歯科矯正の種類別費用相場や支払い方法を解説!名古屋の矯正歯科ならプルチーノ歯科・矯正歯科へ 名古屋市の矯正歯科、プルチーノ歯科・矯正歯科です。歯科矯正を考えているけど、いったいどのくらいの料金がかかるのか、疑問や不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、歯科矯正の種類別の費用相場や治療費の支払い方法について詳しく解説していきたいと思います。 Contents1 1.1 ワイヤー矯正(表側矯正)1.2 ワイヤー矯正(裏側矯正)1.3 インビザライン(マウスピース矯正)2 2.1 トータルフィー制2.2 処置別払い3 3.1 カウンセリング料3.2 診断料3.3 装置料3.4 調整料3.5 保定装置料・保定観察料4 4.1 一括払い4.2 分割払い4.3 デンタルローン5 5.1 医療費控除とは?5.2 医療費控除を受けるための条件5.3 医療費控除の申請の流れ6 矯正歯科では、矯正の方法によって費用相場は変わってきます。主な矯正方法である、「ワイヤー矯正(表側矯正)」、「ワイヤー矯正(裏側矯正)」、「インビザライン(マウスピース矯正)」の3つの方法に分けて紹介していきます。 ワイヤー矯正(表側矯正) 費用相場:全体矯正60万円〜100万円、部分矯正30万円~60万円 歯列の表側にワイヤーとブラケットを装着する方法です。歯科矯正と言えばこの方法を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。どんな歯並びでも幅広く対応でき、同じワイヤー矯正でも裏側に装着する方法よりも費用を抑えられる点がメリットです。 ワイヤー矯正(裏側矯正) 費用相場:全体矯正100万円〜180万円、部分矯正40万円~70万円 別名「舌側矯正」、「リンガル矯正」とも言われます。表側矯正と同じくワイヤーとブラケットを装着して歯列を整える方法ですが、口を開いた時に見えにくい裏側に装置をつけるため、歯科矯正時の見た目が気になる方におすすめです。矯正装置をオーダーメイドで作成する必要があるうえに、高度な治療技術を必要とするため、費用相場は表側矯正に比べると高額になります。 インビザライン(マウスピース矯正) 費用相場:全体矯正55万円〜100万円、部分矯正10万円~40万円 透明なマウスピース型装置を用いて歯列を整えるインビザラインは、ワイヤー矯正のデメリットである、痛みや違和感、衛生管理の難しさ、矯正装置が目立つことをすべてカバーすることができる矯正方法です。費用相場は、表側矯正とほとんど変わりません。しかし、歯並びの状態によっては対応できない場合もあるため、一度歯科医院にてカウンセリングを受けて、ご自身に対応しているかどうかを確認しましょう。 矯正歯科によって支払い方法が複数ある場合があります。「トータルフィー制」、「処置別払い」について詳しく解説していきます。 トータルフィー制 トータルフィー制とは、歯科矯正にかかる基本的な治療費の総額をあらかじめ提示する制度のことです。トータルフィー制は、あらかじめ治療完了までの総額がわかることで、追加料金の心配がなく納得いくまで治療を行うことができます。 トータルフィー制を行っている医院によって内訳は異なるため、契約前にどの範囲まで対応しているかをしっかりと確認することが大切です。また、患者様の都合で装置を外す場合や、無断キャンセル・遅刻を繰り返し、治療計画が大幅に乱れてしまった場合など、医院によって、別料金が発生する場合もあるので、注意事項に関しても確認をしましょう。 処置別払い 処置ごとに料金が発生し、その都度支払いをする方法です。処置ごとに費用が決まっており、支払いのタイミングは、治療開始時やそれぞれの処置が完了した時など、医院によって異なります。治療が長引いたり、治療の難易度が高かったりした場合などは、トータルフィー制よりも費用がかかってしまうこともあります。 歯科矯正を行う際はさまざまな費用がかかります。治療前、治療中、治療後にそれぞれどんな費用がかかるのか、治療費の内訳を詳しく解説します。 カウンセリング料 カウンセリング料に関しては、無料カウンセリングを行っている矯正歯科も多く、歯並びが気になるという方はまずカウンセリングに行ってみることをおすすめします。プルチーノ歯科・矯正歯科では、「初診料」・「カウンセリング料」・「歯並びシミュレーション」を無料とさせていただいております。もしも歯科矯正をしたらどんな歯並びになるのか…ぜひ一度シミュレーションをしにご来院ください。無料相談のご予約はこちらから承っております。 診断料 治療前に精密検査を行います。カウンセリングで患者様が納得したうえで、治療方法を決定し、それに必要な検査を行います。また、虫歯や歯周病の検査も同時に行い、万が一異変があればまずは虫歯や歯周病を治してから、歯科矯正をスタートします。 装置料 矯正装置そのものにかかる費用です。先述した通り、歯科矯正の種類によって費用相場は変わります。 調整料 ワイヤー矯正の場合は、定期的に歯の動きを確認しワイヤーの種類を変えたり、曲がり具合を調整したりする必要があります。インビザラインの場合も、1~2ヶ月に1度定期検診を行い、マウスピースを交換し、少しずつ歯を動かしていきます。このように定期的に矯正装置を調整する際に、調整料がかかります。トータルフィー制の場合は、調整料も基本的な治療費に含まれる場合があります。 保定装置料・保定観察料 保定装置とは、歯科矯正が完了した後に歯並びが後戻り(元に戻らないように)しないための装置のことです。保定装置料は、保定装置そのものにかかる費用のことで、保定観察料は、定期検診の際にかかる費用です。