矯正歯科治療後のやり直しを防ぐためには?歯列矯正の後戻りで再び歯科矯正をしないで済むために重要なポイントを解説
25.02.19
カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正小児矯正矯正歯科
歯科矯正治療が完了した後の後戻り 矯正歯科治療では、歯並びや顎骨などに外部から力を加えたりすることで、歯や顎の位置を整えていきます。しかし人間はそれぞれ個人にあったバランスがあり、外から力が加えられたとしても元に戻そうとする力が自然にかかるのです。 傷を治したりする治癒能力と同じようなものでありとても重要な能力なのですが、矯正歯科治療の場合は元に戻らないようにしなければなりません。 矯正歯科治療の後にこの現象が起こり、歯並びなどが元に戻ってしまうことを「後戻り」と呼びます。 後戻りをしてしまうと前歯が出っ歯などになってしまい治療期間が伸びてしまったり、放置した期間が長かった症例では、最初から再び矯正治療をやり直ししなければいけないことも考えられます。 再度治療することになってしまうと、治療期間も費用も余計に増えてしまい、患者さんの負担が大きくなってしまいます。 そのため、矯正歯科治療の歯列矯正での工程には歯を積極的に動かして整える為の期間(動的期間)と、歯が動いて体になじむように安定するまで固定する期間(保定期間)があります。 このような理由から、矯正歯科治療は長い期間を要することが一般的です。 この記事では、矯正歯科治療が完全に完了するまでの工程をご紹介します。 ワイヤー矯正治療法は、歯にブラケットという装置を装着し、そこにワイヤーやゴムなどをかけて治療を行います。ワイヤーやゴムは歯に強い力をかけて歯を動かしていくため、広い範囲の歯を動かすことができます。 しかし、装着した装置が見た目に目立ってしまう事や装置が口の中などに当たって傷つけたり痛みが出やすいことなどがデメリットです。また、患者さん自身で矯正装置の着脱ができないため、歯ブラシや食事などがしづらいなどの問題点もあります。 ①カウンセリング・口腔内写真・機能検査など 初診では、患者さんの現在の歯並びや顎や咬み合わせなどの機能の状態を確認します。そして、患者さんの治療に関する要望や相談などを聞きながら、歯科医師がさまざまなことを考慮したうえで矯正治療の計画を作成します。 患者さんの症例によっては、歯を動かして整列させるためのスペースを確保する等の理由で、矯正歯科治療を始めるまえに親知らずなどを抜歯することもあります。 ②装置の装着 特殊な接着剤で、歯に直接ブラケットを接着します。ブラケットにはくぼみがあり、そこにワイヤーを他の歯と繋げるように装着し、その上から細いワイヤーで固定します。ブラケットはいろいろな素材があり、表からは目立ちにくいように透明に近いものもあります。 また、患者さんが目立つのを避けたい場合や唇などを傷つけるのを軽減したい場合には、治療に有効であると歯科医師が検討し判断した場合には、内側(舌側)に矯正装置を装着することを選ぶケースもあります。(裏側ワイヤー矯正治療法) ③装置の調整・メンテナンス 定期的に歯科に来院し、歯の動きなどの治療の進行具合を確認します。診療室では状態に合わせて装置の調整をしたり、ワイヤーなどの装置を付け替えるなどの治療をします。 また、ワイヤー矯正治療の場合には患者さんが取り外しができないので、口の中に食物残差などが多く残ってしまいやすい状態になっています。そのため、歯科医院で専門的な口腔ケアを行うことで虫歯や歯周病を予防します。さらに、歯科医院で矯正器具が原因で口の中に傷などができていないかなどの確認を行われたり、歯磨き指導などを受けることも大切です。 1か月〜数か月ごとに来院し、治療を進めていきます。治療の進み具合によっては装置を交換したり、それとは別に患者さんが次回の来院までの間に家でゴムを装着するなどの治療法が追加が選択される場合もあります。 ④保定期間 歯を動かして歯列が整い、噛み合わせなどに問題がなければ、保定期間に入ります。保定(ほてい)とは、歯科矯正治療によってきれいに並んだ歯が元の位置に戻らないように、現状を維持するために保定装置(リテーナー)を使って歯並びを安定させるための期間です。 マウスピース矯正治療法は、その名の通りマウスピースを装着することで歯科矯正治療を行います。マウスピースの形に合わせて歯並びを少しずつ動かしていくので、あまり強い力をかけることはできません。そのため、部分的な矯正治療に向いています。また、1日のうち指定された時間のみマウスピースを装着するので、食事や歯磨きなどをする際には取り外して行うことができます。 マウスピースは透明に近い素材なので、装着していても目立ちにくく治療のストレスを軽減できるという特徴があります。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、最新のマウスピース矯正「インビザライン矯正」を導入しています。インビザライン矯正に関する知識と経験・技術が認められたインビザドクターが治療をおこないます。 ①カウンセリング・口腔内写真・機能検査など ワイヤー矯正治療法と同じように、治療を開始する以前に、患者さんの現在の歯並びや顎や咬み合わせなどの機能の状態を確認します。