歯科矯正で八重歯をきれいに治療する方法とは?矯正専門の歯科医が解説します
25.01.10
カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正小児矯正矯正歯科
八重歯とは? 大人の歯(永久歯)は、通常は親知らずを除くと上下左右に7本ずつの計28本が生えそろいます。 「八重歯(やえば)」というのは、真ん中から奥に向かって4本目の一番手前の奥歯(臼歯)のことを指します。この歯は、一般的には「犬歯」とも呼ばれ、正式には「上顎第一小臼歯(じょうがくだいいちしょうきゅうし)」といいます。 八重歯とは、この上顎第一小臼歯が生える位置がなんらかの理由で正常な位置に生えることができず、前後の歯と重なりあってしまったり位置がずれてしまい、他の歯に比べて外側に飛び出して見える(出っ歯)状態のことをいいます。 正常な位置に本来の位置に並ばずに歯が生えている状態を叢生(そうせい)といい、その原因の多くは歯の大きさと顎骨の大きさにあります。 また、乳歯から永久歯への生え変わりのタイミングが遅くなってしまって別の歯が正常とは異なる位置に動き、成長に伴って生える位置が狭くなってしまうことも一つの原因となります。それ以外にも、叢生は歯が大きい場合や顎の大きさや形などの遺伝的な要因も多く、家族間で同じような叢生して歯が並ぶこともあります。 日本では八重歯は「口を開けて笑った時に見えてかわいい」というイメージが強く、昔からチャームポイントの一つとされています。 しかし、日本とは異なり欧米では「吸血鬼の牙」を連想するなどとしてあまり良い印象はないので、避けられています。 そのため、欧米では歯並びの悪い子どもには歯科矯正治療も盛んに行われています。八重歯の場合にも欧米では他の歯に問題が無くても放置せず、子どもの時期に積極的に歯科矯正治療で治します。 八重歯は他の歯と位置がずれていたり重なって生えてしまっているので、八重歯やその周辺の歯は歯ブラシをするのが難しく、歯周病や虫歯も発生しやすくなってしまうことがあります。また、ホワイトニング治療を受ける場合にも邪魔になってしまうこともあります。 八重歯を治療する方法としては、以下の様に大きな分類で2種類のタイプがあります。 ①抜歯 八重歯は叢生しているので、基本的に下の歯とうまく噛み合わせることができません。そのため、抜いた後に噛み合わせが悪くなるなどのデメリットも起こりにくいため、服薬中の薬などに何も問題がない場合は抜歯をすることもあります。また、八重歯が無いことで他の歯の生えてくるスペースを確保できて歯が整列するようになる場合にも、歯科医師の検査や診断の結果によっては歯を抜く場合があります。 ②歯科矯正治療 八重歯の治療をする場合には歯を短く削るとかではなく、歯科矯正治療で八重歯の位置を動かして歯並びを正常に整えることもあります。これは、顎の大きくて隙間はあるのに、歯が叢生してしまった場合には症例によっては歯科矯正治療で改善することができます。 また、八重歯がある事が原因で前歯など他の歯の歯並びに結果としてガタガタになってしまったり口が閉じにくくなってしまうなどの影響が出ている場合には、八重歯を抜歯を行い、その後に矯正歯科治療で歯並びを整えることもあります。 では、八重歯を抜かない場合、歯科矯正治療では主にどのような方法で八重歯を治療するのでしょうか。 この記事では、よく使われるワイヤー矯正治療法とマウスピース矯正治療法のそれぞれの特徴についてご紹介させていただきます。 ①ワイヤー矯正治療法 歯の表側にブラケット装置を装着して、アンカーと呼ばれるブラケットの部位にワイヤーやゴムをひっかけることで、その引く力を利用して歯を動かしていく治療法です。 これは、八重歯の位置のみを治す時にはその周りの歯にだけ矯正器具をつけ治療をする場合や、八重歯以外の他の歯の位置も整列させたい場合にも用いることができる治療法です。 ワイヤーやゴムの力で位置を矯正していくので強い力がかかりやすく、部分的な矯正だけではなく広範囲の治療も可能なことからよく用いられています。また、歯の裏側に装置をつける裏側ワイヤー矯正治療法もあります。 しかし、ワイヤーやゴムの力が強すぎると歯や顎に痛みを感じたり、ブラケットなどの装置が口の中の粘膜や唇・舌先に当たって口内炎になってしまうなど、長くかかる治療期間にトラブルが多くなりやすいので注意が必要です。 また、装置は歯科医院に通院した際に装着や調整をするため、患者さん自身では取り外しをすることができません。そのため、痛みを感じていても自分で取り外すことはできないので傷がひどくなってしまうこともあります。それ以外にも、食事中や歯磨きをする時にも取り外すことができません。そのため口の中に食べ物が残りやすく気になってしまったり、歯の汚れを十分に取り除くことも難しい状態になり、歯周病や虫歯などの原因にもなってしまいます。これは、裏側ワイヤー矯正治療法の場合にも口内炎などのトラブルは起こりやすくなってしまいます。 さらに、表側についた矯正器具は口を開けると目立つこともあり、それがストレスになってしまうことで頭痛や肩こりなど口とは異なる部位の不調の原因になるケースもあります。 ②マウスピース矯正治療法 マウスピース矯正治療法は、歯にリテーナーと呼ばれるマウスピースを装着することで歯の位置や向きを矯正します。 まず最初に患者さんの歯型を印象採得し、それを基に少しずつ位置を矯正するためのリテーナーを必要な数だけつくります。複数のリテーナーを順に交換していくことで、歯の位置を少しずつ動かしていくという流れの治療法です。 ワイヤー矯正治療法に比べると歯にかける力は弱いので、あまり広範囲の矯正には適していない場合もありますが、小さい負担に抑えることができます。 また、マウスピース矯正治療法に使われる矯正器具はリテーナーのみで、柔らかい素材でできている事が多いため、口の中の粘膜や舌にあたって傷になってしまうことはほとんどありません。 マウスピース矯正治療法は、歯科医師の指示通りにリテーナーを1日のうちの決まった時間に装着することで治療を進めていきます。