【日曜日・祝日・土曜日も診療】名古屋で小児歯科に対応!駅近くの歯医者
25.05.08
カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正小児歯科小児矯正
「平日は学校や仕事でなかなか時間がとれない」「家族の予定に合わせて通える歯医者がいい」——そんなご希望をお持ちの方にとって、日曜日や祝日、土曜日にも診療している歯科医院はとても心強い存在です。 とくに小児歯科をお探しの保護者さまにとっては、お子さまの治療が無理なく続けられるかどうかが重要なポイント。この記事では、名古屋市で日曜・祝日・土曜にも診療しており、小児歯科にも対応している「プルチーノ歯科・矯正歯科(イオンモール新瑞橋1階)」にをご紹介します。 アクセスの便利さや施設の特徴はもちろん、小児矯正や食育にも力を入れている点についてもご紹介します。 Contents1 1.1 通いやすさと信頼性、どちらも大切にしたいご家庭のために2 2.1 成長に合わせた矯正と、管理栄養士によるサポート3 4 5 5.1 小児診療は「できることから少しずつ」が大切です6 7 通いやすさと信頼性、どちらも大切にしたいご家庭のために 名古屋市内で小児歯科を探している方にとって、通院のしやすさと専門的な治療体制の両方が整った医院を見つけるのは簡単ではないと感じていませんか。 その中でも、イオンモール新瑞橋の1階にある「プルチーノ歯科・矯正歯科」は、以下のような特徴を備えています。 ▪土日祝も診療しており、平日に通えないご家庭にも配慮 ▪名古屋市営地下鉄「新瑞橋駅」から徒歩圏内でアクセス良好 ▪イオンモール内にあるため、治療の前後に買い物やお食事も可能 ▪駐車場完備・バリアフリー対応でベビーカーも安心 こうした「生活の中に自然に組み込める歯医者さん」であることが、忙しい保護者の方やお子さまにも支持されている理由のひとつです。 成長に合わせた矯正と、管理栄養士によるサポート お子さまの歯の健康を守るうえで、「虫歯の治療」だけでなく「歯並び」や「口腔機能の発達」にも目を向けることがとても重要です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、小児矯正にも力を入れており、お子さまの成長段階に合わせた「小児育成矯正」を行っています。代表的な治療法には以下のようなものがあります。 ▪プレオルソ(小児用マウスピース型矯正装置) ▪インビザライン・ファースト(取り外し可能な透明のマウスピース型矯正装置) どちらも、痛みや見た目に配慮された設計で、お子さまにもやさしい矯正方法です。さらに、歯並びだけでなく、呼吸・発音・嚥下などにも関わる口腔機能の発達にもつながります。 また、当院には管理栄養士が在籍しており、矯正治療中の食事の悩みや、お子さまの発育に必要な栄養のことなどを相談できます。「やわらかい物ばかりになってしまう」「しっかり噛む力を育てたい」など、保護者さまが感じやすい不安にも丁寧に対応しています。 お子さま一人ひとりに合わせた、やさしく丁寧な診療が受けられるのも、当院ならではの強みです。 通いやすさ・設備・診療内容…保護者目線の“条件”がそろった医院です 小児歯科を選ぶときに、多くの保護者の方が重視するのは「通いやすさ」や「診療の質」、そして「お子さまへの接し方」です。プルチーノ歯科・矯正歯科では、そうした条件面を満たす体制を整えています。 ▪日曜・祝日・土曜も診療対応 平日が忙しいご家庭でも、週末に無理なく通うことができます。 ▪駅近・イオンモール内でアクセス良好 名古屋市営地下鉄「新瑞橋駅」から徒歩約5分。雨の日も濡れずに通院しやすい環境です。 ▪駐車場完備・バリアフリー対応 ベビーカーや車椅子をご利用の方も安心して来院できます。 ▪待ち時間のストレスが少ない 商業施設内にあるため、診療までの時間も買い物や食事で有効に活用できます。 ▪小児専門のスタッフが常駐 お子さまの気持ちに寄り添った診療を行い、無理なく通える環境をつくります。 これらの要素がそろっていることで、保護者の方からも「かかりつけにしたい」と選ばれている医院です。 お子さまの歯並びや矯正のこと、まずはお気軽にお話しください 「矯正が必要かどうかわからない」「今の歯並びで大丈夫?」「食事や歯磨きの指導もしてほしい」——そんな疑問やご不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、小児矯正のご相談をはじめ、管理栄養士による食育サポート、歯科医師による口腔の診査まで、無料カウンセリングで幅広く対応しています。 ▪どんな装置を使うの? ▪治療の期間や費用は? ▪子どもが怖がらないか心配… そうした気になる点にも、経験豊富なスタッフがやさしく丁寧にご案内いたします。 イオンモール内にあるため、お買い物やお食事のついでに気軽に立ち寄っていただけるのも大きな魅力です。 「まずは話を聞いてみたい」「すぐに治療しなくても大丈夫?」という方も、ぜひ一度無料相談をご利用ください。 小児診療は「できることから少しずつ」が大切です 小さなお子さまが歯科医院に対して不安を感じるのは、自然なことです。だからこそ、当院では「スモールステップ」での診療を大切にしています。 ▪子どもが怖がらないか心配… ▪最初はお口の中を見せるだけ ▪次は歯ブラシを入れてみるだけ ▪慣れてきたら道具を使って軽く歯を触ってみる このように段階的に診療を進めることで、お子さまが「怖くない」「自分でもできる」と感じ、自信を持って通えるようになります。 スタッフ全員が、お子さまの表情や反応にしっかり目を配り、無理なく進められるよう配慮しています。また、診療の前後には「今日がんばれたこと」をしっかり共有し、ご家族と一緒に喜びを積み重ねていきます。 この丁寧なステップとコミュニケーションこそが、「また来たい!」という気持ちにつながり、予防や矯正の治療をスムーズに進める土台にもなります。 名古屋市で小児歯科をお探しの方にとって、日曜・祝日・土曜も診療している、駅近で買い物も便利な「プルチーノ歯科・矯正歯科」は、かかりつけとして選ぶ価値のある歯医者です。 