そして、患者さんの治療に関する要望などを聞きながら、歯科医師が矯正治療の計画を作成します。 患者さんによっては、矯正歯科治療を始めるまえに歯を抜歯することで、歯を動かして整列させるためのスペースを確保することもあります。 プルチーノ歯科・矯正歯科が導入しているインビザライン矯正では、矯正治療を始める前の無料相談を行っています。3Dスキャナーを使って口腔内の情報をコンピューターに取り込みます。現在のお口の中の歯並びなどの状態をコンピューター上で見ながら、インビザライン矯正終了後の結果の状態までをシミュレーションすることができます。そのため、最初から完成図を確認しながら治療を始めることができるので、治療内容を確認して納得した状態で安心して治療を始めることができます。 24時間webサイトからアクセスして矯正相談の予約ができますので、ぜひご利用ください。 ②マウスピース作成・装着 歯型を取り(印象採得)、それを基にマウスピースを作成します。マウスピースは少しずつ形態が異なるものに交換していくことで、少しずつ理想の歯並びに近づけていきます。 プルチーノ歯科・矯正歯科で導入しているインビザライン矯正では、3Dスキャナーで取り込んだデータを基に、マウスピースを作成します。印象採得よりも精密に口の中の状態が把握でき、より正確なマウスピースを作ることができます。また、治療の最初に完成までのマウスピースを作成して患者さんにお渡しします。 ③メンテナンス・マウスピースの交換 マウスピース矯正の場合でも、ワイヤー矯正治療法と同じように定期的に歯科医院でのメンテナンスを受ける必要がありますが、ワイヤー矯正治療法に比べると頻度が少なく、自宅でのセルフメンテナンスが重要です。マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも比較的歯の汚れなどがつきにくいため、専門的クリーニングの頻度を抑えることができ、また装置の調整などをすることも少ないからです。 しかしながら、着色の除去や歯石の除去も重要ですし、治療経過の確認も重要なので指示された期間で必ず歯科医院に通うことをおすすめします。 マウスピースは数週間程度ごとに、歯科医師に指示されたタイミングで交換していきます。 ④保定期間 歯を動かして歯列が整い、噛み合わせなどに問題がなければ、保定期間に入ります。保定(ほてい)とは、歯科矯正治療によってきれいに並んだ歯が元の位置に戻らないように、現状を維持するために保定装置(リテーナー)を使って歯並びを安定させるための期間です。 プルチーノ歯科・矯正歯科で導入しているインビザライン矯正では、最初に作成したシミュレーションと治療をした後の歯並びや噛み合わせの状態を確認して問題がなければマウスピース(リテーナー)を新たに作成し、一定期間使用することで現在の歯並びを安定させ後戻りを防ぎます。 ①通院は必ず歯科医師に指示された頻度で通う 矯正歯科治療中は、クリニックに定期的に通院することで後戻りを予防することができます。 これは、矯正歯科治療の経過を確認して器具を調整したりすることで、効果的に治療を進めるためです。歯並びが少し戻ってしまった場合でも早く発見して対応できれば問題なく治療を進めることが可能なので、治療期間を伸ばさないためには非常に重要です。 ②歯磨きなどの口の中の状態を気を付けて行う 矯正歯科治療の後戻りを防ぐためには、お口の中の状態を整えることも重要です。虫歯や歯周病などが発生してしまった場合は、その治療のために矯正歯科治療が長引いてしまったり中断を余儀なくする場合があります。その処置が影響して、その期間にせっかく動かした歯が後戻りをして矯正治療が失敗してしまう可能性が高くなってしまいます。 そのため歯科医院でのメンテナンスに加え、患者さんご自身が自宅でのお口のホームケアを普段以上にしっかりと行うことが重要です。 ワイヤー矯正治療法の場合はセルフケアが難しく、虫歯や歯周病になってしまうリスクも高く注意が必要ですが、マウスピース矯正治療法ではセルフケアをマウスピースを取り外した状態で行えるので虫歯や歯周病のリスクも抑えることができます。 インビザライン矯正では、マウスピースが水洗いなどを簡単にすることができるので清潔に使うことができ、虫歯や歯周病のリスクを更に抑えることができます。 ③歯科医師に指示されたタイミングでマウスピースの交換や保定装置の装着をする 矯正治療法は、歯科医師が作成した治療計画にしたがって治療を進めていきます。治療計画は、治療の途中でも患者さんの経過によっては変更されることがあります。これは患者さんに最適な治療を行うためであり、その計画に従って治療を進めることは後戻りを予防するのにも非常に重要な事です。 患者さんの装置の使用時間が不十分であったり適切に装着できていなかった場合には。後戻りが起こる可能性は非常に高いです。 特に保定期間は後戻りの有無を左右する重要な期間なので、治療期間を短く終わらせる為にも「もうきれいになっているから大丈夫」とは思わず、歯科医師の指示に従って注意点を守り保定装置を装着してください。
記事を見る