トータルフィー制の場合は、治療後の費用もカバーしている場合が多いです。 歯科矯正はさまざまな費用がかかるうえに、基本的に自由診療となるため、費用負担が大きい治療です。しかし、現金一括払い以外にもさまざまな支払い方法があるため、ご自身の状況に合わせた無理のない支払い方法を選択しましょう。 一括払い 現金もしくはクレジットカード決済で一括で支払う方法です。まとまった金額を用意する必要がありますが、支払いが一度で終わり、金利や分割手数料など余計な費用が発生しないことがメリットです。 分割払い クレジットカードでの分割払いや、歯科医院独自で行っている院内分割払いを利用することで、支払の負担を軽減させることができます。クレジットカード分割払いの場合は、分割回数を多くすることが可能ですが、分割手数料が少し高めになるので注意しましょう。 院内分割払いは、歯科医院によって内容が変わります。金利や分割手数料はかかりませんが、治療が完了するまでに支払いを終える必要があるため、一回に支払う金額は高くなる傾向があります。実施していない歯科医院もあるので検討している場合は事前に確認しましょう。 デンタルローン デンタルローンとは、歯科治療費専門のローンです。デンタルローンの申し込みは歯科医院にて行うことができるため、ローンを組むために金融機関に行く必要はありません。また、カードローンと比べると、金利が低くなる傾向があります。支払いの流れとしては、信販会社が治療費を歯科医院に立て替え払いをし、患者様は治療費と分割手数料を合わせた金額を分割して信販会社に支払っていくという流れになります。ご自身のペースで支払い計画をたてて無理なく支払いができるというメリットがありますが、一般的なローンを組むときと同様に審査に通らなければ、デンタルローンを利用することはできません。万が一、審査が通らなければ、別の支払い方法を選択する必要があります。また、デンタルローンに対応していない歯科医院もあるので事前に確認するようにしましょう。 医療費控除の仕組みを理解し申請をすることで、治療費の負担軽減へとつながります。 医療費控除とは? その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記「医療費控除の対象となる金額」参照)の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 出典:国税庁ホームページ 医療費控除を受けるための条件 歯科矯正治療を行った際に、医療費控除を受けるためには以下の条件を満たす必要があります。 ・1年間で支払った医療費が10万円、または所得合計が200万円までの人は所得額の5%を超える場合 ・機能回復を目的とした治療であること 条件を満たす場合、医療費控除を受けることができます。また、治療費だけでなく、通院するために利用したバスや電車などの交通費も医療費控除の対象となります。金額をメモで残しておくようにしましょう。自家用車のガソリン代は対象外となりますので注意してください。 医療費控除の申請の流れ 医療費控除を受けるためには、必ず自ら申請する必要があります。申請しなければ医療費控除は受けられないので、期間内に必要書類の作成、提出を忘れずに行いましょう。 1.医療費控除の対象であるか確認し、医療費明細書を作成する 2.確定申告書に医療費明細書を添付し提出する 3.還付金の振込を確認する 歯科矯正の種類別の費用相場や、支払い方法を詳しく解説しました。矯正治療は、どんな方法で治療を行うかによっても治療費は異なります。プルチーノ歯科では、歯科矯正の費用や治療方法について、事前カウンセリングにて納得いくまでお話させていただきます。歯科矯正についてお悩みの方は、まずは無料相談からお気軽にご予約ください。ご予約はこちらから承っております。
今回は矯正治療の費用について「返金が可能か?」ということをプルチーノ歯科・矯正歯科が解説していきます。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 3 4 4.1 矯正装置を正しく利用していなかった4.2 担当医師の指導に従わなかった5 5.1 豊富な経験、実績5.2 矯正治療の内容を具体的に丁寧に説明してくれる5.3 院内の環境や設備がいい状態か5.4 複数の矯正装置を取り扱っている5.5 自分とフィーリングが合っている5.6 通いやすい場所にある6 6.1 ワイヤー矯正にもインビザラインにも対応 矯正治療については継続した治療の実施が必要がとなるため、治療開始時にはまとまった費用の支払いが必要となります。 そこで、何かしらの理由で治療が継続できなくなった場合の返金対応はどのようになるのでしょうか。 返金については、当初支払い時のお支払い形式や矯正治療の進行状況によって大きく変わってきます。 矯正治療が完了している場合は返金されることは少ないと思っていいでしょう。 また、当初支払い時にパッケージとして数年分をパッケージとしてお支払いいただく場合などは基本的に返金が出来ない場合もあります。 転院での返金について説明していきます 転院の理由はさまざまあり、やむを得ない事情から返金される可能性もありますが、医院ごとのお支払い方式が異なりますので治療中の医院にご相談いただくのが良いでしょう。 また、転院することで新たな医院で再度検査を行うなど、費用が発生することになるため支払総額は高くなってしまうことが多いということも念頭に入れておきましょう。 転院の理由は「引っ越し」「生活スタイルの変化」「医師への不信感」などあります。 