矯正の専門性、管理栄養士による食育サポート、通いやすい環境、そして何よりもお子さまとご家族に寄り添う姿勢が、安心と信頼につながっています。 ぜひこの機会に、お子さまの歯やお口について、気になることをご相談ください。矯正治療の無料相談を実施しています。 SNSでも医院の雰囲気をご覧いただけます 「初めて行く医院ってどんな雰囲気?」「先生やスタッフはどんな人たち?」そんな不安や疑問がある方は、ぜひ当院のSNSをご覧ください。 ▪プルチーノ歯科・矯正歯科 Facebook(フェイスブック)はこちら ▪プルチーノ歯科・矯正歯科 Instagram(インスタグラム)はこちら 当院での診療風景や、スタッフとのふれあい、季節ごとのイベントなど、お子さまがリラックスして過ごせるような医院の工夫を発信しています。 実際に「ここならうちの子も行けそう」「楽しそうな雰囲気で安心した」といった声をいただくことも多く、医院選びの参考として役立てていただけます。 通院を検討されている方は、ぜひSNSもご覧になってみてください。急な症状で専門医にかかりたければ、エリアを気にせず、お問い合わせください。電話による受付も行っています。医師による診断で安心しましょう。 当クリニックの「小児育成矯正」について詳しくはこちら> 無料相談のご予約はこちらから LINE診断も行っています ※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。
記事を見る
口コミで人気の小児歯科の歯医者さんの条件とは?近くで評判の良いおすすめの小児歯科クリニックのみつけ方
25.05.08
カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正小児歯科小児矯正BLOGインビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正予防歯科治療小児矯正矯正歯科
おすすめの小児歯科医院のみつけ方 インターネットなどで子供の歯の治療をする病院や歯科医院を探すと、たくさんの小児歯科クリニックが出てきます。その中で、お子さんが安心して通える小児歯科医院をみつけるためにはどうしたらいいのでしょうか。 小児歯科医院はその名の通り、小児(こども)の治療を専門にした歯科医院のことです。 小児歯科では、成長発育段階の小児に配慮した治療を行います。 人間の骨格は成長が完了するのは20歳前後と言われていますが、一般的に小児歯科では「乳歯(子供の歯)から永久歯(大人の歯)への生え変わりが完了する頃まで」が対象と考えられています。 しかし、歯科医院の方針によっては継続して治療を受ける場合などもありますので、人それぞれいつまで通い続けるのかは変わってきます。 また、一般歯科(虫歯や歯周病の治療などをする歯科)と小児歯科を両方とも診療している歯科医院も多いので、永久歯に生え変わった後も治療に通えるデンタルクリニックもあります。 小児歯科には0歳からの患児(子供の患者さん)が通うので、体の大きさなども患者さんによってまったく違います。そのため、大人の通う歯科医院においてある歯科ユニット(治療台)よりも比較的小さくて手足をはさむ心配が少なく掃除もしやすいなど、子供の特徴に配慮してあることが多いです。座ってから治療台を倒すのではなく、最初からベッドのように寝そべるタイプのユニットもあります。 また、治療に対する恐怖心を軽減するために子供用の音楽やDVDを院内の待合室や治療室での待ち時間に流す設備がある場合や、治療器具に目隠ししたり、どうしても患児が動いてしまい危ない場合には体を抑えるためのネットなどが用意されていることがあります。 患児の年齢によっても治療内容や対応方法は違いますが、治療を行う前には不安を取り除くために必ず患児やご家族に向けて優しく丁寧にインフォームドコンセント(治療に関する丁寧な説明)を行います。 また、患児の中には生まれて初めて歯科医院に来て治療を受ける子供さんも多くいます。 そのため、最初の歯科医院の印象が「怖い場所」にならずにリラックスして安心できる雰囲気で治療を受けることができるように、小児歯科の専門医や歯科衛生士や受付などのスタッフが配慮してサポートしながら治療を行っていきます。 では、小児歯科ではどのような治療をするのでしょうか? ①乳歯の虫歯・歯周病の予防治療 小児歯科では、乳歯の虫歯や歯周病を予防するための予防治療を行います。 「乳歯が虫歯になってもどうせ生え変わるから大丈夫」と考える人もいるかもしれませんが、実はそうではありません。 むし歯は、虫歯の原因菌に歯が感染して起こる感染症で、その原因菌は乳歯の下の歯肉の中に埋もれている永久歯にも感染してしまうことがあります。 そのため、まず乳歯が虫歯の原因菌に感染しないようにすることが、大人になってからも歯の健康を保つためにはとても重要なのです。 また、こどもの頃に歯周病の初期段階である歯肉の炎症「歯肉炎」になってしまうと、体の成長とともに歯周病も進行してしまい、大人になってから歯の周りの組織にも炎症を起こしてしまう「歯周炎」になってしまいます。歯周炎はひどくなってしまうと最悪の場合にはひどい痛みを起こしたり歯が抜けてしまう原因になってしまうので、予防することは非常に重要です。 歯石除去・歯のクリーニング むし歯や歯周病の原因菌は、口の中に残っている食べかすからできる歯垢(しこう)を餌にして、増殖していきます。そのため、口の中から歯垢を取り除くことが一番の予防方法です。歯石(しせき)は歯垢が固まって石化したもので、歯にへばりついたままにしておくとその中でむし歯や歯周病の原因菌が急激に増殖してしまいます。 歯石は歯垢とはちがい、一度ついてしまうと自分ではなかなか除去することができません。 そのため小児歯科では、歯科医師や歯科衛生士が特別な器具を使って歯や歯肉のクリーニングを行います。家で歯磨きをするだけでは除去しきれない汚れや歯垢を綺麗に取り除くことで、お口の中を健康な状態に保ちます。