自分に合った矯正歯科を選ぶ重要性 歯科治療を受けるクリニックを探すときに、何を重要視して選ぶのがいいのでしょうか。 今回の記事では、矯正歯科治療を受ける歯科医院の選び方をご案内し、後悔しない治療を受けるために実際に治療を開始する前にチェックしておくべきポイントをご紹介しますので参考にしてください。 矯正歯科治療とは、前歯などの歯並びや顎の位置などを正常の位置に整え、顎関節症や咬合不全のような噛み合わせなどの機能的な問題の改善や歯並びや顔のバランスをキレイに整った状態にしたいなどの審美的な理由で行われる治療法です。 虫歯治療などをする歯科治療とは多くの事が異なり、治療に使う装置や器具が特殊であったり、他の歯科治療よりも治療期間が長くなる場合が多くなる場合が多いなどの事情から、治療にかかる料金が高額になってしまうケースがよくあります。 そのため、高い治療費をかけて長い期間通うことになる矯正歯科クリニックは、慎重に選ぶ必要があるのです。 矯正歯科を探すときに一番最初に道路沿いにある看板を思い浮かべる人も多いと思います。 歯科医院の看板を見ると、「小児」「一般歯科」「矯正歯科」などの同じような項目を見ることがあると思います。これはどのような歯科治療(科目)を行っているかが記載されているのですが、矯正歯科治療は日本では歯科医師の国家試験に受かり歯科医師免許を持っている歯科医師ならば、学会に加入していたり専門的な知識があまりなくても臨床歯科医なら誰でも行うことができます。 しかし、歯科治療と一言で言っても多くの治療内容(科目)があり、その一つ一つに特別な知識や技術が必要になるのはいうまでもありません。 特に矯正歯科治療は他の歯科治療科目とは異なる特徴も多いことから、特に知識や技術、多くの症例に関する治療経験などの実績を有した専門医やスタッフが治療をすること等が重要なポイントです。 あなたが長く通う歯科医院を探すときに、どのようにして探しますか? ここでは、それぞれの項目でどのような事をチェックすべきかをご説明します。 通院の利便性 矯正歯科治療は長い治療期間の間に、1回だけではなく定期的に歯科医院に通いながら治療を進める必要があります。それを考えると、やはり患者さんご自身の日常の徒歩での行動範囲内や車や公共交通機関で通うのに便利なクリニックを選ぶことが大切です。 矯正歯科治療は、治療内容や進み具合によって歯科医院に通院するタイミングが変わってきます。歯科医師は患者さんのお口の中の状況や治療の流れを考慮し、治療計画を立てて適切なタイミングでの来院をすすめます。患者さんができるだけ歯科医師に指示されて設定された治療での注意点や通院のタイミングをきちんと守ることで、治療を順調に進めたり、装置が外れるなどのトラブルや失敗を減らして治療結果の成功につなげることができます。 予約の方法 矯正歯科治療をしている間は通常は定期的に歯科医院でメンテナンスなどを行いますが、治療の段階によっては通院間隔が数か月程度あく場合もあります。歯科医院に通院している時はたいていの場合、来院の際に次の予約をとると思いますが、数か月後の予約となると仕事や学業の都合などでその場で予約をとるのが難しい場合も考えられます。 そういう場合は後日に歯科医院に電話などをして予約をとることが多いですが、スタッフの休憩時間や休診日には電話対応ができないクリニックが多くあります。診療時間に電話をかけようと思っていても仕事などでタイミングを逃してしまい、なかなか予約をとることができにくいこともあります。 最近はホームページなどでwebから診療予約をすることができる歯科医院が増えています。webにアクセスして予約は簡単な操作でとることができ、24時間いつでも予約をとることができることもあります。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、webページから24時間矯正治療のカウンセリングや治療にかかる金額等に関する質問・相談の予約や初診の診療予約をとることができますので、ぜひご利用ください。 矯正歯科を探すとき、インターネットの検索サイトを使って矯正歯科のホームページを検索する人も多いと思います。 では、ホームページを見て自分に合った矯正歯科を探すときにはどのような点に気を付けておけば良いのでしょうか。 受ける事の出来る治療法 矯正歯科治療には、様々な種類の治療方法があります。どの治療法を用いて治療をするかは担当した歯科医師が患者さんの要望や悩みを聞いたり、患者さんの状況や歯並びなどの状況を口腔内写真などの頭部レントゲン検査などで精査して診断したうえで判断していきます。 しかし、患者さんご自身もどのような治療法があるのか、どのようなメリットとデメリットがあるのかは、事前に理解しておくことも重要です。 歯科医院によっては、患者さんが希望する治療法を行っていないことも考えられます。また、歯並びが治ったらその後には歯を白くするホワイトニング治療やインプラント治療などにも興味があるとい患者さんもいらっしゃいますが、歯科医院によっては機器や設備の都合などで「矯正歯科治療はするけれども、ホワイトニング治療はしていない」という場合もあります。 信頼できる歯科医院で多様な治療を受けることができれば、患者さんにとってはメリットが大きくあると考えられます。そのため、インプラント治療やホワイトニング治療などの異なる治療を検討する可能性がある時には事前にホームページでどのような治療を行っているのかをしっかりとチェックしておくことをおすすめします。 