やむを得ない事情がない限りは最後まで同じ歯科医院で治療を受けた方が良いので、転勤や生活スタイルが変化するタイミングが近い場合、矯正治療はスタートせず、転勤後にスタートするなど、タイミングを検討することをおすすめします。 「矯正治療の結果が納得できない場合は返金されるのか?」 このような心配をする方もいると思います。 結論からいいますと、矯正治療が完了してしまうと返金されるケースは少ないです。 矯正装置代などを事前に支払っていることもあり、マウスピース矯正の場合は初めにマウスピースを全て作成してしまうので全額返金は難しいのが現実です。 返金されないケースを紹介します。 返金されないケースは大きく以下の2点です。 矯正装置を正しく利用していなかった 担当医師の指導に従わなかった 矯正装置を正しく利用していなかった 矯正装置は正しく装着、運用することで正しく歯を移動させていきます。 しかし、正しく装着や運用できていないことが原因で矯正治療に失敗した場合は返金されることは難しいでしょう。 矯正装置は正しく装着して、適正に運用しましょう。 担当医師の指導に従わなかった 担当医師の指導に従わなかった場合も返金請求は難しいです。 医師は「治療に関する説明義務」というものがありますが、医師はきちんと説明したのにも関わらず説明を聞かずに自分の方法で治療を継続した場合は返金されません。 矯正治療を成功させるために大切なことは「担当医師の指示を守る」ことです。 説明をきちんと聞いて理解して治療を進めて行きましょう。 納得いかない治療結果にならないためにも、矯正治療を行う歯科選びが非常に重要です。 矯正選びで大切なポイントは以下の6点になります。 豊富な経験、実績 矯正治療の内容を具体的に丁寧に説明してくれる 院内の環境や設備がいい状態か 複数の矯正装置を取り扱っている 自分とフィーリングが合っている 通いやすい場所にある 豊富な経験、実績 豊富な経験と実績は非常に大切です。 経験と実績を確認するためにもホームページをじっくり見て、資格や認定されているものを確認しましょう。 経験やスキルなどは知人などの周りの口コミで確認するのもひとつです。 周りに矯正治療を受けたことがある方がいる場合は聞いてみることをおすすめします。 矯正治療の内容を具体的に丁寧に説明してくれる 矯正治療の内容を具体的に丁寧に説明してくれる医師は信頼できる医師です。 矯正治療のメリット・デメリットはもちろんですが、費用も明瞭に説明してくれ治療の計画もわかりやすいことも大切です。 院内の環境や設備がいい状態か 院内の環境が清潔か、設備が最新のものをそろえているかという点も大事な判断基準です。 設備の整っている医院は適切に診断をしてくれるため、患者さんに適切な治療方法を提案してくれる可能性が高くなります。 複数の矯正装置を取り扱っている 複数の矯正装置を取り扱っていると複数の治療方法を提案してくれます。 治療方法の幅広い選択肢を提示できる歯科医院は安心できる歯科医院といえるでしょう。 自分とフィーリングが合っている 自分とフィーリングが合っていることも非常に大切です。 フィーリングが合っていないときちんとコミュニケーションも取れない場合があります。 そうなると適切に説明を受けることができず納得いく治療が受けられません。 そして、担当医師への不安や不信感がたまってしまいストレスを抱えながら治療を続けることになります。 通いやすい場所にある 通いやすい場所にあることも大切なポイントです。 通いにくい歯科医院の場合、通うことが億劫になってしまい治療が順調に進まない可能性があります。 ワイヤー矯正などは通院する回数も多くなります。 トラブル時も通いやすい方がすぐに処置してもらえるため重要です。 今回は矯正治療の返金についてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説しました。 返金は状況によって変わりますが、返金が起きないような矯正歯科選びや、始めるタイミングに注意することも大切です。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご紹介です。 ワイヤー矯正にもインビザラインにも対応 プルチーノ歯科・矯正歯科はワイヤー矯正にもインビザラインにも対応しています。 患者さんに適切な提案を行うためにも最新の医療機器を用意し、患者さんの悩みに寄り添った丁寧なカウセリングを心がけています。 インビザラインに関しては2017年から2022年3月までの症例実績が1,500症例以上となっています。 インビザラインに関して興味のある方はお気軽にご相談ください。
矯正歯科治療では、2018年改正の厚生労働省 医療広告ガイドラインで自費診療に係るリスクや副作用を情報提供することが求められています。 虫歯や歯肉炎、歯周炎になりやすかったり、違和感や粘膜の痛みが生じたりするなどさまざまなリスクと副作用があります。 リスクと副作用を回避するためには、矯正治療中に症状があったらなるべく早く歯科医師に相談しましょう。歯科医師の指示に従い対処しなければなりません。 この記事では、歯科矯正で起こり得る一般的なリスクと副作用、発生を抑えるポイントを紹介。この記事を読めば、歯科矯正を受ける上での注意点がわかり、納得してから治療を受けられます。 矯正歯科治療は、歯並びや噛み合わせの問題を解決するための重要な手段です。しかし、この治療法はどの治療にもリスクがあるように一部のリスクと副作用を伴う可能性があります。 ここでは、2018年改正の厚生労働省 医療広告ガイドラインにを基に、矯正歯科治療の全過程で起こる可能性のある一般的なリスクと副作用について詳しく説明します。 