• ja
  • en

名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

無料相談も行っております!お問い合わせはこちら 052-693-8241 24時間WEB予約 初診診療予約はこちらから

プルチーノ歯科・矯正歯科

診療のご予約・お問合せ TEL:052-693-8241

予防歯科治療

院内発表会〜SRP&ペリオドンタルメディシン~

17.06.30

カテゴリ:一般歯科予防歯科治療

今日はお昼時間にランチョンセミナーを行いました。 まずは歯科衛生士によるSRPに関するセミナーです。プルチーノ歯科•矯正歯科には常勤歯科衛生士が3名おりますので、各自パートを割り振り、セミナーを行いました。 SRPとはスケーリングルートプレーニングの略称で、歯茎より上についている歯石ではなく、歯茎の下についている歯石を取り除いて歯の根っこを滑沢にすることです。 歯茎より上についた歯石でも歯ブラシで取り除くことは出来ませんが、歯茎の下、歯根についた歯石は硬く、そして歯茎によって覆われているため、取る際に技術を要します。 まずは患者様の位置の確認からです。基本中の基本ではありますが、これが出来ていないと術者の姿勢も悪くなりますし、見えないところを無理矢理取ろうとするので患者さんの歯茎や歯の根面を傷つける事になります。ですので、スキップせずに、基本の姿勢から学ぶことが大切になってきます。 今日の日のために、スタッフの写真を撮りながら位置を確認しています。   次にキュレットの持ち方についてです。 キュレットとは、手用の歯石をとる器具になります。通常であれば、超音波の歯石をとる機械で歯石を取っていますが、器具が到達しない部位や、硬く取れない歯石などは手で取る必要があります。 歯ブラシもそうですが、鉛筆の持ち方が上手に出来ない方が多くみえますよね。でも今更鉛筆の持ち方、歯ブラシの持ち方、箸の持ち方を変えましょうと言われても長年持ってきた持ち方を変えるのは大変なことです。 キュレットは鉛筆持ちとは違った持ち方ですので、最初から正しい持ち方を覚えることが大切になります。指のコントロールによって歯石を取り除くので、上手く指が使えないと、変に力が入って歯を傷つけることになります。 最後はキュレットの動かし方になります。 キュレットの動かし方はいくつか種類がありますが、変な癖をつけることなく、利点欠点を把握したうえで使える事が、正確なSRPに繋がってきます。 “若い衛生士だから下手、ベテラン衛生士さんだから上手。” ではなく、 しっかりと基礎から学び正しい持ち方、正しい動かし方が出来れば誰でも上手に出来るのです。 今日は初回ということで、SRPの基礎から学びました。 各自ご飯を持ち寄り真面目に聞いています。勿論この中には歯科助手も含まれています。歯科助手はSRPを行いませんが、患者さんから質問された際にお応えできるよう、一緒に学んでおります。朝早起きしてみんなお弁当を作ってきます。偉いですね! 次は、管理栄養士さんです。 歯周病と糖尿病についてのお話です。管理栄養士さんは今までもブログで糖尿病について書いていますが、今回は今まで学んだことを院内セミナーとして発表していただきました。 まずは歯周病についてです。歯科衛生士さんやドクターは理解していますが、歯科助手さんでも理解出来るよう歯周組織の構造から説明してくれています。 “私は歯周病じゃないわ!”と、思う方がいらっしゃるかもしれません。 そう思っている方も実は目で見えぬ歯茎の下で静かに歯周病が進行しているかもしれません。 歯周病はサイレントディジーズといい、気付かぬうちに進行している病気なのです。 そうです、歯周病もムシ歯も病気なのです!   次に糖尿病の方の歯周病の状態についてのお話です。非常勤で普段は午前中のみの勤務ですが、今日はお昼も残ってセミナーに参加していただきました。 健康な方の歯周病が起きている状態と高血糖状態が続いている場合の歯周病とでは状態が異なります。 歯周病と糖尿病などの全身疾患が関係していることくらいは歯科医院に勤務している者ならみんなご存知でしょう。ですが、その歯茎の中で何が起こっているかまで理解しているものはどれだけいるでしょうか? 患者さんに理解していただき、患者さんのモチベーションをあげていくためには、私たちが知識を増やし、患者さんに詳しく伝えることが大事になります。 プルチーノ歯科•矯正歯科では管理栄養士がおりますので、歯周病の状態を詳しく説明するだけでなく、食事のコントロールも一緒に行います。 歯科医師、歯科衛生士だけでは歯周病管理には限界があります。かといって、お医者さんと連携して歯周病管理するのも難しいところがあります。 しかし、そのかけはしになってくれるのが管理栄養士さんだと思っております。 食事管理を行えば、糖尿病の数値は下がり、治癒力も向上します。調味料の中にも糖分が含まれておりますので、今後は糖分の少ないレシピなどいろいろと発表していってくれるでしょう!   私的には、AGEsという、歯周病の原因にもなっている物質が、老化にも関係しているので、シミ、シワ対策として気になるところです! またランチョンセミナーを行います。そしてしっかりとまとまった内容を院内セミナーとして患者様にも発信していきますので、楽しみにしてお待ちいただけたらと思います!今後のプルチーノ歯科•矯正歯科のスタッフの成長を楽しみにしていただけると幸いです。次回は助手さん達も発表します!    

