• ja
  • en

名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

無料相談も行っております!お問い合わせはこちら 052-693-8241 24時間WEB予約 初診診療予約はこちらから

プルチーノ歯科・矯正歯科

診療のご予約・お問合せ TEL:052-693-8241

BLOG

矯正歯科治療のリスクと副作用とは?矯正歯科クリニックでの対策やポイントを解説

24.08.15

カテゴリ:BLOG矯正歯科

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インビザラインを用いた矯正治療インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療セラミック治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

矯正歯科治療では、2018年改正の厚生労働省 医療広告ガイドラインで自費診療に係るリスクや副作用を情報提供することが求められています。

虫歯や歯肉炎、歯周炎になりやすかったり、違和感や粘膜の痛みが生じたりするなどさまざまなリスクと副作用があります。

リスクと副作用を回避するためには、矯正治療中に症状があったらなるべく早く歯科医師に相談しましょう。歯科医師の指示に従い対処しなければなりません。

この記事では、歯科矯正で起こり得る一般的なリスクと副作用、発生を抑えるポイントを紹介。この記事を読めば、歯科矯正を受ける上での注意点がわかり、納得してから治療を受けられます。

矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用

矯正歯科治療は、歯並びや噛み合わせの問題を解決するための重要な手段です。しかし、この治療法はどの治療にもリスクがあるように一部のリスクと副作用を伴う可能性があります。

ここでは、2018年改正の厚生労働省 医療広告ガイドラインにを基に、矯正歯科治療の全過程で起こる可能性のある一般的なリスクと副作用について詳しく説明します。

1.違和感や粘膜の痛み

最初に矯正装置を装着し歯科矯正をすることにより、違和感や粘膜の痛み、不快感などがあります

  • ・歯科矯正してから、4〜5時間後から痛みが徐々に現れる。
  • ・2〜3日をピークとし、徐々に消失する。

 

ピークを過ぎて、数日間から1~2週間程度で、矯正装置に慣れてくるケースが多いです。ブラケットやワイヤーが口腔内の粘膜に触れることで、一時的な痛みや不快感が生じることがあります。

対処法としては、その原因の除去と粘膜への薬の塗布、市販の鎮痛剤を服用することも可能です。

2.治療期間延長の可能性がある

歯科矯正中は、患者様の治療に対する協力度によっても治療期間が延長する可能性があります。実際に治療を行わないと、歯の動き方や移動速度には個人差があるため、最終的な治療期間は分かりません。

具体的な患者様の協力内容は、以下の通りです。

  • ・矯正装置の使用状況
  • ・顎間ゴムの使用状況
  • ・定期的な通院 など

 

治療期間は、歯の状態や移動速度、年齢などによっても大きく異なりますが、1~3年程度で、最近では治療技術の発達により動的治療期間は短くなり、短いと6ヶ月程度で治療が済むケースもあります。

↓↓ 詳しく知りたい方はコチラもチェック ↓↓

3.虫歯や歯肉炎、歯周炎になりやすい

歯科矯正中は、虫歯や歯肉炎、歯周炎になりやすくなることも注意点の一つです。

ワイヤー矯正では取り外しができないため、ブラケットやワイヤーの間に食べかすが溜まりやすくなり、さらに矯正装置がついているためブラッシングがしにくくなります。

そのため、食べかすの残りやすい粘着性の強い食べ物を避けたり、確実なブラッシングを行ったりすることが必要です。

↓↓ 詳しく知りたい方はコチラもチェック ↓↓

4.歯根吸収が発生・進行することがある

歯根吸収とは、歯の根っこ(歯根)が吸収されて長さが短くなる現象をいいます。

歯科矯正中は、歯の移動とともに歯根の部分も一緒に動くため、動きに無駄があったり、何度も無駄に繰り返されたりすると歯根吸収が起きるリスクは高くなります。ただし、矯正治療によって歯がグラついてしまうほどの状態になることは、通常の歯科矯正ではほとんどありません

5.口内炎ができることがある

矯正装置が粘膜に当たったり、擦れたりすることで粘膜が荒れ口内炎ができることがあります

口内炎ができるのは比較的ワイヤー矯正に多くみられ、ワイヤーの先が粘膜に当たったり、ブラケットが当たったりすることが原因で口内炎ができやすいです。最初の1~2週間は特に注意が必要といえます。