Contents1 1.違和感や粘膜の痛み2 2.治療期間延長の可能性がある3 3.虫歯や歯肉炎、歯周炎になりやすい4 4.歯根吸収が発生・進行することがある5 5.口内炎ができることがある6 6.歯の骨性癒着による歯の移動障害7 7.歯の歯髄充血や歯髄壊死が起こることがある8 8.金属アレルギーの症状を起こすことがある9 9.顎関節症の誘発10 10.歯茎の低下やブラックトライングルが現れることがある11 11.矯正装置破損や破損装置を誤飲する可能性がある12 12.エナメルクラックが発生する可能性がある13 13.後戻りを起こすことがある14 14.被せ物や詰め物を取り換えることがある15 15.歯科矯正前の状態には戻せない16 1.コミュニケーション17 2.口腔ケアとメンテナンス18 3.矯正中のブラッシングの学習19 1.歯科医師の選び方20 2.計画と準備21 3.ライフスタイルの調整 1.違和感や粘膜の痛み 最初に矯正装置を装着し歯科矯正をすることにより、違和感や粘膜の痛み、不快感などがあります。 ・歯科矯正してから、4〜5時間後から痛みが徐々に現れる。 ・2〜3日をピークとし、徐々に消失する。 ピークを過ぎて、数日間から1~2週間程度で、矯正装置に慣れてくるケースが多いです。ブラケットやワイヤーが口腔内の粘膜に触れることで、一時的な痛みや不快感が生じることがあります。 対処法としては、その原因の除去と粘膜への薬の塗布、市販の鎮痛剤を服用することも可能です。 2.治療期間延長の可能性がある 歯科矯正中は、患者様の治療に対する協力度によっても治療期間が延長する可能性があります。実際に治療を行わないと、歯の動き方や移動速度には個人差があるため、最終的な治療期間は分かりません。 具体的な患者様の協力内容は、以下の通りです。 ・矯正装置の使用状況 ・顎間ゴムの使用状況 ・定期的な通院 など 治療期間は、歯の状態や移動速度、年齢などによっても大きく異なりますが、1~3年程度で、最近では治療技術の発達により動的治療期間は短くなり、短いと6ヶ月程度で治療が済むケースもあります。 ↓↓ 詳しく知りたい方はコチラもチェック ↓↓ 3.虫歯や歯肉炎、歯周炎になりやすい 歯科矯正中は、虫歯や歯肉炎、歯周炎になりやすくなることも注意点の一つです。 ワイヤー矯正では取り外しができないため、ブラケットやワイヤーの間に食べかすが溜まりやすくなり、さらに矯正装置がついているためブラッシングがしにくくなります。 そのため、食べかすの残りやすい粘着性の強い食べ物を避けたり、確実なブラッシングを行ったりすることが必要です。 ↓↓ 詳しく知りたい方はコチラもチェック ↓↓ 4.歯根吸収が発生・進行することがある 歯根吸収とは、歯の根っこ(歯根)が吸収されて長さが短くなる現象をいいます。 歯科矯正中は、歯の移動とともに歯根の部分も一緒に動くため、動きに無駄があったり、何度も無駄に繰り返されたりすると歯根吸収が起きるリスクは高くなります。ただし、矯正治療によって歯がグラついてしまうほどの状態になることは、通常の歯科矯正ではほとんどありません。 5.口内炎ができることがある 矯正装置が粘膜に当たったり、擦れたりすることで粘膜が荒れ口内炎ができることがあります。 口内炎ができるのは比較的ワイヤー矯正に多くみられ、ワイヤーの先が粘膜に当たったり、ブラケットが当たったりすることが原因で口内炎ができやすいです。最初の1~2週間は特に注意が必要といえます。 マウスピース矯正では、舌先に縁が尖っている部分が当たり、取り出すときに口腔内に傷がつくことで、口内炎になってしまうケースがあります。 6.歯の骨性癒着による歯の移動障害 歯科矯正における矯正力を歯に作用させれば、歯の移動が達成され歯科矯正できますが、ごくまれに歯根があごの骨に永久的に結合している骨性癒着により歯が動かないことがあります。 このような場合、口腔外科専門医と連携しながら打開策を模索します。 7.歯の歯髄充血や歯髄壊死が起こることがある 歯科矯正で歯を移動させることで、ごくまれに歯の神経が障害を受けて歯髄充血の症状が起こることがあり、さらに血行障害が進んでしまうと歯髄が壊死することがあります。 歯髄充血は、歯科矯正の移動の場合だけではなく、正常範囲内での移動においても生じる場合があるため注意が必要です。 8.金属アレルギーの症状を起こすことがある 装着した矯正装置には、ワイヤー矯正のように金属製のブラケットやワイヤー使用しているため、歯科矯正中に金属アレルギーの症状を引き起こすことがあります。 矯正装置が金属アレルギーの原因であることが明らかな場合には、金属アレルギーに対応した製品に変更します。 ・「セラミック」「歯科用プラスチック」の審美ブラケット ・チタン合金のワイヤー ・マウスピース矯正 9.顎関節症の誘発 矯正歯科治療は、正しい噛み合わせを目指して治療を行いますが、一時的に噛みにくくなる場合があり、このような噛み合わせの変化により顎関節症が生じることもあります。 顎関節症とは、口を開閉する場合にあごの骨の音が鳴ったり、痛みや噛みにくさを感じたりするなど、違和感を生じる状態です。痛みが強くなると食事や会話が不便になり、日常生活に支障をきたすこともあります。 歯科矯正中に顎関節症の症状がある場合は、歯科医師に相談しましょう。 10.歯茎の低下やブラックトライングルが現れることがある 歯科矯正中は、歯並びが改善されるとともにブラックトライアングルが現れることがあります。 ブラックトライアングルとは、歯茎が下がり歯と歯の間に黒く三角形に抜けた空隙が現れる状態です。