それと同時にむし歯や歯肉炎のチェックもしています。 むし歯や歯周病を予防するためには、定期的にこのような歯の検診を行うことが大事です。 歯磨き指導 歯科医院で定期的に歯石などを除去していたとしても、お家での日々の歯磨きは欠かすことができません。歯垢が歯石になるまでには24時間かかるといわれているので、24時間以内に歯垢を除去すれば歯石になってしまうことも防げます。 小児歯科では、クリニックでのメンテナンスを行う時に、自宅での歯磨き指導もおこないます。子供のころから正しい歯磨き方法を覚えておくことは、将来の歯の健康の為に必要不可欠です。 フッ素塗布 歯の表面は、エナメル質とよばれるものでコーティングされていて、むし歯を予防する為にはこのエナメル質を守ることも重要です。 フッ素には、歯のエナメル質を虫歯の原因菌からでる酸から守る働きがあります。 またその他にも虫歯菌によってダメージを受けた歯の再石灰化を助けたり、虫歯菌の働きを抑制する働きもあります。 小児歯科では、このフッ素を歯に塗布することで、歯を虫歯菌から守るための処置を行います。歯科で使うフッ素は濃度が高いので、6か月に1度塗布することで効果を持続することができます。また、ドラッグストアなどで買えるフッ素成分を入れた歯磨き粉を自宅でも使用することで、フッ素の効果を高めることができるのも科学的に証明されています。 ②生え変わったばかりの永久歯のむし歯予防治療 乳歯は総合で20本生えますが、永久歯はその奥に二本ずつ生えて全28本になります。(親しらずを除く) 6歳ごろに乳歯の奥に生えてくる永久歯は第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)と言いますが、「6歳臼歯」とも呼ばれます。 6歳臼歯は今まで歯が生えていなかったスペースに出てくることもあり、自宅での歯磨きで一番磨き残しが多くむし歯になりやすい歯です。 さらに、生え始めの頃の永久歯はまだ完全に組織ができていないため、虫歯の原因菌の感染への抵抗力が低い状態です。 そのため、小児歯科では生え変わって間もない6歳臼歯などの永久歯にむし歯予防の為の処置を行います。 フッ素塗布 永久歯のむし歯予防にも、乳歯のむし歯予防と同じようにフッ素が使われます。 乳歯と同様に6か月に1度塗布することで効果を持続することができます。 シーラント 臼歯は文字の通り、「臼(うす)のように食べ物をすり潰して体に栄養を取り込みやすい食塊にする」役割があります。そのため、臼歯には臼のように上部(咬合面)に少しごつごつした臼のような溝(小窩裂溝しょうかれっこう)ができています。歯の上に食べ物を乗せてすり潰すと、どうしても溝に食べかすが残りやすく、むし歯ができやすい環境になってしまいます。 そのため、歯科ではその歯の溝に食べかすが残りにくくするために埋めてしまい、さらにフッ素を含んだ薬剤を塗ることで虫歯の原因菌の感染を予防しています。 シーラントで埋める厚みはほんの少しなので、物をすり潰すのに影響することはありません。 ③乳歯の虫歯の治療 むし歯は正式名称を「う蝕」といい、むし歯の原因となる細菌が歯に感染することにより起こります。 う蝕は、初期の治療とその後の治療は感染の進行具合で変わってきます。 進行したむし歯治療は大人とほぼ変わらないため、今回は初期う蝕に関してのみ紹介します。 フッ素塗布 小児の麻酔などを使う歯科治療は、患児にとっては「怖い」体験となってしまうことが多くあります。そのため、う蝕がまだ小さい初期の場合には、歯を削るなどの処置を行わない場合があります。 この場合、むし歯の予防処置でも用いるフッ素を患部に塗布してむし歯の進行を防ぎます。 コンポジットレジン充填 前歯などの歯と歯の隙間などは食べかすが残りやすく、むし歯ができやすい場所です。 むし歯になってしまうと黒くなって目立ってしまうこともあります。 銀歯などの詰め物をつけるほどむし歯が進行していない場合には、患部を削り取りコンポジットレジンというプラスチックの詰め物をする治療を行います。 コンポジットレジンは歯と同じような色をしているので治療痕も目立ちにくく、特殊なUV光線を充てて硬化します。 ④小児矯正歯科治療 歯は、噛み合わせが少しずれてしまったりするだけで、体全身にも影響がでてしまいます。 子どもの頃の噛み癖や指しゃぶりなどの影響や生まれつきの骨格の問題などで、かみ合わせや歯並びなどに問題が起きている場合には、矯正歯科治療を行います。 小児歯科矯正は「第一次歯科矯正」とも呼ばれ、乳歯が生えそろった時期から永久歯に生え変わるまでに行う治療です。 小児歯科矯正では、歯並びだけではなく顎の成長を制御したり口の中を広げて永久歯がキレイに並ぶスペースを確保する為の治療なども行います。 今回は、歯並びをきれいにするための矯正歯科治療法についてご紹介します。 ワイヤー矯正治療法 ワイヤー矯正治療法は、歯の表面にブラケットという装置を接着し、そこにワイヤーやゴムなどを引っかけて力をかけ、歯を動かしていく治療法です。 歯に強い力をかけて矯正力が強いため、広い範囲や複数の歯の移動に適しているというメリットがあります。 歯に比較的強い力をかけて動かすので歯や顎が痛いなどの症状が出たり、ワイヤーなどの装置が口の中の粘膜や舌に当たって傷になってしまうことがあります。 また、患者さんが自分で装置を取り外すことはできないので、歯磨きなどの口腔ケアがしにくいため、むし歯や歯周病のリスクも高くなってしまうなどのデメリットがあります。 マウスピース矯正治療法 マウスピース矯正治療法は、患者さんの口から採得した歯型からマウスピースを作製し、そのマウスピースを少しずつ交換していくことで歯を動かしていきます。 マウスピースによる矯正力はあまり強くはないため、狭い範囲や部分的な矯正治療に適しています。 マウスピースは1日のうち歯科医師に指示された時間のみ装着するので、それ以外の時間は患者さんが取り外すことができます。そのため、歯に強い力がかからないので治療による痛みが少なく、歯磨きや食事も装置を取り外した状態ですることが可能なため、むし歯や歯周病のリスクを抑えることができるのがメリットだといえます。