そのため、ワイヤー矯正治療法とはことなり、マウスピース矯正のリテーナーは患者さんが取り外しをすることができるので、痛みを感じた時には取り外すことができます。 さらに食事をする時や歯磨きをする時には外すこともできるので、食べかすなどが残りにくく歯周病や虫歯になってしまう可能性も低く抑えることができるのです。 また、リテーナーは透明度の高い素材でできているため使用中にも外からはわからないので、その点でもストレスの少ない治療法だと言えます。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、最新のマウスピース矯正治療法であるインビザライン矯正を導入しています。 インビザライン矯正は、100以上の国で導入されていて、1500万人がこの治療法を受けています。 インビザライン矯正では初めての診療時に3Dスキャナーを使って患者さんの口腔内の情報をコンピューターに取り込み、そのデータを基に患者さんの治療を開始する前の現在の状況の分析と希望に沿った治療の完成図を作っていきます。それを基に専門的な知識や経験を持った歯科医師であるインビザドクターが診療を担当し、治療に関する希望などを話し合いを行うことで、患者さんに最適な治療計画を立てることができるおすすめの治療法です。 そして、その治療計画を基に作る複数のリテーナーを持ち帰り、定期的に歯科医院でメンテナンスと治療経過の確認を受けながら、多くの症例を治療してきたインビザドクターに支持された適切なタイミングで数週間ごとにリテーナーを交換していきます。 インビザライン矯正では、1日のうち20時間のあいだリテーナーを装着していって、歯を少しずつ移動して理想の歯並びに近づけていきます。 そのため食事をする時や激しい運動をする時など、自分の好きなタイミングでリテーナーを取り外すことができるので、ストレスを軽減することができるのは大切なメリットです。 また、歯磨きをする時にも取り外すことができるので磨き残しなどのリスクも軽減でき、長い治療期間にも歯周病や虫歯になるリスクも抑えることができるうえに、リテーナー本体も水洗いすることができる素材でできているため、清潔な状態で治療が終了するまで装着することができます。 マウスピース矯正治療法の利点を最大限に生かし、さらに最新のシステムを取り入れて進化を続けるインビザライン矯正は、患者さんの為を考え要望に対応できる理想の治療法だと言えるでしょう。 八重歯はチャームポイントとも言われているのはメリットでもありますが、お口の中の様々なトラブルや悩みの原因にもなりやすい状態です。 もしも八重歯をそのまま温存したい際にも、定期的に歯科医院に行って口腔ケアのメンテナンスを受け、正しいケアをして八重歯と全体の歯の状態をキレイにして健康を保つことも重要です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、矯正治療にかかる期間や保定に必要な期間、さらに内容や費用に関する相談や患者さんのご希望に寄り添った治療法をしっかりとカウンセリングで説明して提供しています。電話や24時間webからアクセスして矯正に関する無料相談の来院予約ができますので、是非お気軽にご利用ください。
記事を見る
歯科矯正治療を始める前には、必ず矯正歯科に相談に行きましょう 歯科矯正治療は、虫歯の治療のような他の歯科治療に比べると、ハードルを高く感じる人が多いと思います。 矯正歯科治療は、治療期間も長く、それに当たり治療費も多くかかる場合が多いからです。 そのため、歯科矯正治療を受ける前にしっかりと矯正歯科に関する相談をしたり説明を聞いておくことが重要です。 歯科矯正治療とは、顎や歯の位置や向きを整えることで、咬合不全や顎関節症を改善したり歯並びなどの外見のバランスを整えることを目的としておこなわれる治療です。他の歯科治療に比べると治療内容が特殊で治療方法も大きく違うため使用する器具も特殊なものを使い、顎や歯を矯正するのは時間がかかるため治療期間も長くなることも多いです。 さらに特定の条件を満たした場合の治療を除き医療保険の適用とはならないので、治療費が高額になる場合があります。 以上の事から、矯正歯科治療を受けたい時には、事前に矯正治療専門の歯科で治療費や治療に関する相談などができるカウンセリングを受けるのが重要です。 この記事では、治療前のカウンセリングを受ける前に知っておくべき矯正歯科治療の流れや重要な項目をご紹介します。 医療保険の初診料とは 日本で医療を受ける時、多くの場合は医療保険の対象になる治療を受けます。医療保険というのは、国民健康保険組合や全国健康保険協会などに毎月定められた保険料を支払うことで、病院や薬局に通った場合に一部(1割から3割程度)の負担のみで、医療行為や治療行為を受けることができるという制度です。 医療保険適用の医療行為や調剤行為には厚生労働大臣によって、難度や技術、治療にかかる時間や内容によって保険点数が決められています。 これは、全国共通で定められており、多くの治療はこの保険点数を合計した治療費を支払います。医療保険を使って病院や歯科医院で治療を受ける場合には、治療内容に関する点数とは別に「初診料」や「再診料」が毎回かかります。 医療保険が適用される治療は、病気と認められている症状を改善する目的であることが原則です。 医療保険は多くの症例に適用できる治療であったり薬剤に限られるため、治療や検査によっては適用外となってしまいます。 医療保険を使って治療を受ける場合には、適用が認められた治療法や薬剤しか使うことができないため、がん治療などの先進医療や日本では認められていない(未承認)薬剤は使えないなどの制約があります。 また、病気やケガが原因で起きている症状の改善以外の治療は適用外なので、美容整形や審美目的のホワイトニングや歯科矯正治療は医療保険の対象にはなりません。 医療保険が適用されない治療の事を保険外診療や自由診療といいます。この場合は治療にかかった費用は、患者さんの全額負担になります。 