凸凹の強い成人の矯正治療で出現しやすく、目立つような場合には空隙を小さくする対応を行います。 11.矯正装置破損や破損装置を誤飲する可能性がある 歯科矯正中に矯正装置が何らかの原因で外れたり、歯損したりすると誤って誤飲する可能性があります。 食いしばりや食事などによる強い力が矯正装置にかかると破損します。さらに、ブラッシングする際に毛先が引っかかり引っ張る力でも破損する恐れがあるのです。 矯正装置が破損した場合は、歯科クリニックに修理の予約を取るようにしましょう。 12.エナメルクラックが発生する可能性がある 矯正装置を外すときや1本の歯に強い力が加わったときに、歯の表面のエナメル質に微小な亀裂が入るエナメルクラックやかぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。 微小なエナメルクラックは、元々の歯にも多くみられ、程度や大きさによって対応が異なるので、歯科医師に相談しましょう。 13.後戻りを起こすことがある 装置が外れた後、保定装置(リテーナー)を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。歯科矯正完了後は、歯を支える骨が固まっていない状態なため、元の歯並びに戻ろうとする力が働くのです。 リテーナーの装着期間は、最短でも矯正にかかった期間が必要です。その後も寝ているときは装着し続けるのが理想的です。 また、歯科矯正完了後もあごの成長発育や加齢などの変化、歯周病などにより、嚙み合わせや歯並びが変化することがあります。さらに、治療後に親知らずが生えるなどの影響により、凸凹などの叢生が生じる可能性があります。その場合、再治療が必要になるでしょう。 14.被せ物や詰め物を取り換えることがある 歯科矯正完了後、現在の咬み合わせに合ったかぶせ物(補綴物)や銀歯などの詰め物を取り換えることがあります。虫歯の治療(修復物)などもやり直す可能性もあります。 15.歯科矯正前の状態には戻せない 矯正歯科治療は、治療を開始してしまうと治療前の噛み合わせや口元の状態に戻すことは難しくなります。 矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用を理解したところで、矯正歯科治療のリスク管理と対策について説明します。 1.コミュニケーション 矯正歯科治療のリスクを抑えるためには、歯科医師との良好なコミュニケーションが必要不可欠です。治療において気になる症状や進行状況、疑問点などがでてきたら歯科医師に相談しましょう。 良好なミュニケーションがとれれば、自身の健康状態やライフスタイルの変化なども気軽に相談することで、自分にぴったりな治療計画を立てられます。 2.口腔ケアとメンテナンス 歯科矯正中は、通常以上に口腔ケアとメンテナンスに注意しましょう。 自宅での適切なブラッシングや定期的な歯科クリーニングが重要となります。特に、食後や就寝前のブラッシングを怠らないなど、日常的な口腔ケアを身につけることも有効です。 3.矯正中のブラッシングの学習 歯科矯正中は、矯正装置をつけているため、通常のブラッシング方法ではしっかり磨ききれません。そのため、歯科衛生士によるブラッシング指導(TBI)を受け、正しい磨き方や歯ブラシの選び方など、さまざまな指導とアドバイスを受けることで、口腔セルフケアの質が向上します。 具体的には、ブラケット周りを歯間ブラシを使って丁寧に磨く方法やブラケットの上下を個別に磨くなどの方法があります。 ここでは、矯正歯科治療のリスクを最小限に抑えるためのポイントについて説明します。 1.歯科医師の選び方 矯正歯科治療の成功は、適切な歯科医師を選ぶことから始まります。 日本矯正歯科学会の認定医が在籍しているかどうかも選び方の一つです。日本矯正歯科学会の認定を取得するには、矯正歯科についての研修を5年以上受講し、学会の試験に合格しなければなりません。経験豊富な歯科医師を選び、信頼関係を築くことが大切です。 また、治療方針や施設の設備などが充実しているかどうか確認することも重要といえるでしょう。 2.計画と準備 矯正治療は1~3年程度と長期間にわたるものなので、治療に向けた計画をしっかり立て、治療前の準備をすることが重要です。 […]
この記事では、歯科矯正の重要性と、歯を抜かない新しいアプローチについて解説します。歯科矯正は、健康で美しい笑顔を作り出すための重要な手段ですが、従来の方法ではしばしば歯を抜く必要がありました。しかし、歯を抜かないで矯正する新しいアプローチが開発されています。これにより、患者様は痛みを伴う抜歯を避けることができ、自然な笑顔を保つことが可能になります。以下では、歯を抜かない歯科矯正のメリット、デメリット等について詳しく解説していきます。 美しい笑顔のための新しいアプローチ、それが歯を抜かない歯科矯正です。 それでは、一緒にその魅力を探っていきましょう。 矯正後は自然な笑顔となります Contents1 2 3 4 5 6 歯を抜かない歯科矯正の最大のメリットは、自然な歯列を保つことができる点です。従来の歯科矯正では、歯列を整えるためにしばしば健康な歯を抜く必要がありました。しかし、歯を抜かない新しいアプローチでは、すべての歯を保持しながら歯列を整えることが可能です。これにより、自然な笑顔を維持することができます。 また、歯を抜くことなく矯正を行うことで、治療後の口腔内の健康状態も向上します。抜歯は、歯周病や虫歯のリスクを高める可能性があるでしょう。