ここでは、歯並びをキレイにするためにする歯列矯正治療でよく用いられている治療法について解説します。 ワイヤー矯正治療法 ワイヤー矯正治療法は、ワイヤーやゴムなどのけん引力を使って歯を動かす治療法です。歯の表面にブラケットという装置を接着し、ブラケットにワイヤーをかけて歯を繋げることで、歯列を矯正していきます。 ワイヤーやゴムのけん引力は強力なため、歯に強い力をかけて動かすことができるので、抜歯してスペースがあいている箇所や、複数の歯を矯正するのにも向いています。 しかし、この装置は歯科医院で歯科衛生士の歯のメンテナンスや装置を調整をする時以外には外すことができません。そのため、食事をする時に食物が残りやすくなったりきちんと丁寧に歯磨きをしたとしても汚れをきれいに除去するのが難しいので、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまうというデメリットがあります。 また、ブラケットやワイヤーなどの装置は硬いものが多く、口の裏側の粘膜や舌、唇などに当たると傷をつけて痛みが出てしまうこともあります。 マウスピース矯正治療法 マウスピース矯正治療法は、マウスピースを1日のうち歯科医師に指示された時間のみ装着して治療を進めていきます。装着するのはマウスピースのみで、定期的に歯科医院に来院して口腔ケアなどのメンテナンスを行い、数週間ごとに歯科医師に指示されたタイミングでマウスピースを交換していく治療法です。 患者さんの歯型を基に作成したマウスピースを、少しずつ最終的に目標としている歯並びに近いマウスピースへと変えていくのですが、ワイヤー矯正治療とは違い歯にかける力はそこまで強いわけではないので、部分的な歯並びの矯正にも適しています。 また、マウスピースは患者さんが自分で取り外しができるので、集中したい時や食事の時に外すことができるので装置に食べ物が残ってしまうなどのストレスも少なくすみます。歯磨きの時にも取り外してすることができ、虫歯や歯周病のリスクも抑えることができるのです。 マウスピース素材は柔らかく透明に近いので装着している間も見た目には分かりづらく、水洗いなどができるので清潔に使用することもできるので患者さんのストレスを軽減することが可能なので、大人でも利用しやすい治療法です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、インビザラインという最新のマウスピース矯正システムを導入しています。インビザラインは、世界100国以上で1500万人以上の方が受けている最先端の歯科矯正治療です。 患者さんの口の中を3Dスキャナーで撮影してコンピューターにデータを取り込んで口腔内をシミュレーションして、現在の状態から治療終了後の状態までを確認することができます。そのデータを基にマウスピースを作成することにより、治療を始める前から最終形態やあらかじめ治療にかかる費用を理解しておくことで、患者さんが納得しながら治療をすることで、安心感やモチベーションにもつながります。さらに、正確なデータを基に作るマウスピースは治療性にも優れているため効率的に歯を動かすことができ、治療終了後の患者さんの満足度も他のマウスピース矯正よりも非常に高くなっています。 また、プルチーノ歯科・矯正歯科ではインビザラインシステムに関する豊富な医療知識と経験・技術を持っていると認定されたインビザドクターが在籍していて治療を担当することで、さらに治療の完成度を上げることができます。 インビザライン矯正システムに興味のある方は、是非プルチーノ歯科・矯正歯科の矯正無料相談をご利用ください。
記事を見る
高校生や中学生という成長期のまっただなかにあるこの時期は、歯科矯正を始める絶好のタイミングです。 この大切な時期に矯正治療を受けることで、見た目だけでなく健康や自信にも良い影響をもたらすことが期待できるのです。 名古屋市イオンモール新瑞橋にある歯医者「プルチーノ歯科・矯正歯科」の今回のブログ記事では、成長期に矯正を始めるメリットや治療方法、費用など「中学生・高校生が矯正治療をはじめるための基礎知識」をご紹介します。 将来の笑顔に自信を持てるよう、今できることを一緒に考えてみませんか。 Contents1 2 3 4 5 6 7 8 高校生や中学生は、身体が成長を続ける大切な時期です。この時期に矯正治療を始めることで、身体の自然な成長を活かしながら歯並びを整えることができます。 成長期に矯正治療を始めるメリット ●顎や歯の成長が進行中で、矯正治療の効果が出やすいこと ●同年代の友人も矯正をしているケースが多く、心理的負担が軽減されること ●歯周病など将来の口腔トラブルを予防できること ●咀嚼機能が向上し、食生活の質も高まること 矯正治療は、開始するタイミングによって治療方法や装置の選び方が変わってきます。 中学生と高校生の矯正治療の違い ●中学生:骨格が柔軟なため、顎の成長を利用した治療が可能です。骨格性の問題にも対応しやすい時期といえます。 ●高校生:永久歯がすべて生え揃い、歯列全体をしっかりと整える治療が適しています。 学校生活との両立が可能 部活動や学校行事が多いこの時期でも、矯正治療は進めやすいのではないでしょうか。定期的な通院も2~3ヶ月に1回、多くても月1回程度で済む場合が多いため、無理なく治療を進められます。 