また、マウスピースは柔らかい素材なので口の中を傷つけることもなく、水洗いなどができて清潔に保ち快適に使用することができます。 愛知県や東京都に医院のあるプルチーノ歯科・矯正歯科では、3Dスキャナーで患者さんのお口の中の情報を読み込ませていただき、その情報をもとに精密なマウスピースを作製して治療ができるインビザラインシステムを導入しています。キッズのインビザライン矯正「インビザライン・ファースト」も導入しており、院長先生をはじめインビザライン矯正治療の専門的な知識と技術や経験を持っていると認定されたインビザドクターが、患者さんのお口の中に関する質問や悩みを聞きながら治療計画を立ててくれるので、安心してマウスピース矯正治療を受けることができます。 24時間webからアクセスして矯正歯科治療の無料相談の予約ができます。患者さんの相談内容などの個人情報保護にも対応していますので、ぜひお気軽にご利用ください。 ここまで、小児の専門の歯医者ではどのような治療が行われていくのかを解説してきました。 現在インターネットで小児歯科医院を検索するとたくさんのクリニックのホームページが出てきますが、医院によって行う治療内容などはそれぞれ違います。 また、治療を担当する歯科医師やスタッフの小児歯科医療に関する知識や技術などに関しても、医院によって大きな差があるのが現状です。 医院を調べるときには、サイトの口コミの内容や良い悪いの評判や情報だけではなく治療内容や歯科医院の専門的な知識と技術に関する項目の掲載内容や女性の歯科医師も在籍しているかなども見ておきましょう。 その他にも抜歯やインプラントなどの口腔外科治療に対応しているかや、土・日曜日や祝日などの休診日や木曜日や土曜日などの診察時間に関しても確認しておくとさらに便利です。また、通院する時に公共交通機関を降りた後に徒歩でかかる時間の目安や、駐車場の数や歩く距離などが分かっているといざという時に助かりますので、詳細を確認しておくことも、お子さんと通う歯科医院を探す時にはおすすめします。 サイトの更新があまりされていないこともあるので、最新の情報は電話で確認しておくのも重要です。その際に、親切な対応をしてくれるかどうかもチェックしてみてください。 ご自宅や学校からや最寄りの駅から近いエリアの安心してファミリーで通える小児歯科を受診前にインターネットなどで検索して探したい時には、この記事でご案内した治療などが受けられるのかぜひ確認してみてください。 みなさんの希望にあった歯科医院が見つかりますように。
記事を見る
専門性の高い小児歯科矯正医をみつける重要性 子どもさんが通う病院や診療所などの施設を選ぶときに、どのようなことを考えて探すのでしょうか? 「家の近く」「幼稚園や学校の近く」であったり、「駐車場が多い」や「公共交通機関で通いやすい」など、それぞれのファミリーのライフスタイルによって歯科医院を選ぶ患者さんも多くいらっしゃると思います。 この記事では少し視点を変えて、どんな歯科医師が在籍しているかで歯科医院を決める基準についてご案内します。 一般的な歯科治療以外に専門的な治療をうけたいと思っても、どのように探したらいいのかわからない時などに参考にしていただければと思います。 日本国内には歯科医師がそれぞれの専門性などを高めるために所属する学会が多く存在しています。 公益社団法人日本小児歯科学会は、小児歯科医療を今以上に向上し発展させて小児口腔保健の充実と増進に寄与することで、より良い環境の社会を作る事を目指しています。所属している歯科医師は、学問的・技術的な向上はもとより、関係する全ての領域と連携して総合的に小児歯科学の進歩や日本国民への知識の普及に貢献して、医療に関する学術文化や国民の福祉と発展に寄与するのを目的として作られた団体です。 日本小児歯科学会の認定医とは 国民に対して安心で安全な歯科医療の提供とそれぞれの地域での小児歯科医療の核となる人材の育成に取り組むため、小児歯科医療に関しての専門的なガイドラインに沿った知識と技術をもち、公益的使命と社会的責任を有する歯科医師を小児歯科専門医と位置づけています。 それ以外の学会などの認定医とは 日本では、日本小児科学会以外にも口腔外科や老年歯科など多くの歯科専門分野があり、それぞれの学会で認定医を認定しています。 認定医の認定基準は学会によって違いますが、歯学部を卒業して歯科医師となった後にそれぞれの学会によって指定された内容の研修や一定以上の臨床経験などの基準や条件を満たし、審査に合格されると認定医と認められます。また、認定医は一定期間が過ぎると更新が必要となっていて、認定医には常に新しい知識と技術が求められています。 多くの場合、乳歯(こどもの歯)は6歳ころから生え変わり、15歳頃までには永久歯(大人の歯)に全て生え変わります。 乳歯が上下左右合わせて全部で20本であるのに対して、永久歯は28本がはえてきます。 歯の生え変わりと同様に骨格も成長していくので顎骨なども大きくなっていきますが、永久歯がきれいに生え変わるスペースが将来的に確保できないと判断されたり、先天性の疾患や遺伝上の問題で永久歯が正常な歯列にならないと予想される場合には、歯科医師の判断で子供の頃から矯正歯科治療を行うことがあります。 また、小児歯科矯正治療は永久歯が生えるときのスペースを確保する事だけが目的ではなく、子どもの時期から歯並びなどの問題で上下の歯の咬み合わせの機能がうまく作用できずに食物をうまく摂取できず栄養不良などを予防するためにも行われることがあります。 それ以外にも、歯がうまく噛み合わなかったり(不正咬合)、口をうまく開けたり閉じたりできない場合(開口障害)などで言葉の発音がうまくできなかったり、顎の痛みがある場合(顎関節症)にも、歯科医師が検査などの上で必要だと診断した場合には子どものことから歯科矯正治療を開始する場合があります。 小児歯科矯正は、歯並びを整える以外にも顎骨の成長を促したり抑制して形態を整えたり、小学生くらいになると口の周りやお口の中の筋肉の成長を促すプレオルソ治療などで口の中の環境を整える治療法を行うこともあります。 