しかし、歯を抜かないアプローチでは、これらのリスクを大幅に減らすことができます。 さらに、歯を抜かない歯科矯正は、患者様の心理的ストレスを軽減します。抜歯は、多くの患者様にとって恐怖心を引き起こす可能性があるでしょう。しかし、歯を抜かないアプローチを採用することで、患者は安心して治療を受けることができます。 以上のように、歯を抜かない歯科矯正は、美しい笑顔を作り出すだけでなく、口腔内の健康状態の向上や心理的ストレスの軽減など、多くのメリットがあります。 ↓矯正治療で歯を抜くのはなぜ?詳しく知りたい方はこちら↓ 矯正歯科での抜歯とは?抜歯についてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説 矯正歯科にの抜歯の費用はどれくらい?プルチーノ歯科・矯正歯科が解説 歯科矯正の分野では、材料の進化が治療の効果と患者様の快適さを大きく向上させてきました。近年の歯科矯正材料の進化は、マルチブラケット装置、スケレタルアンカレッジ、光学印象、3Dプリンタなど、多くの新しい技術の導入によって可能になりました。 マルチブラケット装置は、歯の移動をより精密に制御すること、スケレタルアンカレッジは、抜歯を避けることを可能にします。また、光学印象と3Dプリンタの導入により、個々の患者様に合わせたカスタムメイドの装置を作成することが可能になりました。 これらの進化は、歯を抜かない歯科矯正の実現に大きく寄与してきました。新しい材料と技術の導入により、歯科矯正はより効果的で、より快適なものになりつつあります。これらの進化は、美しい笑顔を作り出すための新しいアプローチを可能にしています。 歯を抜かない治療法は、従来の治療法に比べて高額になる可能性があるでしょう。これは、より高度な技術や材料が必要となるためです。歯を抜かない治療法では、通常、より高品質の材料や装置が使用されます。 コストは患者様にとって重要な考慮事項で、その価値を理解することが重要です。歯を抜かない治療法は、長期的な視点から見ると、その高い投資が報われる可能性が大きくあります。 それでも、治療のコストは患者様にとって大きな負担となる可能性があるでしょう。そのため、治療を受ける前に、治療費用や保険の適用範囲、支払いプランなどについて、歯科医と詳しく話し合うことをおすすめします。 ↓矯正治療の方法で費用はどれくらい違うの?詳しく知りたい方はこちら↓ 矯正歯科の値段の違いってなに?矯正方法なども合わせてプルチーノ歯科・矯正歯科が解説 治療期間の延長 歯を抜かない治療法は、従来の治療法に比べて治療期間が長くなる可能性があります。これは、歯の移動に必要なスペースを確保するために、より微細な調整が必要となるためです。 治療結果の制限 重度の歯列不正や顎の骨格的な問題がある場合、歯を抜かない治療法だけでは十分な結果を得られない可能性があります。このような場合、抜歯や外科的な治療が必要となることもあるでしょう。 コスト 歯を抜かない治療法は、従来の治療法に比べて高額になる可能性があります。これは、より高度な技術や材料が必要となるためです。 維持管理 歯を抜かない治療法は、患者様自身が日々のケアをしっかりと行うことが求められます。 装着し忘れたり、装着している時間が短いと、期待する効果が表れません。毎日の継続が大切です。 透明性 インビザラインは、透明なプラスチック製なため、装着していてもほとんど目立ちません。矯正治療中でも自然な笑顔でいることができます。 透明なマウスピースなので目立ちません 取り外し可能 インビザラインは取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に邪魔になることはありません。 また、特別なイベントや写真撮影の際に取り外すことができ、終了後再び装着していただければ問題ありません 写真撮影時などは取り外すことができます 快適性 インビザラインは歯にフィットするように作られていて、金属製のブラケットやワイヤーがないため、口の中が傷つくことなく、快適に使用できるでしょう。 スポーツなどアクティブな活動にも適しています。 衛生性 インビザラインは、取り外し可能ですので、取り外して歯磨きを行うことができ、口腔内を衛生的に保つことができます。 インビザラインは、歯科医の指示によって定期的に交換しますので、衛生的にも安心して使用することが可能です。 効果性 インビザラインは、3Dコンピューターイメージング技術を使用して作られます。これにより、治療の進展が予測でき、最終的に良好な結果をもたらすでしょう。 メンテナンス インビザラインは、定期的に新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯を動かしていきます。これにより、矯正治療をスムーズに進めることができます。 以上の特徴から、インビザラインは、見た目や快適さを重視する方にとって、理想的な矯正治療法と言えるでしょう。 この記事を通じて、歯科矯正の重要性と、歯を抜かない新しいアプローチの必要性について解説してきました。 ・歯を抜かない歯科矯正のメリット ・歯科矯正材料の進化 ・歯を抜かない歯科矯正のメリット ・歯を抜かない歯科矯正のコスト ・歯を抜かない歯科矯正のデメリット ・マウスピース矯正(インビザライン)の特徴 歯を抜かない歯科矯正は、自然な歯列を保つことができ、患者様の口腔内の健康を保ちながら、美しい笑顔のための新しいアプローチを可能にしました。 歯を抜かない歯科矯正による美しい笑顔は、自信と幸せを生み出すでしょう。
矯正中や矯正後に定期検診は必要?頻度やコストもプルチーノ歯科・矯正歯科が解説!