実際に厚生労働省の調査によると、女子の場合、10~14歳の30%近く、14~19歳の20%近くが矯正治療の経験があると回答しています。 参照:厚生労働省|令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要 p33 > 中学生や高校生のお子様にとって、このあと面接などを受ける機会が増えるタイミングですので、この時期に口元を整えておくと、そのようなチャンスにも有利にはたらく可能性があります。また、大学生や社会人となれば転居しなければならない場合も出てくるでしょう。転勤などは自分でコントロールできないため、社会人になるまでに矯正を済ませておくことはおすすめといえます。 (当院の場合は、愛知県名古屋市・三重県四日市市・東京都港区に全国展開しているグループ医院ですので、該当エリアに転居される場合はグループ医院へスムーズに転院していただけますので、ご相談ください) なぜ、矯正治療は早い方がいいと言われているのでしょうか。たしかに、乳歯と永久歯が混在している早期に矯正治療を始めると、より多くのメリットをもたらすことがわかっています。 子どもの矯正を早めに始めるメリット ●成長期を利用して、顎が適切に成長するようサポートする治療を行える ●お口周りの筋肉トレーニング「小児育成矯正」で矯正治療を軽減できることも ●抜歯を避ける矯正治療計画が立てやすい ●噛み合わせが改善され、消化機能も向上し、健やかな心身の発達へ ●歯並びを早めに整えることで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できる 適切なタイミングを知るためには 永久歯の生え揃い具合や顎の成長状況を矯正歯科を専門とする歯科医師が診断し、一人ひとりに合った適切な開始時期をご提案します。 お子様にとってベストなタイミングを見逃さないためにも、お早めに矯正歯科に相談することをおすすめします。 当クリニックの「小児育成矯正」について詳しくはこちら> 子どものころの早い時期からの矯正がおすすめとはいえ、矯正治療は何歳からでも始めることができます。40歳や50歳からはじめる方もいらっしゃいます。 とはいえ、なるべく早い方がおすすめです。中学生や高校生は成長期ですので、この時期から矯正を始めても十分な効果を得ることが期待できます。矯正の方法は、成人矯正と同じ方法で行われます。 この時期に矯正治療を始めると良い理由 ●成長期後半の骨格形成を活かして、効率的に治療ができる ●まだ骨がやわらかいので、成人よりも歯が動きやすい傾向にある ●学校生活に合わせた治療スケジュールが組める ●矯正装置の選択肢が豊富で、目立ちにくい装置も選べる ●心理的な成熟が進み、装置の取り扱いや自己管理ができる 当クリニックの「成人矯正」について詳しくはこちら> 以下のような歯並びや噛み合わせの問題がある場合、矯正治療が推奨されます。日本人に多くみられる代表的な例を紹介します。 主な歯列の問題(一例) ●叢生(そうせい):歯が重なり合い、歯磨きや見た目に影響する状態 ●開咬(かいこう):上下の前歯が噛み合わず、食べ物が噛み切れないことも ●過蓋咬合(かがいこうごう):上の歯が下の歯を覆いすぎてしまい、顎関節に負担がかかる場合がある など。 参考:厚生労働省 e-ヘルスネット|不正咬合の種類と実態 矯正治療は、費用や支払い方法について事前に確認しておくことで安心して進めることができます。分割払いやクレジットカード払いを利用できますので、基本的に月々の負担が軽減される仕組みになっています。未成年の場合は保護者の方にサポートしてもらうといいでしょう。 一般的な矯正歯科の支払い方法について ●一括払い:一度に全額を支払う方法で、トータルの費用がわかりやすい支払い方法です。 ●分割払い:月々一定額を支払う方法で、毎月の支払の負担を軽減することができます(分割払いの金利はプランによって異なるため、詳しくはクリニックに問い合わせください)。 矯正装置の種類と特徴 ●ワイヤー矯正:金属の装置を歯にとりつけるベーシックな治療法。装置が歯の表側につくため目立つ場合がありますが、的確に歯を動かす信頼性の高い矯正法です。 ●裏側矯正:歯の裏側に装置を装着するため、周りの人からはほぼ見えない、目立ちにくいのが特徴です。ただし費用が高額になる傾向があります。 ●マウスピース矯正:透明で取り外しが可能な装置です。つけているのがわかりにくくて目立ちにくく、日常生活に影響がでにくいことから多くの方に選ばれています。 費用の目安(一例) ●ワイヤー矯正:60万円~100万円程度 ●裏側矯正(舌側矯正):100万円~150万円程度 ●マウスピース矯正:70万円~100万円程度 上記はあくまで一例です。歯並びの状態や症例によって費用が変わります。 目立ちにくい方法が良くて裏側矯正(舌側矯正)に興味を持っている方は、目立ちにくくて取り外し可能なマウスピース矯正も検討されるといいでしょう。裏側矯正よりは費用を抑えられる傾向にあります。 目立たないマウスピース矯正「インビザライン」について詳しくはこちら> 矯正治療に関するよくある疑問にお答えします。 矯正治療の疑問を解決しましょう Q1.矯正治療は痛みがありますか? :装置装着後の数日は違和感や軽い痛みを感じることがありますが、通常はすぐに慣れます。 […]