マウスピース矯正では、舌先に縁が尖っている部分が当たり、取り出すときに口腔内に傷がつくことで、口内炎になってしまうケースがあります。

6.歯の骨性癒着による歯の移動障害

歯科矯正における矯正力を歯に作用させれば、歯の移動が達成され歯科矯正できますが、ごくまれに歯根があごの骨に永久的に結合している骨性癒着により歯が動かないことがあります。

このような場合、口腔外科専門医と連携しながら打開策を模索します。

7.歯の歯髄充血や歯髄壊死が起こることがある

歯科矯正で歯を移動させることで、ごくまれに歯の神経が障害を受けて歯髄充血の症状が起こることがあり、さらに血行障害が進んでしまうと歯髄が壊死することがあります。

歯髄充血は、歯科矯正の移動の場合だけではなく、正常範囲内での移動においても生じる場合があるため注意が必要です。

8.金属アレルギーの症状を起こすことがある

装着した矯正装置には、ワイヤー矯正のように金属製のブラケットやワイヤー使用しているため、歯科矯正中に金属アレルギーの症状を引き起こすことがあります

矯正装置が金属アレルギーの原因であることが明らかな場合には、金属アレルギーに対応した製品に変更します。

  • ・「セラミック」「歯科用プラスチック」の審美ブラケット
  • ・チタン合金のワイヤー
  • ・マウスピース矯正

 

9.顎関節症の誘発

矯正歯科治療は、正しい噛み合わせを目指して治療を行いますが、一時的に噛みにくくなる場合があり、このような噛み合わせの変化により顎関節症が生じることもあります

顎関節症とは、口を開閉する場合にあごの骨の音が鳴ったり、痛みや噛みにくさを感じたりするなど、違和感を生じる状態です。痛みが強くなると食事や会話が不便になり、日常生活に支障をきたすこともあります。

歯科矯正中に顎関節症の症状がある場合は、歯科医師に相談しましょう。

10.歯茎の低下やブラックトライングルが現れることがある

歯科矯正中は、歯並びが改善されるとともにブラックトライアングルが現れることがあります。

ブラックトライアングルとは、歯茎が下がり歯と歯の間に黒く三角形に抜けた空隙が現れる状態です。凸凹の強い成人の矯正治療で出現しやすく、目立つような場合には空隙を小さくする対応を行います。

11.矯正装置破損や破損装置を誤飲する可能性がある

歯科矯正中に矯正装置が何らかの原因で外れたり、歯損したりすると誤って誤飲する可能性があります

食いしばりや食事などによる強い力が矯正装置にかかると破損します。さらに、ブラッシングする際に毛先が引っかかり引っ張る力でも破損する恐れがあるのです。

矯正装置が破損した場合は、歯科クリニックに修理の予約を取るようにしましょう。

12.エナメルクラックが発生する可能性がある

矯正装置を外すときや1本の歯に強い力が加わったときに、歯の表面のエナメル質に微小な亀裂が入るエナメルクラックやかぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります

微小なエナメルクラックは、元々の歯にも多くみられ、程度や大きさによって対応が異なるので、歯科医師に相談しましょう。

13.後戻りを起こすことがある

装置が外れた後、保定装置(リテーナー)を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。歯科矯正完了後は、歯を支える骨が固まっていない状態なため、元の歯並びに戻ろうとする力が働くのです。

リテーナーの装着期間は、最短でも矯正にかかった期間が必要です。その後も寝ているときは装着し続けるのが理想的です。

また、歯科矯正完了後もあごの成長発育や加齢などの変化、歯周病などにより、嚙み合わせや歯並びが変化することがあります。さらに、治療後に親知らずが生えるなどの影響により、凸凹などの叢生が生じる可能性があります。その場合、再治療が必要になるでしょう。

14.被せ物や詰め物を取り換えることがある

歯科矯正完了後、現在の咬み合わせに合ったかぶせ物(補綴物)や銀歯などの詰め物を取り換えることがあります。虫歯の治療(修復物)などもやり直す可能性もあります。

15.歯科矯正前の状態には戻せない

矯正歯科治療は、治療を開始してしまうと治療前の噛み合わせや口元の状態に戻すことは難しくなります。

矯正歯科治療のリスク管理と対策

矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用を理解したところで、矯正歯科治療のリスク管理と対策について説明します。