保険が適用されない治療に比べると治療費が高くなったりするようなイメージが浮かびやすいですが、医療保険での治療に比べて治療法や薬剤に制限されることがなく、それぞれの患者さんの希望やニーズに合わせた柔軟性の高い治療を受けることが受けるという大きなメリットがあります。 矯正歯科で治療を始める前のカウンセリングは保険適用外となります。 患者さんによっては、カウンセリングを受けた結果で矯正歯科治療は保険適用になる場合も考えられますが、カウンセリングの費用は保険外治療です。 保険外治療では治療費をそれぞれの医院で決めることができるので、初診や再診の料金はクリニックによって違います。最近では、治療前のカウンセリングでは初診料や検査料を無料にしている歯科医院もあります。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、矯正治療に関する無料カウンセリングを行っていますので、電話での予約や24時間webからアクセスして予約することができますので、ぜひお気軽にご利用ください。 相談・カウンセリングの内容とは カウンセリングの内容は決まっているわけではないので、歯科医院によって違います。ですが、大まかな内容に変わりはありません。 医療現場では、「SOAP(ソープ)」と言われる技法が、治療方針を決めることによく使われます。 ①S(Subjective:主観的) 患者さんの症状や困りごと、どのような治療を受けたいのかなど問診をして、患者さんの気持ち(主観)を伺って情報を得ます。 ②O(Objective:客観的) 検査結果や口腔内写真を撮影して得た情報などをもとに、現在の状況や口腔内の状態などを客観的に分析します。 ③A(Assesment:評価) 医療従事者(医師や歯科医師など)が①と②をもとに、評価や診断を行います。どのような治療が必要かなどを判断します。 ④P(Plan:計画) SOAの結果を総合して、最適な治療方法などを決めて治療計画を作ります。 歯科矯正治療においても、患者さんの気持ちをまず最初に聞かせていただき、専門的な知識を持った歯科医師が検査結果などをもとに客観的に判断・評価をしてから、患者さんに最適な治療計画を作るのは、治療を成功させるうえで非常に重要な事だと言えるでしょう。 治療計画が完成したら、歯科医師から説明を聞いて患者さんご自身やご家族が納得すれば、治療を始めることができます。これをインフォームドコンセント(informed consent)といい、治療行為を始める前に医師がしっかりと現状や治療方法について丁寧に説明し、患者さんが十分理解をした上で治療を受ける権利を守るための方法です。 患者さんは専門的な知識や認定資格を持った医師やスタッフからの説明を聞き、不安や疑問がある際は納得がいくまで治療に関する質問や説明を聞き、同意するか拒否するかを決めることができます。 インフォームドコンセントをしっかりと行うことで、医師も患者さんも安心して治療を進めることができるので、非常に重要なプロセスです。 ここでは、患者さんが治療に関して全面的に納得するためにどのような項目を事前に確認しておくべきかをご説明します。 治療の期間・治療方法について 矯正歯科治療は、主に歯を動かすイメージを持っている方が多いと思いますが、歯を動かして整列させるためには、口の中にじゅうぶんなスペースが必要です。そのために、患者さんの噛み合わせやお口の中の状況によっては、抜歯などの処置が事前に必要な場合があります。その場合、矯正歯科治療を受ける歯科医院で抜歯をするのではなく、他の歯科医院での抜歯をお願いしなければならない場合もあります。 また、矯正治療法にもワイヤー矯正治療法やマウスピース矯正治療法など様々な種類があり、どの治療法を選択するかは問診や検査の結果で決めていくのですが、それでも患者さんの要望に沿う治療法が提案されない場合も考えられます。 治療法によっては、治療中の痛みや見た目の悩みやホームメンテナンスでストレスを感じてしまったり、治療期間が長かったり費用も多くかかるなど、患者さんの負担が大きくなってしまう場合もありますので、治療法に関するメリットやデメリットをしっかり聞いてから契約をしましょう。 受験や就職など、患者さんのライフイベントも考慮して、治療計画を立てる必要があります。来院する間隔や治療期間を確認し、これからどのようなイベントがあるのかを想定して決定していただく必要があります。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、目立たない裏側ワイヤー矯正や最新のマウスピース矯正「インビザラインシステム」など、患者さんに最適な矯正治療法をご案内することができます。 治療費の総額や支払い方法について 歯科矯正治療は、ほとんどの場合で医療保険が適用されません。そのため、決まった治療費もありません。 矯正歯科治療には、治療器具などの他にメンテナンス料などもかかります。また、治療が終わった後に歯が元の位置に戻ってしまう(後戻り)を防ぐために部分的に保定装置をつけたり、治療終了後も検診が必要な場合もあります。 このような費用は最初に提示される治療費の見積もりにすべて含まれている場合と、見積もりとは別に請求される場合がありますから、事前にしっかりと確認しておきましょう。 また、歯科矯正治療は高額な治療費がかかる場合がほとんどです。治療費を支払う場合に、どのような支払い方法があるかは事前に確認しておきましょう。最近は分割払いや歯科治療のためのデンタルローンや、クレジットカード決済ができる歯科医院も増えてきています。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、デンタルローンやクレジットカード決済にも対応していますので、ご希望にあった支払い方法をえらんでいただくことができます。 以上の事をしっかりと考慮したうえで、素敵な笑顔になるための歯科矯正治療を受けましょう。
記事を見る