記事を見る
大人になってからの矯正治療をお考えの方へ。 「まだ間に合うのかな?」「どんな治療が自分に合っているんだろう?」といった疑問や不安を抱えていませんか? 小さいお子様が装置をつけているイメージがあるかもしれませんが、歯並びの矯正治療は子どもだけのものではありません。むしろ大人の方に向いているともいえるのです。 歯並びを整えることで得られるメリットは、見た目の改善だけではなく、健康面や自信の向上にもつながります。将来、できるだけ歯を失なわず、自分の歯で食事をおいしく楽しむためにも、大人の方にこそ矯正治療はおすすめです。 そこで今回のブログでは、そんな「矯正治療は大人じゃ遅い!?」という不安を解消し、名古屋市で矯正治療を検討されている方に役立つ情報をお届けします。 名古屋市内のおすすめ矯正歯科を選ぶポイントや口コミで評判の矯正歯科の特徴について、「プルチーノ歯科・矯正歯科」が矯正歯科専門クリニックの視点でご紹介しますので、ぜひ参考になさっていただけましたら幸いです。 Contents1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 名古屋市には、多くの矯正歯科クリニックがありますが、どの医院を選べば良いのか迷う方も多いでしょう。以下のポイントを参考に、自分に合った矯正歯科を見つけましょう。 矯正歯科の選び方のポイント ●専門性が高い歯科医院である:矯正治療には高度な知識と技術が求められるため、矯正歯科を専門的に治療する担当歯科医師がいるクリニックを選ぶことが重要です。各矯正治療法の認定医が在籍する医院では、複雑な症例にも対応可能です。 ●的確で快適な治療のための設備を導入している:3Dスキャン技術やデジタルシミュレーションを導入している医院では、治療計画が的確に立案でき、矯正のゴール(仕上がり)を視覚的に確認することができます。モチベーションが高まり、より効果的に治療が可能になります。 ●自分にとってアクセスがよく通いやすい:通院のしやすさも選ぶ際の重要なポイントです。駅や買い物がしやすいエリアに近いクリニックは、仕事や学校帰りにも通いやすく便利です。 ●口コミ評判や実績が豊富であること:実際に治療を受けた患者様の口コミや医院の実績を確認することで、安心して治療を任せられるか判断できます。 矯正治療は大人になってからでも決して遅くありません。むしろ、大人だからこそ求められるおすすめの理由が多く存在します。 大人の矯正治療のメリット 1.口元の美しさの向上:歯並びを整えることで、笑顔に自信が持てるようになります。 2.健康維持に役立つ:歯並びが悪いと虫歯や歯周病のリスクが高まり、全身疾患につながりますが、矯正することで予防ケアがしやすくなります。 3.噛み合わせの改善:適切な噛み合わせを保つことは、顎関節症の予防や消化器官への負担軽減にも役立ちます。 4.選べる治療法:大人におすすめの目立ちにくい治療法(マウスピース矯正など)を選べば、ライフスタイルに合わせた治療が可能です。 歯列矯正を検討すべき歯並びの症例である不正咬合(ふせいこうごう)には、さまざまな種類があります。 よく見られる歯並びの問題 ●叢生(そうせい):日本人に多い歯並びのタイプです。前歯が重なり合っている状態で、見た目や歯磨きのしにくさに影響します。 ●開咬(かいこう):上下の歯がきちんと噛み合わない状態で、食べ物を噛み切るのが難しい場合があります。 ●過蓋咬合(かがいこうごう):上の前歯が下の前歯を覆いすぎている状態で、噛み合わせに問題を引き起こします。 参考:厚生労働省-e-ヘルスネット不正咬合の種類と実態 当院では、透明で目立たないマウスピース矯正「インビザライン」に対応しています。 インビザラインの特徴 ●透明で目立ちにくい:装置が透明なため、装着していても周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。 ●取り外し可能:食事や歯磨きの際に取り外せるので、普段の生活に大きな影響がでにくい治療法です。 ●3Dシミュレーション:治療開始前に、モニターで治療後の歯並びを確認できるため、治療へのモチベーションが高まります。 ●快適な治療:金属製の矯正装置を使用しないため、装置が当たって起こる痛みや口内炎が軽減されます。 歯科医師の専門性 「プルチーノ歯科・矯正歯科」には、インビザライン認定医が在籍しており、患者様一人ひとりに適切な治療プランを提供しています。 さらに、インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー認定を取得しており、豊富な診療実績と高い技術力をもつ歯科医師が治療を行います。 また、患者様のカウンセリングを大切にし、ご希望をしっかりとおうかがいすることで安心感のある診療を心がけている歯科医院です。女性歯科医師も在籍しています。 当院では、先進的な歯科医療設備を導入しており、患者様に快適な治療環境の提供に力を入れています。 設備の特徴 ●iTero element 5D:高精度の歯型スキャンにより、治療計画がより正確になります。治療の仕上がりイメージを画像で可視化できるため、治療へのモチベーションを高めます。 ●オルソパルス:治療期間を短縮するための光学装置を活用することで、忙しい大人の方も効率的な治療が可能です。ご希望の方はご相談ください。 ●リラックス空間:アロマを使用したリラクゼーション効果のある診療室で、リラックスしながら治療を受けられます。当院副院長は、日本アロマコーディネーター協会にも所属しておりますので、アロママッサージのご提供も行っております。ご希望の方には詳しくご案内しますので、お声がけください。 初診時には、患者様の希望や悩みを詳しくおうかがいし、一人ひとりに適した治療計画を提案します。 無料カウンセリングの流れ 1.問診:現在の歯並びや症状について詳しくおうかがいします。 2.診断:先進的な設備を用いて歯並びを詳細にチェックします。 3.治療計画の説明:治療期間や費用について丁寧に説明し、納得の上で治療を開始します。 無料相談のご予約はこちらから> LINE診断も行っています> 特徴 詳細 インビザライン認定医が在籍 専門性の高い治療が可能な矯正歯科専門クリニックです。 インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー認定 多くの症例実績を誇り、信頼のある治療環境を提供します。 トータルケアを提供 矯正治療のほか、虫歯予防や審美歯科などトータルケアを提供します。 名古屋市内の好立地 イオンモール内にある通院しやすい環境で、多忙な方にも便利です。 アロマリラグゼーション 副院長が日本アロマコーディネーター協会に所属しており、リラックスできる空間を提供しています。 プライバシー重視の診療スペース 周りを気にせず治療を受けられる、間仕切りのある診療スペースを完備しています。 キッズスペース完備 お子様連れの方も安心してご利用いただけます。 イオンモール新瑞橋1Fの好立地 診療の前後に買い物にも立ち寄れる便利な環境が特徴です。 大型駐車場完備 車での通院にも便利な大型駐車場を完備しています。駐輪所もあり。 カウンセリングルーム完備 初回無料のカウンセリングを個室で実施しています。 ブラッシングコーナー設置 通院後の身だしなみを整えるスペースを完備。ご自由にご利用ください。 WEB予約対応 24時間WEBにて、いつでも簡単にカウンセリングの予約が可能です。 […]
記事を見る
名古屋市にお住まいの方で歯並びにお悩みの方は、イオンモール新瑞橋1階にある「プルチーノ歯科・矯正歯科」へぜひお越しください。 当院は矯正歯科専門のクリニックとして、先進的な設備と高い技術を提供しています。初診の無料カウンセリングから治療後のサポートまで、一人ひとりに寄り添った診療を行っています。予約はWEBでもできて簡単ですので、安心してご利用いただけます。 Contents1 1.1 通いやすい立地と充実した施設2 2.1 アクセスのポイント|大型駐車場も完備3 3.1 無料相談の内容4 4.1 カウンセリングの流れ5 5.1 矯正が必要な症例6 6.1 当院の主な診療内容6.2 当院のコンセプト7 7.1 インビザラインの特徴8 イオンモール新瑞橋内に位置する当院は、便利な立地と快適な診療環境が魅力です。大型駐車場を完備しており、お車での来院もスムーズ。また、ショッピングモール内にあるため、診療後にお買い物やお食事を楽しむこともできます。 通いやすい立地と充実した施設 当院は以下の特徴を備えており、患者様にとって安心して通いやすい診療環境のご提供ができるよう努めています。 ●インビザライン矯正認定医が在籍:マウスピース矯正インビザラインの専門的な治療ができる歯科医師が診療を担当します。 ●インビザライン・ブラックダイヤモンド・プロバイダー認定:インビザラインの症例数や治療実績において高い水準を誇る医院に与えられる認定です。この認定を持つことで、患者様にとって信頼できる治療環境である証でもあります。 ●高精度3Dスキャナーを導入:高精度歯型3Dスキャン「iTero element 5D (アイテロ エレメント 5D)」を導入。矯正治療の仕上がりイメージを可視化し、治療のモチベーションを高めます。 ●矯正の期間を短縮することが可能:オルソパルス(加速矯正治療)を利用することで、矯正治療の期間を短縮することが可能です。ご希望の方はご相談ください。 ●アロマリラグゼーション:診療室ではアロマディフューザーやアロマハイストーンを使用して、患者様がリラックスできる環境を整えています。また、希望に応じて診療中にアロマを施したタオルを使用することも可能です。副院長は日本アロマコーディネーター協会の資格を持ち、アロマセラピーを活用したリラクゼーション効果を提供しています。 ●プライバシーを重視:診療スペースは間仕切りを採用しておりますので、周りの患者様の視線を気にすることなくリラックスして治療を受けていただけます。 ●キッズスペースを設置:受付スタッフから常に確認できる位置にキッズスペースを配置していますので、お子様連れの方も安心してお越しください。 ●イオンモール新瑞橋1Fの好立地:買い物やお食事にも便利なイオンモール内にあります。通いやすさが魅力です。 ●駅近でアクセス良好:最寄り駅から徒歩5分です。名古屋駅から13~20分ほど電車に乗車していただきます。 ●大型駐車場完備:イオンモールの駐車場や駐輪場をご利用ください。車での通院も便利な矯正歯科です。 ●カウンセリングルーム完備:個室をご用意しています。初回カウンセリングが無料で受けられます。 ●ブラッシングコーナー設置:歯磨きや化粧直しのための広々とした空間を設けています。お仕事帰りの通院にも便利です。 ●WEB予約対応:24時間WEBでも簡単に予約が可能ですので、スムーズに診療を受けられます。 当院へのアクセスは公共交通機関でも非常に便利です。名古屋駅から約13–20分、新瑞橋駅・呼続駅から徒歩5分の場所に位置しており、通勤や通学の帰りにも立ち寄りやすい環境が整っています。 また、イオンモール新瑞橋の大型駐車場を利用できるため、お車での通院も非常に快適です。駐車場はモール利用者向けに広々としており、買い物と診療をスムーズに両立できます。 アクセスのポイント|大型駐車場も完備 名古屋駅から電車で簡単にアクセス可能な立地が魅力です。新瑞橋駅や呼続駅からは徒歩5分圏内のため、雨の日でも移動が快適です。 さらに、イオンモール新瑞橋内の駐車場を活用すれば、車での来院も便利です。周辺にはバス停もあります。お忙しい方でも通いやすいアクセスが人気の理由の一つです。 矯正治療を始める際は、まず無料相談をご利用ください。 特に初めて矯正治療を検討される方には、アウトカムシミュレーションを用いた無料相談がおすすめです。カメラ撮影後、わずか5~10分で治療後の歯並びをシミュレーションできるため、具体的なイメージをつかみやすくなっているのが特徴です。 また、最新の3Dスキャナーを使用し、患者様の歯並びを詳しく分析することで、最適な治療プランをご提案します。このプロセスを通じて、患者様が治療内容に納得し、安心して矯正を始められるようサポートしています。予約はWEBまたは電話で簡単に行えます。 無料相談の内容 無料相談では、患者様一人ひとりの歯並びや治療に関するお悩みを丁寧にヒアリングします。治療の流れや期間、費用についてもわかりやすく説明し、患者様が安心して治療を始められるようサポートします。 初診のカウンセリングでは、患者様のご希望やお悩みをしっかりと伺います。その後、歯並びの現状を確認し、治療の流れや期間、費用について丁寧にご説明します。予約時にカウンセリングの内容について事前にお伝えいただければ、よりスムーズな対応が可能です。 カウンセリングの流れ 1.患者様のご希望をヒアリングし、歯並びや噛み合わせのチェックを行います。 2.先進的な3Dスキャナー機器を使用して、歯の状態を詳細に確認します。 3.治療方針や期間、費用について具体的にご提案します。 4.質問や不安な点について丁寧に回答し、安心して治療を始められる準備を整えます。 一人ひとりの歯並びの状態や治療内容によって、必要な時間や流れが多少異なる場合があります。疑問やご不明点などございましたら、どのようなことでもご相談ください。 無料相談のご予約はこちらから> LINE診断も行っています> 矯正治療が必要な症例には、さまざまなものがあります。例えば、前歯が重なっているケースや噛み合わせが悪いケースなどです。これらの問題は見た目だけでなく、健康にも影響を与える可能性があります。 矯正が必要な症例 矯正治療が必要な症例としては、前歯が重なり合っている「叢生(そうせい)」や、噛み合わせがずれている「開咬(かいこう)」、下の前歯が上の前歯より前に出ている「受け口」などが挙げられます。これらの問題の改善は、見た目の美しさの向上だけでなく、歯周病や虫歯の予防、さらには咀嚼(そしゃく)機能の改善にも役立ちます。 当院は矯正歯科専門のクリニックでありながら、トータルケアが可能です。矯正歯科を中心に、一般歯科、小児歯科、審美歯科、予防歯科など幅広い診療を行っています。 当院の主な診療内容 当院では、インビザラインを中心とした矯正治療をはじめ、小児育成矯正や食育指導、虫歯予防を含む予防歯科にも力を入れています。また、歯周病治療や審美歯科、口腔外科など、幅広い診療科目に対応しています。これにより、矯正治療中の虫歯の予防ケアを一ヶ所の医院に通うことでカバーできるので、患者様の負担を軽減できるのが特徴です。 当院のコンセプト 「プルチーノ歯科・矯正歯科」は、患者様にとって「人生のターニングポイントとなる歯科」を目指しています。一人ひとりのライフスタイルや目標に寄り添い、ご希望をしっかりとおうかがいして、最適な治療をご提供することを心がけています。 当院では、透明で目立ちにくいマウスピース矯正(インビザライン)に対応しています。この治療法は、装着中の違和感が少なく、取り外しも可能なため、多くの患者様から支持されています。 インビザラインの特徴 ・透明で目立たないデザイン ・取り外し可能であるため、食事や歯磨きの際に邪魔にならず衛生的 ・患者様の歯型に合わせてカスタムメイドされたマウスピースなので違和感が少ない。 矯正治療をご検討中の方は、ぜひ当院の無料相談をご利用ください。ご予約はWEBまたはお電話で簡単に行えます。お気軽にお問い合わせください。 目立たないマウスピース矯正「インビザライン」について詳しくはこちら> 当クリニックの「成人矯正」について詳しくはこちら> 当クリニックの「小児育成矯正」について詳しくはこちら> ※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
記事を見る