1.コミュニケーション

矯正歯科治療のリスクを抑えるためには、歯科医師との良好なコミュニケーションが必要不可欠です。治療において気になる症状や進行状況、疑問点などがでてきたら歯科医師に相談しましょう。

良好なミュニケーションがとれれば、自身の健康状態やライフスタイルの変化なども気軽に相談することで、自分にぴったりな治療計画を立てられます。

2.口腔ケアとメンテナンス

歯科矯正中は、通常以上に口腔ケアとメンテナンスに注意しましょう。

自宅での適切なブラッシングや定期的な歯科クリーニングが重要となります。特に、食後や就寝前のブラッシングを怠らないなど、日常的な口腔ケアを身につけることも有効です。

3.矯正中のブラッシングの学習

歯科矯正中は、矯正装置をつけているため、通常のブラッシング方法ではしっかり磨ききれません。そのため、歯科衛生士によるブラッシング指導(TBI)を受け、正しい磨き方や歯ブラシの選び方など、さまざまな指導とアドバイスを受けることで、口腔セルフケアの質が向上します。

具体的には、ブラケット周りを歯間ブラシを使って丁寧に磨く方法やブラケットの上下を個別に磨くなどの方法があります。

矯正歯科治療のリスクを最小限に抑えるためのポイント

ここでは、矯正歯科治療のリスクを最小限に抑えるためのポイントについて説明します。

1.歯科医師の選び方

矯正歯科治療の成功は、適切な歯科医師を選ぶことから始まります

日本矯正歯科学会の認定医が在籍しているかどうかも選び方の一つです。日本矯正歯科学会の認定を取得するには、矯正歯科についての研修を5年以上受講し、学会の試験に合格しなければなりません。経験豊富な歯科医師を選び、信頼関係を築くことが大切です。

また、治療方針や施設の設備などが充実しているかどうか確認することも重要といえるでしょう。

2.計画と準備

矯正治療は1~3年程度と長期間にわたるものなので、治療に向けた計画をしっかり立て、治療前の準備をすることが重要です。

矯正歯科治療の計画や期間、費用なども事前に確認し、準備しましょう。

また、治療に入るとライフスタイルの変化も生じるため、事前に準備をしておくと治療もスムーズに進められます。

↓↓ 詳しく知りたい方はコチラもチェック ↓↓

3.ライフスタイルの調整

歯科矯正中は、食事や口腔ケア、スポーツなどのライフスタイルに制限が生じることがあります。ライフスタイルの変化に柔軟に対応し、健康的に維持することが求められます。

具体的には、硬い食べ物や粘りのあるキャラメルなどは矯正装置を壊す可能性があるため避ける必要があり、スポーツ時にはマウスガードを使用するなどの工夫が必要です。

矯正歯科治療はリスクを理解しメリットも考慮しよう

矯正歯科治療はリスクを理解しメリットも考慮しよう

どの治療にもリスクや副作用はあり、歯科矯正にも、もちろんのことリスクや副作用もあります。対処方法もあり、すべてのリスクや副作用が生じるわけではありません。

歯科矯正のメリットは、歯並びが整い美しくみせるだけでなく、しっかり噛むことができて、汚れもつきにくいなど機能的なメリットも多い治療です。

歯列矯正に失敗しないためにも、あらかじめリスクや副作用も理解したうえで、治療を開始すると、矯正期間中のライフスタイルも変わり成功に近づけるでしょう。

歯並びで悩んでいる方は、クリニックに直接相談すると、あなたの歯並びや生活スタイルに合った矯正方法がわかります。まずはお近くの矯正歯科医院などで、あなたの歯並びの悩みを相談してみましょう。

How to find us
 医院までのアクセス

Our clinic is easily accessed by public transport. Car parking can also be easily found. We are conveniently located in AEON mall Aratamabashi which is just a short walk from Aratamabashi subway station or Yobitsugi Meitetsu station.

プルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋内にあるので、大型駐車場が完備されております。診療と合わせて、お買い物など、とても便利な立地です。また様々な交通機関を利用しての来院が可能です。

ページの先頭へ