歯科矯正はどんなやり方があるの?プルチーノ歯科・矯正歯科が矯正の種類や歯が動くしくみについてくわしく解説していきます 歯科矯正をしてみたいけど、どんな方法が自分には合っているのかわからないという方も多いのではないでしょうか?今回は、矯正治療のやり方や、それぞれの特徴についてくわしく解説していきます。歯が動く仕組みについてもお話しているので、矯正治療に興味がある方はぜひ最後までお読みください。 Contents1 2 3 3.1 マウスピース矯正3.2 表側矯正3.3 裏側矯正3.4 ハーフリンガル矯正4 4.1 治療開始前4.2 治療中4.3 治療完了後5 5.1 治療前5.2 治療中5.3 治療完了後6 歯科矯正では、歯根膜の伸縮性や一定の厚みを保とうとする働きを利用して歯を動かしています。歯根膜とは、歯根の周囲にある骨と結合している薄い膜で、歯と歯槽骨の間にあるクッションのような組織です。歯に力を加えることで、歯根膜は伸縮し、伸びた歯根膜は厚くなり、縮んだ歯根膜は薄くなります。厚みが増した歯根膜はもとの厚さに戻ろうとして新しい骨を形成し、薄くなった歯根膜はもとの大きさに戻ろうとして骨を溶かす細胞を活性化させるのです。この吸収と再生を繰り返すことで、歯が移動していきます。 矯正治療では、歯が動くしくみを利用し、歯並びの状態によってさまざまな動かし方をしていきます。 ・水平移動 ・傾斜移動 ・回転 ・引っ張り出す ・引っ込める ・歯根を動かす 歯並びや噛み合わせの問題に合わせて歯を動かします。困難な方向へ歯を動かしたい場合などは、アンカースクリューという医療用ネジを歯茎に埋め込み、動かしたい方向に引っ張るなど、補助的な矯正装置を用いて効果的に歯を動かすこともあります。 矯正治療には以下のような種類があります。それぞれ、メリットとデメリットがあるため、歯並びの状態や、患者様のご希望に合わせた方法で治療方法をご提案していきます。また、小児矯正の場合は顎の拡大や口周りの筋肉のトレーニングを目的とした治療法が存在します。 マウスピース矯正 透明のマウスピース型矯正装置を用いた矯正方法です。透明なので装置が目立たず、矯正治療中ということが周囲にわかりにくいということが最大の特徴です。マウスピース型矯正には以下のような特徴があります。 ・装置が目立たない ・取り外しができるので食事や歯磨きをいつも通り行える ・痛みや違和感が少ない ・通院回数が少なく済む ・お口の中の健康維持がしやすい ・金属アレルギーのリスクがない このように従来のワイヤー矯正のデメリットである、装置が目立つなどのさまざまなデメリットをカバーできることから近年人気の矯正方法です。しかし、マウスピース矯正は歯を大きく動かすことが苦手なので、複雑な歯並びの場合適応できないこともあります。その場合は、ワイヤー矯正や、ワイヤー矯正との併用を検討します。マウスピース矯正は取り外しができますが、1日20時間以上の装着が推奨されています。歯科医師の指示通りに装着を行わないと、計画通りに治療が進まないこともあります。装着のし忘れや自己判断で装着をやめてしまうことのないようにしましょう。 表側矯正 ワイヤー矯正の中でも、表側に装置を装着する矯正方法です。非常に歴史がある矯正方法で、どんな歯並びでも柔軟に対応できることが最大のメリットです。装置の取り外しはできないので、装置のつけ忘れの心配もありません。一般的にワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる金具に金属製のワイヤーを通して力を加えることで歯を動かします。そのため、装置が目立つ、金属アレルギーのリスクがあるなどのデメリットがあります。 しかし、見た目が目立たない、白いブラケットやワイヤーを選択することも可能です。また、セラミックや生体親和性の高いチタン合金を使用することで金属アレルギーのリスクを低下させることができます。矯正装置のすきまには食べ物が挟まりやすく、歯磨きもしにくいため、食事や歯磨きに気を遣う必要があります。挟まりやすいものや粘着性のあるものを食べることを避け、矯正用の歯ブラシや歯間ブラシなどの補助清掃用具を活用し、普段以上にしっかりと歯磨きをすることを心がけましょう。 裏側矯正 ワイヤー矯正の一種であり、ブラケットやワイヤーを裏側(舌側)に装着する矯正方法です。裏側に装置が装着されるため、見た目が目立たないというメリットがあります。非常に高度な技術が必要であったり、矯正装置をオーダーメイドで製作する必要があったりするため、比較的費用が高額になることが多く、対応できる歯科医院が限られます。 舌側に装置があるため発語がしにくい、痛みを感じやすいというデメリットもあります。表側矯正と同様に、装置の取り外しはできないため、食事や歯磨きに注意が必要です。舌側は特にご自身では見えにくいため、丁寧に歯磨きを行います。歯磨き指導は歯科医院でも行っておりますので、しっかりと習得し、矯正中に虫歯や歯周病になることを予防しましょう。 ハーフリンガル矯正 矯正装置が目立ちやすい上の歯は裏側矯正を行い、装置が舌に当たりやすい下の歯は表側矯正で行う方法です。装置が比較的目立ちにくく、裏側矯正よりは費用負担が軽減できる、表側矯正と裏側矯正のいいとこどりの矯正方法です。しかし、笑った時など下の歯が目立つ歯並びをしている方の場合は、ハーフリンガルの恩恵を受けにくく、メリットを感じられない場合があります。 マウスピース矯正の治療の流れは以下の通りです。 1.カウンセリング 2.精密検査と型取り 3.3Dシュミレーション(3Dデジタル分析) 4.マウスピースの使用開始 5.歯のクリーニング・アタッチメント装着 6.治療の進行状況を定期的にチェック 7.追加アライナー・再クリンチェック・アライナー交換とチェック 8.保定期間 治療開始前 プルチーノ歯科・矯正歯科では、無料矯正相談を行っております。患者様に寄り添った丁寧なカウンセリングと、歯並びシミュレーションを行い、矯正方法や費用に関しても事前にしっかりとご理解いただきます。 