また、矯正歯科治療に加えて外科手術などの治療を行う場合もあります。 ここでは、歯の位置や向きを整えて歯並びを整える為の小児歯科矯正治療の方法に関して説明していきます。 ・ワイヤー矯正治療法 ワイヤー矯正治療法は、歯の表面に接着したブラケットという装置にワイヤーやゴムなど負荷をかける事のできる器具をつけ、歯に力をかけることで歯がならぶスペースを拡大したり目的の位置や状態に歯を整えてかみあわせなどを治していきます。 装置は定期的に歯科医院に検診に通った時にメンテナンスをし、ワイヤーなどの調整と口腔ケアなどの処置を行いながら、治療を進めていきます。 そのため、患者さんは自分で矯正装置を取り外すことはできません。 ワイヤー矯正治療法は、歯にワイヤーやゴムで比較的強い力をかけて動かしていくので、広範囲にわたって歯を動かしたり一度に複数の歯を治療できることがメリットとしてあげられます。 しかし、強い力をかけることで治療に伴う痛みが口の中や顎に出てしまったり、肩こりなどが起きてしまうことがあります。 また、矯正装置を取り外すことができないので器具で舌や口の中に傷ができてしまった場合に取り外しができなかったり、食事の時や歯みがきをする時に矯正装置が邪魔で口の中に食物残渣が残りやすく、むし歯や歯周病になってしまうリスクが高くなってしまうことなどが、デメリットです。 ・マウスピース矯正治療法 マウスピース矯正治療法は、患者さんの口の型から作成したマウスピースを使用して歯を少しずつ動かしていきます。 マウスピース矯正治療は1日のうちの決まった時間だけ装着します。定期的に診療室にフッ素塗布やメンテナンスに通いながら歯科医師の指示に従いマウスピースを交換していき、理想の歯並びに近づけていきます。 ワイヤー矯正治療法に比べると、歯を動かす力は弱いので部分的な矯正治療に適しています。 マウスピースは患者さんが自分で取り外しができるので、1日の決まった時間装着していれば、食事や歯磨きの時には取り外すことができます。そのため、ワイヤー矯正治療法に比べると食物残渣や歯垢が残ってしまう影響で歯周病や虫歯になってしまうというリスクは低く抑えることができるのがメリットといえます。 また、治療に使うマウスピースは透明に近く柔らかい素材なので、装着時にも外からはわかりにくく、口の中を傷つける心配もあまりありません。また、マウスピースは水洗いもできるので、さらに歯周病や虫歯になるのを予防することができます。 しかし、歯科医師に指示されたタイミングでの新しいマウスピースへの交換や、マウスピースの毎日の装着時間をしっかりと守らないと、治療完了後の結果がうまく出ない場合があることがデメリットです。 愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、小児の歯科治療や矯正歯科治療も行っています。 さらに、小児専用のマウスピース矯正歯科治療インビザライン・ファーストも導入しています。インビザライン・ファーストは、大人のためのマウスピース矯正治療法インビザライン・システムを使った治療法です。 患者さんのお口の中の情報を3Dスキャナーを使ってコンピューターに取り込み、その情報を基にマウスピースを作成していきます。 従来のシリコンなどでの型取りは、子どもさんの場合は感触が気持ち悪くて取れないこともありますが、3Dスキャナーならば問題なく採得することができます。また、シリコンの歯型よりも精密に情報を得ることができるので、より正確なマウスピースを作ることができます。 マウスピース矯正は患者さん自身が毎日マウスピースを装着しなければいけないので、続けていくうちに面倒になってしまうなどモチベーションが下がってしまうことがあります。しかし、インビザライン・システムではお口の中の状況を院内のコンピューターで再現し、完成した図も作成して表示することができるので、高いモチベーションを維持しながら治療を進めることができます。 医療法人鸞翔会プルチーノ歯科・矯正歯科では、院長をはじめとしたインビザライン・システムに関する豊富な知識と十分な経験と技術をもっていると認定されたインビザドクターと歯科衛生士などのスタッフが治療やサポートなど丁寧に対応しますので、安心して治療を進めていくことができます。 患者さんの子どもたちが安心して受診できる歯医者さんをみつけるためには、やはり歯科医院の情報をしっかりと集めておくことが重要です。 気になるデンタルクリニックがどのような治療をおこなっているのか、どんな歯科医師が治療を担当するのかは、最近ではホームページなどで確認できる歯科医院は増えています。 実際に歯科医院に行く前には、ビルの何階にあるかや近くのエリアの駐車場のありなしや駅からの距離、祝日や日曜日、木曜日などの診療時間などwebサイトに掲載されている情報を検索して仕入れておくのも大事なポイントです。 また、矯正歯科治療などを始める前には、どのような治療が患者さんの状態に適しているのかを、矯正相談などで聞いてみるのも重要です。 どんな悩みがあるのか、どんな治療を受けたいのか等を事前に歯科医師に説明しておくことで、より患者さんに適した治療計画をつくることができます。そのプランをもとに治療を進めることで、治療結果に納得できる治療を受けることができると思います。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、24時間ホームページから矯正に関する無料相談カウンセリングのご予約を受け付けています。お気軽に是非ご利用ください。
記事を見る