24.08.09
カテゴリ:BLOG矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科BLOG矯正歯科マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科
矯正中や矯正後に定期検診は必要?頻度やコストもプルチーノ歯科・矯正歯科が解説! 矯正治療をするうえで「定期検診は必要なのか」「定期検診を受ける頻度はどれくらいか」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。 本記事では、矯正治療中と矯正治療後の定期検診が必要な理由をプルチーノ歯科・矯正歯科が解説します。 また、矯正歯科治療の頻度やコストも紹介していくので、矯正歯科を受診する方は参考にしてください。 Contents1 2 2.1 歯の状態を確認2.2 歯の汚れを取る作業2.3 自宅での歯磨き方法を指導2.4 ワイヤー矯正の調整3 4 4.1 後戻りの有無を確認4.2 リテーナーの装着4.3 歯の衛生状況を確認5 6 6.1 プルチーノ歯科・矯正歯科の紹介6.2 プルチーノ歯科・矯正歯科へのアクセス 矯正歯科で治療をしている方は、健全な歯を維持するために定期検診が重要です。 歯列矯正の装置がついている場合、歯磨きがしづらかったり食べ残しが残ったりするため、汚れが溜まりやすい状態になります。 汚れが残ったままの状態で過ごしていると、歯周病や虫歯の原因となる恐れがあります。 歯列矯正で歯並びがよくなったとしても、口腔内が不衛生な状態になると意味がありません。 そのため、歯科・矯正歯科で定期検診を受けて、清潔な状態を保つ必要があります。 矯正歯科で治療している場合に受ける定期検診では、以下の内容をチェックします。 歯の状態を確認 歯の汚れを取る作業 自宅での歯磨き方法を指導 ワイヤー矯正の調整 それぞれの定期検診内容を詳しく紹介していきます。 歯の状態を確認 歯列矯正の治療中に受ける定期検診では、歯の状態を確認します。 歯科医院のスタッフが、歯列矯正が順調に進んでいるか、歯周病や虫歯が発生していないかなどのチェックを行います。 虫歯や歯周病を早期発見して、重症化する前に対処できれば治療にかかる時間を短縮できます。 虫歯や歯周病が重症化してしまうと、治療のために矯正装置を外さなければなりません。 歯列矯正の計画が崩れ、矯正期間が長くなる恐れもあるため、早期発見・早期治療が重要です。 そのため、歯列矯正治療中の方は、定期検診で歯の状態を確認してもらうのが大切です。 歯の汚れを取る作業 矯正歯科で治療中の定期検診では、歯の汚れを取る作業が行われます。 歯列矯正の装置により口腔内を清潔に保つのが難しくなるため、歯科・矯正歯科でクリーニングをする必要があります。 歯石やプラークと呼ばれる汚れは、虫歯や歯周病などの原因となります。 虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐためにも、歯科・矯正歯科で定期検診を受けなければなりません。 具体的には、歯や矯正装置についているプラーク・歯石を除去するための「スケーリング」と呼ばれる方法が用いられます。 歯石やプラークの除去はセルフで行えないため、歯科・矯正歯科でプロに行ってもらう必要があります。 自宅での歯磨き方法を指導 歯列矯正の治療中における定期検診では、自宅での歯磨き方法の指導を行います。 矯正器具が邪魔になり、普段と同じ歯磨き方法では汚れが溜まる恐れがあります。 歯ブラシが届かない場所が多くなるため、歯列矯正装置をつけている場合の歯磨き方法を学ぶのが大切です。 通常の歯ブラシ以外にも、歯科矯正中の歯磨き用器具があるため、使い方を知っておく必要があります。 医師または歯科衛生士から適切な歯磨き方法を教えてもらい、自宅でのケアを徹底しましょう。 また、「うまく歯が磨けない」「矯正中の歯磨き用器具が使いこなせない」などの悩みを解決するサポートも行います。 歯列矯正中の歯磨きに悩んでいる方は、歯科・矯正歯科の定期検診で相談してください。 ワイヤー矯正の調整 歯列矯正には、ワイヤー矯正・マウスピース矯正の2種類があります。 マウスピース矯正では歯の状態の確認を行い、ワイヤー矯正で治療をしている方は、1ヶ月に1回の頻度でワイヤー調整を行う必要があります。 インビザラインなどのマウスピース型は、最初にすべてのマウスピースを制作しているため、後から手を加える必要がありません。 そのため、定期検診で歯の移動状況を確認したり、歯の衛生状態を確認したりする程度です。 しかし、ワイヤー矯正は、少しずつワイヤーの締め付けを強くして治療を行うため、定期検診が欠かせません。 また、ブラケットやワイヤーなどが取れてしまうと、矯正した歯が元に戻る可能性もあるため、診療時にチェックしておく必要があります。 