精密検査では、虫歯や歯周病の有無を確認したり、口腔内写真・レントゲン撮影、歯型の採取などを行ったりします。当院では、高精度歯型3Dスキャン「iTero element 5D」を導入し、精密な型取りを行っています。口腔内の状態を3Dデータとして精密に取り込むことができるため、シリコンでは再現できなかった細かな凹凸を再現することが可能です。これにより、患者様の負担を軽減し、安心して治療を受けていただくことが可能となりました。 マウスピース矯正では、治療開始から完了までの歯の移動を、クリンチェックソフトウェア(3Dシミュレーションソフト)を用いてシミュレーションします。完成形を可視化できることで、計画的に精密な治療を行うことができ、患者様のモチベーションアップにも繋がります。 治療中 矯正期間中は、1~2ヶ月ごとに定期的にご来院いただいて歯並びの変化を確認します。歯が予定通りに移動をしているかを確認し、必要に応じてマウスピースの微調整を行わせていただきます。1回の診察時間は15~30分程と比較的短い時間で終了することが多いです。全体的な治療期間は、一般的に1~3年程となりますが歯並びの状態によって変わります。矯正治療終盤では、必要に応じてアライナーを追加し、再度クリンチェックを行います。しっかりと歯並びや噛み合わせが整ったと判断された時点で矯正治療完了と判断します。 治療完了後 その後、整った歯並びを安定させるための「保定期間」に入ります。矯正完了直後は、歯が元に戻ろうとする力が強いため、リテーナーという装置を装着して歯並びを安定させる必要があります。保定期間は、一般的に矯正治療を行った期間と同等の期間必要だと言われています。歯科医師の指示通りにリテーナーを装着をしないと、最悪の場合歯並びが元に戻ってしまうこともあるため、リテーナーの装着時間はしっかりと守りましょう。 ワイヤー矯正の治療の流れは以下の通りです。 1.カウンセリング 2.精密検査と型取り 3.前準備 4.矯正装置を装着する 5.歯磨き指導 6.矯正治療スタート 7.治療の進行状況を定期的にチェック 8.保定期間 治療前 マウスピース矯正と同じく、カウンセリングと精密検査を行います。矯正装置を装着する前に、抜歯が必要な場合は抜歯を行ったり、奥歯の歯と歯の間に隙間をあけるために、ゴムリングを挿入したりする場合もあります。また、裏側矯正の場合はオーダーメイドで矯正装置を製作するための歯の型取りを行うことがあります。 治療中 前準備が完了したら、ブラケットを専用の接着剤を用いて装着していきます。そして、そこにワイヤーを通していきます。初めて矯正装置を装着する際は、治療時間が2時間半程かかる場合もあるでしょう。歯を動かし始めたばかりの頃は、痛みを感じることが多いと思いますが、数日で収まることがほとんどです。 その後は、1ヶ月に1度のペースで定期的に通院します。歯の動きやお口の中の状態の確認をし、必要に応じて矯正装置の調整や交換を行います。また、矯正装置周辺は非常に汚れが残りやすいため、クリーニングを行い虫歯や歯周病を予防します。1回の診察時間は45分~1時間程要することが多いです。 治療完了後 歯並びや噛み合わせが正常になった時点で、矯正治療が完了します。その後は、マウスピース矯正と同様に歯並びを安定させるために保定期間に入ります。リテーナーの装着を指示通り行い、歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」を防いでいきましょう。 Q:歯科矯正は何からスタートするのでしょうか? A:矯正装置を装着する前に、まずは精密検査をします。精密検査では、口腔内写真・レントゲン撮影、歯型の採取を行います。虫歯や歯周病があれば、先に治療を行い、口腔内の状態が整ったうえで矯正治療をスタートします。 Q:マウスピース矯正がおすすめな人はどんな人ですか? A:マウスピース矯正は、取り外しができる透明なマウスピース型矯正装置を使用することから、矯正装置が目立つのが気になる方や、人とコミュニケーションを取る機会が多い方などにおすすめの矯正方法です。また、金属を一切使用していないので、金属アレルギーの方にも安心して治療を受けていただけます。
記事を見る
矯正歯科では、虫歯を発見しても教えてくれないの?プルチーノ歯科・矯正歯科が疑問にお答えします!矯正中に虫歯にならないための予防法に関しても解説
24.12.20
カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正小児矯正矯正歯科BLOGインビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正予防歯科治療小児矯正矯正歯科BLOG矯正歯科BLOG矯正歯科
矯正歯科では、虫歯を発見しても教えてくれないの?プルチーノ歯科・矯正歯科が疑問にお答えします!矯正中に虫歯にならないための予防法に関しても解説 矯正歯科では、虫歯を発見しても教えてもらえないの?と疑問や不安を感じている方がいらっしゃるようです。矯正中に虫歯になると、計画通りに治療が進まず、矯正治療が長引いてしまうこともあります。今回は、矯正歯科では、虫歯を発見しても教えてくれないの?という疑問にお答えし、矯正中に虫歯にならないための予防法についても紹介していきます。 Contents1 1.1 矯正治療以外はかかりつけ医に一任してしまっているため1.2 クリーニングを行っていないため1.3 虫歯が目視で見つけにくい箇所にあったため2 2.1 歯を残す為の検査-CAMBRA-2.1.1 唾液検査2.1.2 CAMBRAシステムのリスク評価2.1.3 クリーニング2.2 歯を残す為の検査 -デントカルト-2.3 マイクロスコープの使用3 3.1 毎日の正しい歯磨き3.2 食生活を見直す3.3 矯正装置を正しく装着し、清潔に保つ4 5 「矯正歯科専門の歯医者さんでは、虫歯を発見しても教えてくれないと聞いたけど本当なの?」と心配や疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。