小児歯科をネット検索する時のおすすめキーワード 検索サイトなどで小児歯科や小児矯正歯科を探す時に、どのようなことに気を付けて見ていますか? 実は、ネットの検索はキーワードによって結果が大きく違ってくるのです。 今回は、自分や家族のお口の病気を予防して将来の健康を守るために小児歯科や小児矯正歯科を探す時、どのようなことに気を付ければ、小さな子供でも安心して通える小児歯科や小児矯正歯科をみつけることができるのかを解説します。 ネット検索をする時に、検索ワードを「小児歯科」と入れただけでは、登録されたたくさんのサイトがでてきてしまいどれを選べばいいのかわからなくなってしまいます。目的のサイトを検索する時には、2つ以上のキーワードを入力して検索するのがおすすめです。できれば、気になるワードを具体的に入れる方がよいでしょう。 距離に関する検索ワードでは、「近く」がよく使われています。 子どもさんと定期的に通いやすい病院やクリニックを探す時には、やはり自宅や学校からの距離などが重要です。 どのような交通手段で通院するのかにもよりますが、どの交通手段でも30分以内に到着できるところを探しておくと便利です。 また、いつも使用する交通手段が決まっていたとしても、その手段が使えない場合に備えてできれば他の手段でもいける所を探しておくのをおすすめします。 例えば、いつもは車で来院されている場合でも、車の故障などで車が使えないなど不測の事態が起きてしまうことがあります。そういう時に、公共交通機関での通院が便利な場所や自転車などでも通っていける場所だと非常に便利です。ベビーカーの子どもさんと電車やバスを乗り換えて徒歩移動するのは大変なこともあるので、できれば少ない手段で行ける場所を探しておくといいでしょう。 また、検索サイトによってはスマホのGPS機能を使って地図上で近くの地域のクリニックを検索できる場合もあります。できれば、この時に複数の交通手段を確認しておくと便利です。 さらに、車を使って歯医者に行く場合には駐車場の有無や医院からの距離なども把握しておきましょう。 プルチーノ歯科・矯正歯科は名古屋市のイオンモール新瑞橋内にあります。駅も近く公共交通機関でのアクセスが便利なのはもちろん、ショッピングモール内のたくさんの台数が置ける駐車場も利用することが可能なので、どのようなアクセス方法でも安心して通うことができるので安心です。 小児歯科とは、成長途中の子供に合わせた治療を行う歯科医院です。 治療と一言で言っても、さまざまな治療方針があります。歯のクリーニングなどの口腔ケアや虫歯の進行を予防するフッ素塗布、生えかけの乳歯の歯磨き指導や歯周病の予防歯科のための定期検診や虫歯治療などの一般歯科と呼ばれる一般的な治療項目のみを行う小児歯科もあれば、小児矯正や小児口腔外科など特別な歯科治療を行う小児歯科もあります。 小児歯科を検索する時によく使われているキーワードに「専門医」があります。 歯科医師の専門医である「歯科専門医」は、日本歯科専門医機構によると「ホワイトニングなどの審美歯科やインプラントなどの口腔外科、小児歯科などそれぞれの専門領域で適切な専門教育を受けたうえで十分な知識と経験を備え、患者さんから信頼される専門医療を提供することができる歯科医師」と定義されています。 歯並びなどをキレイにして歯磨きなどをしやすくする矯正歯科や口腔外科などは、一般歯科の治療よりも深く矯正学や顎などに関する解剖学の知識が必要になります。また、先天性の疾患などで歯科治療が必要な場合には、それに伴う専門的な知識が必要となってくるのです このようなことから、小児歯科で専門的な治療を受けたい場合には「(対象の治療の)専門医」と検索してみることをおすすめします。 プルチーノ歯科・矯正歯科は、子供の矯正歯科治療専門医が在籍しています。また、最新のマウスピース矯正システムである「インビザライン・システム」を導入しており、子供に向けたマウスピース装置を使った矯正治療「インビザライン・ファースト」を受けることもできるので、矯正治療での痛みや負担を軽減することができます。 インビザライン矯正に関する専門的な知識や技術と経験を持っていると認定された在籍し、患者さんの治療を担当しています。また、当院はインビザライン矯正を2024年度に年間401症例以上行った実績を持ち、インビザドクターの中でも約1%しか認定されないブラックダイヤモンドプロバイダーに認定されています。 小児歯科を見つけるときには行くまでの交通手段も大切ですが、歯科医院のある場所や医院内の感染リスク対策の消毒器具やバリアフリー、女医さんが在籍しているかや女性に安心の個室などの設備も重要です。 歯科ではどうしても待ち時間が長くなってしまったりすることもとても多く、小さい子どもさんが退屈せずに待てるようなサポート対応や工夫がある歯科医院だと安心して通うことができます。また、近辺エリアにオムツ交換や保護者が一緒に入る事のできるトイレがあると便利です。 また、ホームページなどで土曜日や日曜祝日などの休診日や診察時間も事前に調べておくと良いでしょう。 プルチーノ歯科・矯正歯科はショッピングモールの中にあるので買い物のついでによる事ができたり、時間を潰しやすく便利な場合もあります。また、大きなトイレが設置されているので安心です。 また、院内の待合室にはキッズスペースが受付前に設置されており、治療前の待ち時間や次回の予約を取る時やご家族が治療中でも受付スタッフが安全に配慮して丁寧に確認しているので、お子さまたちに優しく安心できる環境で遊ばせながら待たせることができます。 ネットで病院や歯科医院を検索すると、口コミや評価もたくさん表示されます。 しかし、口コミを読む時にも注意が必要です。 口コミや評価は、そのクリニックで治療を受けた患者さんによる「主観」で書かれているものなので、人によっては理解がわかれる場合があります。 また治療の内容に関しても、総合的には同じ治療のように見えても患者さんの症状ごとに内容が全く違いもありますし、患者さんのお口の中などの状態や麻酔の痛みの感じ方や体質でも治療工程や結果は大きく違いやすくなります。 さらに、状況によっては患者さんが希望されている治療が適用外であることも考えられます。 このようなことは、受診時の患者さんへの現状の説明や治療に関するメリット・デメリットに関する説明が分かりやすくなかったり説明不足で患者さんから十分な理解を得られずに治療を進めてしまったり、歯科医師が経験や知識から診断した結果、患者さんの希望された治療を提供することができない場合や十分に説明できず納得されていないなどの理由が考えられます。 