歯列矯正中と同様に、歯列矯正の終了後も定期検診が必要になります。 「歯列矯正が終わった」と満足して、歯科・矯正歯科クリニックに通わなくなる方も多くいます。 しかし、歯列矯正後も定期検診に通い続けなければなりません。 矯正器具を外したままにしていると、歯列矯正後に歯が元の状態に戻ろうとしている「後戻り」という現象が起きるためです。 矯正により歯が移動した分の骨を溶かして、反対側に溶かした分の骨を新たに作ることを繰り返して歯列矯正が行われています。 そのため、歯列矯正の直後は歯が不安定な状態が続いており、後戻りするリスクがあります。 歯列矯正を維持するためにも、歯科・矯正歯科の定期検診に通い、後戻りのリスクを回避しましょう。 歯列矯正が終了した後の定期検診で確認する内容は、以下の通りです。 後戻りの有無を確認 リテーナーの装着 歯の衛生状況を確認 それぞれの定期検診内容と目的を詳しく紹介するので、重要性を知り定期検診に通うようにしましょう。 後戻りの有無を確認 歯列矯正が終了した後の定期検診では、矯正した歯が後戻りしていないかを確認します。 とくに歯列矯正が終了したばかりのタイミングでは、後戻りが起きやすい状態です。 後戻りは小さな変化であり、自分で確認するのは難しいため、定期検診で歯科・矯正歯科の医師に確認してもらう必要があります。 歯の後戻りが起きている場合は、後戻りを改善するための処置を行わなければなりません。 早期発見と早期対処が重要なため、定期検診に通い続ける必要があります。 リテーナーの装着 歯列矯正の終了後には、リテーナーを使って歯の位置を保定していきます。 リテーナーとは、歯列矯正後の不安定な歯を固定しておくための装置です。 マウスピース矯正やワイヤー矯正などの矯正装置とは異なり、リテーナーは歯を移動させるほどの強さはありません。 リテーナーにはマウスピース型・プレート型・ワイヤー型の3種類がありますが、歯列矯正ではなく後戻りを防ぐための補助装置です。 リテーナーは、歯列矯正の完了後1年から2年ほどの着用が推奨されています。 しかし、歯の状態や矯正前の歯並び、歯の動きやすさなどの個人差によってはリテーナーの装着期間が伸びる場合もあります。 専門的な知識が必要になるため、診療時に歯科・矯正歯科の医師などに相談してみるのがおすすめです。 歯の衛生状況を確認 歯列矯正終了後の定期検診でも、歯の衛生状況の確認を行います。 歯列矯正で歯の並びがよくなるため、歯磨きをしやすい状態になります。 しかし、以前と歯の並びが異なっているため、きれいになった歯列に合わせた歯磨きをしなければなりません。 また、歯列がきれいになったからといって、歯石などの汚れが溜まらなくなるわけではないため、定期検診が重要です。 汚れが原因で歯周病や虫歯になると、きれいな歯列が台無しになる恐れもあります。 矯正で整った歯列を台無しにしないためにも、歯科・矯正歯科クリニックで定期検診を受けるのがおすすめです。 歯列矯正における定期検診の頻度は、3ヶ月に1回ほど通うのが理想とされています。 しかし、歯の状態や歯並びなど個人差があるため、歯科・矯正歯科の院長に相談をして決めましょう。 特に歯列矯正が終了した直後は、歯の状態が不安定であるため、1ヶ月に1回など高頻度で通うのがおすすめです。 また、歯列矯正の定期検診に必要なコストは、1回あたり3,000円~5,000円ほどとされています。 マウスピース矯正・ワイヤー矯正の違いや、メンテナンスの施術種類によっても異なるため、あくまでも目安程度に考えておきましょう。 本記事では、歯列矯正の治療中・治療後における定期検診の重要性について解説しました。 矯正した歯の後戻りを防いだり、歯周病や虫歯などのトラブルを防ぐために定期検診は欠かせません。 すでに歯列矯正を受けている方は、現在通っている歯科・矯正歯科クリニックで定期検診を受けましょう。 また、これから歯列矯正を考えている方は、プルチーノ歯科・矯正歯科をご利用ください。 プルチーノ歯科・矯正歯科の紹介 プルチーノ歯科・矯正歯科では、インビザラインというマウスピースを使用した歯列矯正を採用しております。 マウスピース矯正はすぐに取り外しできるため、ワイヤー型のように「歯磨きがしづらい」「食事をしづらい」などの心配がありません。 さらに、プルチーノ歯科・矯正歯科は、年間151症例以上の取り扱いが条件となる「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 数多くの症例実績があるプルチーノ歯科・矯正歯科で、安心してインビザラインによる歯列矯正を体感してください。 そのほか、ワイヤー矯正や一般歯科や小児矯正も取り扱っているため、お子さんの歯列矯正と並行して治療が進められます。 歯列矯正の定期検診で虫歯を発見した場合は、院内でそのまま抜歯できる点も魅力的です。 プルチーノ歯科・矯正歯科へのアクセス […]