結論から申し上げると、矯正歯科だからといって、虫歯を発見したのに教えてくれないということはありません。しかし、残念ながら矯正治療中に虫歯が早期発見されず、そのまま放置されて進行してしまったという方はいらっしゃいます。なぜそのようなことが起こるのか、その理由は以下の3つのことが要因であると考えられます。 矯正治療以外はかかりつけ医に一任してしまっているため 矯正治療をスタートする前には、まず精密検査にて虫歯や歯周病がないかのチェックをします。虫歯や歯周病が見つかった場合、先に虫歯や歯周病を治していきます。矯正歯科によっては、矯正治療のみを専門で行っている歯科医院もあり、そういった歯科医院の場合、矯正治療以外のことは、かかりつけの一般歯科に一任している場合もあるのです。そのため、定期受診の際も歯並びや噛み合わせのチェックのみ行い、お口全体の状態をしっかりと診ていない場合があります。 クリーニングを行っていないため 矯正歯科によっては、歯並びや噛み合わせのチェックのみ行い、定期的なクリーニングを行わない医院もあるようです。クリーニングを行わないことで、小さな初期虫歯が発見しにくくなります。また、ワイヤー矯正を行っている場合は、常に矯正装置が装着されているため、特に虫歯や歯周病リスクが高まります。 虫歯が目視で見つけにくい箇所にあったため 目視では見つけにくい場所に虫歯ができてしまい早期発見ができなかったという場合もあります。歯と歯の間や、詰め物の下が虫歯になる二次カリエスなどは、目視では見つけられず、マイクロスコープの使用、詳細なレントゲン(デンタルレントゲン)や歯科用CTを撮影する必要があります。 矯正治療期間に虫歯が見つかると、治療を中断して虫歯を治すことを優先させる必要があります。小さな虫歯の場合は、すぐに対応することもできますが、進行してしまうと矯正装置を取り外し、矯正治療を中断しなければなりません。結果的に矯正治療期間が延びてしまうことに繋がります。このような問題が起こらないためにも、プルチーノ歯科・矯正歯科では、口腔内の健康を維持しながら矯正治療を行っていきます。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、【病気がなく】、【見た目が自然で】、【きちんと噛めて】、【長持ちする】ことにより、QOL(生活の質)が向上することが、患者様にとって真の健康利益に繋がると考えています。世界的に認められているエビデンスに基づいた治療を実践し、虫歯や歯周病予防に努め、一生涯、メンテナンスを通して健康な状態を保つことを皆様と二人三脚で行っていきたいと考えています。矯正治療を行いながら、お口の中全体の健康も併せて守っていきましょう。プルチーノ歯科・矯正歯科では、「CAMBRA」や「デントカルト」などの予防歯科のための検査を行ったり、予防のプロである歯科衛生士による歯のクリーニングを行ったりすることで、より多くご自身の歯を残すための取り組みを行っております。また、歯科用ルーペやマイクロスコープなどの器具を使用し、より精密で的確な判断を行います。 歯を残す為の検査-CAMBRA- 「CAMBRA」は、今の自分のお口の中がどんな状態であり、虫歯になりにくい状態を保つためにはどうしたらいいのかを測定する予防プログラムです。虫歯の原因や予防方法は、患者様一人ひとりによって違うため、原因を解明し、効果的な予防方法を実践していくことが重要です。専用の問診シートを記入していただくことで、現在のお口の状態やお口の中の健康管理方法を導き出します。それに加え、唾液検査を行うことで虫歯菌の種類や活動量を検査します。CAMBRAシステムのリスク評価後に導き出された予防法を実践していきます。 唾液検査 カリスクリーンという電子キットでむし歯菌の種類を検査します。検査に時間がかからないので、当日すぐに唾液の状態を知ることができます。 CAMBRAシステムのリスク評価 歯の予防には「むし歯にする菌」と「むし歯を抑える菌」のバランスが実は必要になってきます。むし歯になりにくい状態を保つためのバランスを、検査結果を元に、一人ひとりの管理方法をご提案します。 クリーニング プルチーノ歯科・矯正歯科では、予防のプロである歯科衛生士による専門的な口腔内のクリーニングを受けていただきます。一人ひとりの虫歯リスクに合わせたセルフケアデンタルグッズの見直しや予防プログラムを組み、効果的に虫歯や歯周病予防を行っていきます。 歯を残す為の検査 -デントカルト- 一人ひとり異なるカリエスリスク(虫歯のリスク)を持っています。デントカルトを用いることで、リスクファクターである、ミュータンス連鎖球菌やラクトバチラス菌、唾液分泌速度、唾液緩衝能などを測定し、最適な歯の予防や管理方法のご提案することができるのです。 マイクロスコープの使用 プルチーノ歯科・矯正歯科では、全チェアユニットにマイクロスコープを完備しております。歯科医師だけでなく、歯科衛生士も常に拡大視野下で診療をしております。マイクロスコープを使用することで以下のようなメリットがあります。 ・より精密な治療やメンテナンスができる ・細部の虫歯などを見逃しにくい ・不必要に歯を削らずに済むので患者様の負担が軽減できる ・歯の状況、治療の様子を 映像で確認することができる このようにマイクロスコープの使用は、虫歯予防や虫歯治療において、より精密で患者様が安心して治療やメンテナンスを受けることができるのです。 矯正治療中は、定期的な歯科医院の受診と併せて毎日のセルフケアが非常に大切です。 毎日の正しい歯磨き 虫歯予防の基本は毎日の正しい歯磨きです。歯ブラシは鉛筆の持ち方(ペングリップ)で持ち、優しい力で小刻みに動かしていきます。歯と歯の間や、歯と歯茎の間にしっかりと毛を当てるように意識しましょう。ワイヤー矯正の場合は、ブラケットやワイヤーの周辺に汚れが溜まりやすいので、さらに丁寧に歯磨きをする必要があります。ワイヤー周辺は、上部と下部に分けて、ワイヤーに沿って磨きます。