どこの歯科医院でも、医療スタッフはどのような患者さんに対しても安心して納得のいく治療を受けていただけるように日々努力していますが、中には納得のいく治療を受けられなかったと思ってしまう患者さんがいらっしゃることもあります。 また、歯科医院内の雰囲気や印象などは患者さんの趣味趣向で大きく変わってきます。 これらのことを理解したうえで、口コミや評価などの情報だけではなく歯科医院の公式ホームページに掲載された情報なども見て、患者さんご自身やご家族がデンタルクリニックのイメージや特徴、歯科医師やスタッフなどの詳細な情報を確認しておくのも重要な事です。また、現在の状況を確認するために、更新日時をチェックしておくといいでしょう。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、患者さんが安心して治療を始めていただけるように歯科矯正治療に関する無料相談を行っています。 初めての診療の前に矯正専門の歯科医師が患者さんやご家族の悩みや治療に関する疑問や要望をお聞きし、患者さんのお口の中の状況などを検査・確認したうえで治療にかかる金額なども適切な回答をさせていただいています。そのうえで、患者さんやご家族が納得し安心して気持ち良く治療を受けることができるように、治療計画の提供を行います。 矯正治療に関する無料相談は、日曜・祝日も24時間webからアクセスして予約することができますので、是非ご利用ください。
記事を見る
小児歯科の治療とは 歯科は、乳幼児から老年までライフスタイルなどに合わせた専門的な科目があります。 小児歯科は、体が成長段階の段階の子どもたちのための歯科です。 何歳から何歳までという規定はありませんが、日本国内の医療現場では「生まれてから成人(20歳以上)と同じ内容の治療や薬の使用量が適当ではない」場合には、小児に対応した治療を行うとされています。 つまり、体がまだ成熟していない幼稚園児・小学生や中学生ごろなどは、大人と同じ治療のあり方や薬剤の使用で悪影響が考えられる場合には小児としての治療が適しているとみなしているという事です。 発育には個人差がありますが、成長の途中で治療を必要とする病気や発育不全などが検査や診察の結果で認められる場合もあります。そういう場合には、その治療に適した病院や診療所をみつけて受診することが必要不可欠となります。 歯科では、顎や口の周りの動きに関係する筋肉や骨格などの発達が未熟であったり、それに伴う病気の為に起きる症状や問題の解決のために、小児歯科で専門的な治療を行うことがあります。 そのような時に、やはり小児歯科の中でもその治療に特化した専門性を持った歯科医師を選ぶことは非常に重要です。 患者さんが選んで来院した歯科医院で対象の治療を提供していない場合、他のクリニックの診察の受診をお願いする場合もあります。 また、小児歯科では、乳歯(子供の歯)と生え変わりはじめた永久歯(大人の歯)や口周りの器官(骨格や筋肉など)に関しての治療や疾患の予防を行っています。 今回の記事では、小児歯科の中でもよく行われている治療に関しての解説と、小児歯科の専門医の資格についてご案内していきます。 小児歯科は、こどもさんの歯やお口の機能の成長に非常に大切な役割を持っています。体の発達段階において、体に必要な基本的栄養素を口から体に取り込むことは必要不可欠であり、その後の人生において健康を保ち充実した生活をするためにも重要な意味を持つと言えます。 そのため、小児に関して専門的な知識を持ち、歯科治療に関しても必要な知識と技術を持った専門歯科医師が小児歯科に携わり治療を推進する事はとても有意義なことです。 日本小児歯科学会の専門医とは 日本小児歯科学会( Japanese Society of Pediatric dentistry.)では、それぞれの地域での小児歯科医療の核となり国民に対して安心で安全な歯科医療を提供するために、日本小児歯科学会のガイドラインに表示されている内容に沿ったセミナー発表や研修を受けて小児歯科医療に関しての専門的な学術知識と技術を持ち、公益的使命と社会的責任を有すと審査などで統一された判定基準を満たしていると認められ、専門医の認定申請をした歯科医師会員を小児歯科専門医や指導医と位置づけて認定する資格認定制度を定めています。また、会報誌のアーカイブや認定された歯科医師の記載された名簿資料は各地方(北海道などの北日本地方・関東地方・中部地方・近畿地方・中四国地方・沖縄や九州地方)ごとにホームページにて公開しているので、ダウンロードして見ることができます。 小児歯科は、子どもさんに合わせた治療を行っていますが、内容などは一般歯科に近いこともあります。 むし歯・歯周病予防 むし歯はう蝕(うしょく)とも呼ばれる歯の感染症です。 食物を口から入れると、口の中の虫歯原因菌が砂糖等を分解し、そこから歯垢(プラーク)が作られます。 歯垢から出される酸によって、歯の表面を構成するカルシウムやミネラルが溶け出して脱灰します。 正常な場合には、歯の表面のミネラルなどの働きで再石灰化が起き、歯の表面では脱灰と再石灰化のサイクルが繰り返されます。 しかし、歯垢や歯垢が石化した歯石が口の中に長い時間多く残ったままになっていると、再石灰化の効果が低下し脱灰と再石灰化のバランスがくずれて脱灰が優勢になってしまい歯の色調の異常や虫歯が発生してしまうのです。 虫歯を予防するためには、歯の脱灰を進める有害な虫歯菌や歯垢・歯石の活動を抑制し、歯の再石灰化を進めるミネラルなどの働きを強くして脱灰しにくい歯を作ることが重要です。 歯科では、自宅での食後のうがい歯みがき指導や摂取する代用甘味料など飲料や食物に関する指導や歯科クリニックでの歯垢・歯垢除去などの口腔ケア、歯を強くするための予防処置を行います。 自宅で歯科医院で指導された歯磨き指導の実践や甘いものの食べ方の注意点に気を付けながら、定期的に歯医者で検診や口腔ケアをしてもらうことで、虫歯や歯周病の進行を防止しましょう。 また、最近の研究結果によると母親の歯を強くして虫歯や歯周病を防ぐことで、生まれる前のおなかの中の赤ちゃんの健康状態や発育にも良い影響があるともいわれています。 