記事を見る

こんにちは、スタッフの堀内です。     先日、私が診させて頂いていた患者様のホワイトニングが終了しました。     回数を重ねるごとにとても白くなっていきました!✨     ホワイトニングが終わるたびに患者様に鏡で見て頂いているのですが、そのたびに 「白くなってる~!」 と感動してくれるため、とてもやりがいがあります(^▽^)(笑)     当院で扱っているホワイトニングは従来のものと比べ、人工的な青白いような色にはならず、透明感のある自然な色になります。   また、色の後戻りがしにくいのもメリットの1つでもあります! ※個人差があります。     当院では3回コース、6回コースとございます。   ・3回コース 12,000(+tax)×3 ・6回コース 10,000(tax)×6 ※6回コースを行った方のみ、1回の追加ごとに8,000(+tax)で行うことができます。     気になっている方、やってみたいという方は、お気軽にお申し付けください! お待ちしております✨

記事を見る

こんにちは! PIT(プルチーノインビザラインチーム) の伊藤です☆ 今日は先日小島さんも紹介して下さったインビザライン矯正 のメリットの続きをご紹介いたします!   今日は歯の健康編です(^^)/   インビザライン矯正は取り外し可能なマウスピースを使用致しますので 治療中でも簡単に歯磨きを行うことができ、 口腔内を衛生に保つことができます。   またマウスピースは先生の指示によって 1~2週間ほどで交換になるので 衛生的にも安心して使用することが できます!       次回はインビザライン矯正とワイヤー矯正の 違いについて更新いたします(^◇^)    

記事を見る

こんにちは 3月17日に厚生労働省により歯磨き粉のフッ素濃度の上限が拡大されました。 今までは1,000ppmでしたが、1,500ppmとなりました。これは国際基準の上限です。今まで日本は国際基準よりも低い上限でした。 しかし、ここで注意しなければならないことがあります。 濃度の上限は上がりましたが、条件があります。 ① 「6歳未満の子供への使用は控える」旨を表示する(6歳未満は上限500ppm) ② 「6歳未満の子供の手の届かない所に保管する」旨を表示する ③  濃度を直接容器などに記載する ④  内容物が10g以下の場合、②を省略することができる などの基準が設けられています。 実は歯磨き粉に含まれているフッ素濃度は1,500ppmまであがり、市販の歯磨き粉では、1,450ppmの歯磨き粉が販売され始めましたが、歯科専売の歯磨き粉で1500ppmのものはまだ販売されていません。 ただ、多くの市販の歯磨き粉には研磨剤が含まれています。研磨剤は確かに歯をツルツルにし、着色を取り除いてくれます。 しかし! 研磨剤は歯に傷をつけるので、着色しやすくなります。そして研磨剤の粒が歯肉の中に入り、歯肉に炎症をもたらし、歯周病やインプラント周囲炎をもたらします。 それから補足ですが、インプラントに対してフッ素は腐食効果があると言われているのでインプラントをされている方にはフッ素が配合されていない歯磨き粉をお勧め致します。 プルチーノ歯科•矯正歯科の扱う歯磨き粉は2種類ありますが、どちらも研磨剤無配合です。 着色しにくくなったと患者様からも御好評いただいております。下記ブログに詳しく記載しておりますので、是非ご覧下さい、 https://www.pulcino-dental.com/blog/staff-blog/00%e6%9c%88%e3%81%ae%e4%bc%91%e8%a8%ba%e6%97%a5%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b03.html どちらも歯科専売商品になります。 フッ素濃度が気になるという方、歯医者で塗布しておりますフッ素は市販の歯磨き粉で扱う1500ppmの更に上を行く9,000ppmです。 そして、フッ素はムシ歯予防効果はありますが、1番大事なのはフッ素濃度ではなく、正しく歯ブラシを歯に当てられているか、フロスや歯間ブラシを使用しているかです。 そして、ムシ歯になる前に歯医者でチェックすることです! プルチーノ歯科•矯正歯科で検診しませんか?歯磨きの仕方から歯周病、ムシ歯の予防についてしっかりとご説明させていただきます。 今は治療の時代ではなく、予防の時代です。プルチーノ歯科•矯正歯科は予防にちらかをいれておりますので、一緒に予防していきましょう。 歯が痛くなる前に、被せ物がとれる前に、歯石取り、検診にお越し下さい。

記事を見る

こんにちは!初めまして! プルチーノ歯科・矯正歯科の管理栄養士の吉田です。   本日から、同じく管理栄養士の鈴木さんと一緒に 歯周病と全身疾患との関りを皆さんにお伝えしようと ブログを書かせていただくことになりました!   皆さん歯周病って一度は耳にしたことがあると思いますが 自分は大丈夫と思っていませんか? 歯医者でこのように歯茎をちくちく刺す検査を受けたことは ありませんか? 歯周ポケットが4ミリ以上から歯周病と言われます。 5ミリ以上になるとスケーリング(歯石取り)では取り切れず 歯茎を切り開かないと取れないと言われています! 私は以前の診断で奥歯の歯周ポケットが4ミリのところがありました…。 痛みや違和感は全くなくても、知らず知らずのうちに歯周ポケットが 深くなっているんです!   歯周病は口の中だけの問題ではなく 全身のあらゆる病気と関係しています。 例えば ・糖尿病 ・肥満 ・メタボリックシンドローム ・周産期合併症 ・認知症      などなど… これらの病気が歯周病とどのように関係しているかをこれから ブログで発信していきたいと思います! 次回から歯周病についてお話していきます。

記事を見る

How to find us
 医院までのアクセス

Our clinic is easily accessed by public transport. Car parking can also be easily found. We are conveniently located in AEON mall Aratamabashi which is just a short walk from Aratamabashi subway station or Yobitsugi Meitetsu station.

プルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋内にあるので、大型駐車場が完備されております。診療と合わせて、お買い物など、とても便利な立地です。また様々な交通機関を利用しての来院が可能です。

ページの先頭へ