また、ワイヤーの下は歯ブラシが非常に当てにくいため、歯間ブラシやタフトブラシを使用するのもひとつの手です。ブラケット周辺も汚れが溜まりやすいため、歯ブラシを斜め45度に当て、さまざまな角度から磨きましょう。 食生活を見直す 矯正中に虫歯にならないためには、食生活を見直すことも大切です。粘着性のあるキャラメルやソフトキャンディなどのおやつは、矯正治療中には避けたほうがよいでしょう。特に、ワイヤー矯正の場合は装置周辺に入り込みやすく、虫歯の原因となります。食後は毎回歯磨きをすることが理想ですが、昼食時など仕事や学校の都合で歯磨きが難しい場合は、うがいをしたり水を飲むだけでもお口の中の環境がよくなります。 矯正装置を正しく装着し、清潔に保つ 矯正装置を正しく装着し、清潔に保つことも虫歯を予防するためには大切なことです。ワイヤー矯正の場合は、先述した通り、毎日の歯磨きを特に念入りにすることが重要です。マウスピース矯正の場合は、食事と歯磨きの際は装置を取り外す必要があります。注意していただきたいのが、飲み物を飲むときです。基本的に水以外の飲み物を飲むときは、飲み物であっても装置を取り外してください。矯正装置のお手入れは、流水と歯ブラシで汚れを落とします。熱湯の使用は、マウスピースが変形する原因となるので避けましょう。 虫歯リスクが低い矯正方法として、プルチーノ歯科・矯正歯科では、マウスピース型矯正装置である「インビザライン」をおすすめしています。インビザラインでは取り外しができるマウスピースを使用するため、毎回の歯磨きも普段通り行うことができます。また、丸洗いも可能なので衛生的に使用することができ、虫歯や歯周病になりやすい人におすすめです。 ↓↓↓ インビザラインについてくわしく知りたい方はコチラもご覧ください。 ↓↓↓ 矯正歯科では虫歯を発見しても教えてくれないの?という疑問や不安にお答えしました。矯正歯科専門の歯科医院であったとしても、万が一虫歯を発見した場合は、虫歯が見つかったことをお伝えし治療を行うので安心してください。しかし、さまざまな理由から虫歯を早期発見できず進行してしまったというケースもあります。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、矯正治療と並行してお口全体の経過観察やクリーニングを行い、虫歯予防・早期発見に努めております。患者様ご自身でも日々の歯磨きをはじめとしたセルフケアをしっかりと行い、痛みを感じたり、何か変化を感じたりしたら、早めにご来院いただき一緒に矯正治療中の歯を虫歯から守っていきましょう。
記事を見る
名古屋市でインビザラインをご検討の方はプルチーノ歯科・矯正歯科へ!当院の矯正無料相談や特徴をくわしく紹介します 名古屋市南区のプルチーノ歯科・矯正歯科です。当院では、透明のマウスピース型矯正装置「インビザライン」の治療を多く行っております。名古屋市で、インビザライン治療をご検討中の方は、ぜひ1度無料矯正相談にいらしてください。今回は、当院の無料矯正相談の内容や、インビザラインのメリット・デメリットなどくわしく解説していきたいと思います。 Contents1 2 2.1 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー認定2.2 高精度歯型3Dスキャン「iTero element 5D」の導入2.3 患者様のお悩みに寄り添った丁寧なカウンセリング2.4 1,500症例以上の実績(2022年3月現在)3 3.1 インビザラインのメリット3.2 インビザラインのデメリット3.3 インビザラインの種類と費用4 プルチーノ歯科・矯正歯科では、インビザラインをはじめとした矯正治療をご検討されている方に対し、事前の矯正無料相談を行っております。具体的には、以下の内容を無料で実施しています。 ・初診料 ・カウンセリング料 ・歯並びシミュレーション 当院では、患者様のお悩みや要望に寄り添う丁寧なカウンセリングを行っております。その上で、各矯正治療におけるメリット・デメリットや具体的な費用に関してもしっかりとご説明いたします。どんな些細なことでもかまいませんので、この時点で気になることや不安なことがあればなんでもご相談ください。しっかりとご納得していただいた上で、治療をスタートいたしますのでご安心ください。また、歯並びシミュレーションでは、矯正治療を行ったら今の歯並びがどのように変化するのか見ることができます。ぜひ1度矯正無料相談にいらしてみてください。 当院では、「人生のターニングポイントとなる歯科へ」をテーマとしており、歯科治療から患者様の健康を守る手助けができればと願っております。それだけではなく、人生において最良の医院選択になるよう、治療技術や設備はもちろんのこと、患者様に寄り添うコミュニケーションなど、治療以外の面においても「今までの歯医者さんとは違う!」と感じて頂けるような歯科医院を目指してます。 プルチーノ歯科・矯正歯科は、皆様の人生のターニングポイントとなる歯科を目指し、患者様と歯科を通して一生のお付き合いをさせて頂けるクリニックにしたいと考えています。患者様の立場になり、治療を通して人生がより良いものになることを願い、歯科医院のあり方を考えました。 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー認定 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダーとは、年間151症例以上の治療を行った医院に付与されるメーカー評価です。プルチーノ歯科・矯正歯科はこれまでの治療実績が評価され、インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダーに認定されております。インビザライン治療を行うにあたって、歯科医師の実績や知識の豊富さは非常に重要です。しかし、実は矯正治療は歯科医師であれば誰でも行うことができるのです。インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー認定は、インビザラインの治療実績がしっかりとあるのか見極める材料の1つとして有効です。 高精度歯型3Dスキャン「iTero element 5D」の導入 プルチーノ歯科・矯正歯科では、高精度歯型3Dスキャン「iTero element 5D」を導入しております。従来の歯型採取は、シリコン素材をトレーに盛り、お口の中に入れるという方法を用いていました。歯医者での型取りというと苦手意識がある方も多いのではないでしょうか。一方のiTero element 5Dは、お口の中をスキャンし、3Dデータ化します。これにより、患者様の負担軽減に繋がるようになりました。さらにシリコンよりも精密な型取りをすることができるようになり、マウスピース製作時間の大幅な短縮が可能です。矯正治療以外にも、インプラント治療、虫歯・歯周病治療など幅広い分野において、精密な治療を行うことができるようになりました。 患者様のお悩みに寄り添った丁寧なカウンセリング プルチーノ歯科・矯正歯科では、患者様のお悩みに寄り添った、丁寧なカウンセリングを行っております。矯正治療は、時間も費用もかかる治療です。患者様が不安な気持ちのままなんとなくスタートすることのないよう、しっかりと納得いただいた上で治療をスタートします。 1,500症例以上の実績(2022年3月現在) プルチーノ歯科・矯正歯科 では2017年から2022年3月までで、インビザラインの症例が1,500症例以上となりました。自分の歯並びが、治療可能な症状かどうかわからず不安な方も、ぜひ1度お気軽にご相談ください。 プルチーノ歯科・矯正歯科ではマウスピース型矯正装置、インビザラインの症例を多く行ってまいりました。インビザラインとは、透明で取り外しのできるマウスピース型の矯正装置です。世界で1,100万人を超える患者様がインビザラインによる治療を受けています。 インビザラインのメリット インビザラインにはさまざまなメリットがあります。 ・透明なので矯正装置が目立たない ・取り外しができるので食事や歯磨きが普段通りできる ・痛みや違和感を感じにくい ・金属を使用していないため金属アレルギーの心配がない ・取り外しができるのでケアがしやすい ・通院回数が少なく済む 透明で取り外しができるという点が大きな特徴であり、これによって従来のワイヤー矯正の「装置が目立つ」、「装置が常に装着されているので虫歯や歯周病リスクが高い」などのさまざまなデメリットをカバーすることができます。人とコミュニケーションを取る機会が多い仕事に就いている方や、見た目の印象を気にしやすい若年層にも非常に人気の高い矯正方法です。 インビザラインのデメリット 多くのメリットがあるインビザラインですが、当然デメリットも存在します。メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、ご自分に合った方法を選択していきましょう。 ・歯並びによっては対応できない場合もある ・決められた装着時間を守らないと計画通りに治療が進まない場合がある インビザラインは、さまざまな状態の歯並びに対応できますが、大きく歯を動かすことにはあまり向いていません。そのため、重度の歯並びの乱れや複雑な歯並びの場合は、インビザラインでは対応できない場合があります。その際は、ワイヤー矯正をご提案させていただくことがあります。また、取り外しができることがメリットの1つであるインビザラインですが、一般的に1日20時間以上の装着が推奨されています。決められた装着時間を守らなかったり、何日も装着を忘れてしまったりすると、当初の計画通りに治療が進まず、治療期間が長引いてしまうこともあります。インビザライン治療においては、自己管理をしっかりと行うことが必要となります。 インビザラインの種類と費用 インビザラインにはいくつかの種類があります。 ・インビザライン 全顎に行う最も一般的なインビザラインのことを指します。 費用:¥770,000(税抜:¥700,000)〜¥990,000(税抜:¥900,000) ・インビザライン部分矯正 軽度の歯並びの乱れや抜歯を伴わない場合に対して適応できます。治療期間が短く、費用負担も軽減できるため、希望される方も多くいらっしゃいますが、適応できる症例は限定的です。噛み合わせの改善はできません。 費用:片顎:330,000(税抜:¥300,000) ・二期インビザライン矯正 小児矯正における二期治療で行うインビザラインです。一期治療にて、歯がしっかりと並ぶスペースが確保できていれば抜歯を行わずに矯正治療を行える場合もあります。 ¥330,000(税抜:¥300,000)~ ¥550,000(税抜:¥500,000) ・インビザラインファースト 小児矯正において、一期治療で用いるインビザラインです。従来のインビザラインは、二期治療からしか対応していませんでしたが、インビザラインファーストは6歳頃からスタートできます。永久歯のためのスペースを作りながら、同時に歯並びを整える治療ができるようになりました。 ¥550,000(税抜:¥500,000) ※症状によって追加の費用が発生する可能性もございます。 プルチーノ歯科・矯正歯科の無料矯正相談について、インビザラインのくわしいお話と共に紹介しました。インビザライン治療は矯正治療の中でも一般的なものとなってきて、さまざまな歯科医院で対応できるようになってきました。ぜひ、実績を積んだ歯科医師が在籍した、信頼のおける歯科医院で治療を受けていただきたいと思います。 当院では、「人生のターニングポイントとなる歯科へ」というテーマのもと、患者様が歯科を通して健康でより良い生活が送れるようなお手伝いをさせていただいております。治療内容、設備、コミュニケーションに至るまで、「ここの歯医者にしてよかった!」と心から思っていただけるような、歯科医院を目指しております。インビザライン治療は、無料矯正相談からスタートしましょう。まずは、以下のフォームよりお気軽に無料矯正相談をお申し込みください。
記事を見る