参照HP:妊娠時の歯やお口のケア – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 【歯を強くするための予防処置】 ◎フッ化物塗布(フッ素塗布) フッ素は自然界に広く分布している元素で、毎日飲む水やほとんどの食品にも微量に含まれています。 フッ素化合物が歯の表面にあるエナメル質に取り込まれると、歯の表面の酸への抵抗性が高まるように遷移することが科学的に解明されていて、歯科保健ではむし歯予防に広く用いる事を提言されています。 デンタルクリニックでは、定期的に歯にフッ素を塗布することで歯の酸抵抗性を高い状態を維持し、虫歯を予防できるように措置しています。 また、さらに自宅でも濃度を低く抑えたフッ素の配合された薬用歯磨剤を合同で使うことで、その効果を高めることができると推奨しています。 ◎シーラント(小窩裂溝填足) シーラントは、小窩裂溝填足(しょうかれっこうてんそく)とも呼ばれる治療法です。 小窩裂溝とは、乳歯や永久歯の臼歯(奥歯)の咬合面にある溝のことです。臼歯は食べ物を咬みちぎる役割を持った前歯とは違い、臼(うす)のように食べ物をすり潰して細かくして唾液と混ぜることによって飲み込みや消化のしやすい食塊(しょっかい)を作ります。 小窩裂溝には食物をすり潰すときに食物残渣(食物のカス)が残りやすく、それが虫歯の原因菌とリンクして虫歯になってしまうことがよくあります。 そのため、小窩裂溝にシーラントという薬剤を充填して補足することで、虫歯を予防するのです。 シーラントは小窩裂溝の溝の隙間を埋めるのが目的なだけではなく、シーラントに含まれるフッ素が歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくい歯にする役割があります。シーラントは4年以上たった後でも約60%の虫歯予防効果が認められています。 参照HP:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth 愛知県名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、フッ素塗布などのむし歯予防処置に合わせ、カリスクリーンという電子キットを使い、唾液の中に含まれている虫歯菌の種類を確認することができます。また、予防歯科のプロである歯科衛生士が、患者さんひとり一人のむし歯リスクに合わせた歯みがき指導や各種治療計画を作成し、プロフェッショナルケアを行っています。 小児歯科矯正治療 歯並びをきれいに整えることは、正常な摂食嚥下(口に食べ物を取り込んで飲み込むこと)を行う上で非常に重要です。 また、歯並びが崩れて異常が起きると、かみ合わせが悪くなってしまう状態(不正咬合)になってしまったり、うまく顎を動かすことができずに痛みが出たり口が開かなくなってしまう(顎関節症・開口障害)こともあります。 そのような問題を解決するための治療法を歯科矯正治療といいます。 歯科矯正治療は、小学校に就学前の幼児期の頃から始める小児歯科矯正治療(第一期歯科矯正治療)と成人歯科矯正治療(第二期歯科矯正治療)に分けられています。 小児歯科矯正治療は、体の成長のスピードや状態に合わせながら、乳歯から永久歯にかけての歯並びを整えたり、口の周りの骨格や筋肉の成長を促して拡大したり抑制しながら、形態や口腔機能を整えていく治療法です。 場合によっては、口腔外科での抜歯や顎骨の切除手術などを行う場合もあります。 歯科矯正治療というと、口の中にワイヤーなどの装置をつけた歯列矯正を想像する人がおおいと思いますが、実はそれだけではありません。 顎の成長を促したり抑制することで、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)を予防したり、口の周りの筋肉(口腔周囲筋)を鍛えて口が閉じにくかったり開けにくいなどの開口障害を防ぐ治療も行っています。 医療法人鸞翔会プルチーノ歯科・矯正歯科では、マウスピースを使った小児歯科矯正治療システムのインビザライン・ファーストや歯並びをきれいに整えながら癖のついた口腔周囲筋と舌の動きを矯正することで早いタイミングでお口の機能を整えることのできるプレオルソを導入しています。また、局所的に照射した光の効果を応用利用して治療期間を短縮することができるオルソパルスという装置もご案内できます。 大人の中には歯科医院に対して少し「怖い」イメージや「痛い」イメージを持ってしまっている人がいらっしゃいますが、子どもの頃から虫歯などの治療以外にも歯科医院に通うことに慣れることで歯科医院に対して嫌なイメージを持つことを防いでポジティブなイメージに考え方を向けることができると思います。 気になった歯科医院をgoogle検索などで入力検索してみつけた時には、ホームページなどを確認してその歯科医院の治療内容や治療方針などをチェックしてみてください。 また、患者さんが安心して来院できるように子供専用の治療室や待合室に託児室やキッズスペースなどの施設があったり、新型コロナウィルスなどに対する感染症対策の装置や設備など様々な配慮が施されている歯科医院も多くありますし、ホームページに歯科衛生士をはじめとしたしたスタッフや院長先生などの写真などを掲載されていることもあり安心して通う事のできる歯科医院もあります。 さらに、治療を始める前に実際にクリニックに来院して無料カウンセリングなどを受けてみるのもおすすめです。お口の健康診断やこれから大人になるにつれて変化していく歯並びや矯正治療の必要性を判断するカウンセリングや、お口の悩みなどに関しても安心して相談することができます。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、お口に関する相談や歯科矯正治療に関する無料相談を受け付けています。診療時間外でも24時間webサイトからアクセスして予約ができますので、ぜひお気軽にご利用ください。
記事を見る