初診前の歯科の矯正治療に関する相談は、矯正歯科の無料のカウンセリングで解決!
25.01.09
カテゴリ:BLOGインビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正予防歯科治療小児矯正矯正歯科
歯科矯正治療を始める前には、必ず矯正歯科に相談に行きましょう 歯科矯正治療は、虫歯の治療のような他の歯科治療に比べると、ハードルを高く感じる人が多いと思います。 矯正歯科治療は、治療期間も長く、それに当たり治療費も多くかかる場合が多いからです。 そのため、歯科矯正治療を受ける前にしっかりと矯正歯科に関する相談をしたり説明を聞いておくことが重要です。 歯科矯正治療とは、顎や歯の位置や向きを整えることで、咬合不全や顎関節症を改善したり歯並びなどの外見のバランスを整えることを目的としておこなわれる治療です。他の歯科治療に比べると治療内容が特殊で治療方法も大きく違うため使用する器具も特殊なものを使い、顎や歯を矯正するのは時間がかかるため治療期間も長くなることも多いです。 さらに特定の条件を満たした場合の治療を除き医療保険の適用とはならないので、治療費が高額になる場合があります。 以上の事から、矯正歯科治療を受けたい時には、事前に矯正治療専門の歯科で治療費や治療に関する相談などができるカウンセリングを受けるのが重要です。 この記事では、治療前のカウンセリングを受ける前に知っておくべき矯正歯科治療の流れや重要な項目をご紹介します。 医療保険の初診料とは 日本で医療を受ける時、多くの場合は医療保険の対象になる治療を受けます。医療保険というのは、国民健康保険組合や全国健康保険協会などに毎月定められた保険料を支払うことで、病院や薬局に通った場合に一部(1割から3割程度)の負担のみで、医療行為や治療行為を受けることができるという制度です。 医療保険適用の医療行為や調剤行為には厚生労働大臣によって、難度や技術、治療にかかる時間や内容によって保険点数が決められています。 これは、全国共通で定められており、多くの治療はこの保険点数を合計した治療費を支払います。医療保険を使って病院や歯科医院で治療を受ける場合には、治療内容に関する点数とは別に「初診料」や「再診料」が毎回かかります。 医療保険が適用される治療は、病気と認められている症状を改善する目的であることが原則です。 医療保険は多くの症例に適用できる治療であったり薬剤に限られるため、治療や検査によっては適用外となってしまいます。 医療保険を使って治療を受ける場合には、適用が認められた治療法や薬剤しか使うことができないため、がん治療などの先進医療や日本では認められていない(未承認)薬剤は使えないなどの制約があります。 また、病気やケガが原因で起きている症状の改善以外の治療は適用外なので、美容整形や審美目的のホワイトニングや歯科矯正治療は医療保険の対象にはなりません。 医療保険が適用されない治療の事を保険外診療や自由診療といいます。この場合は治療にかかった費用は、患者さんの全額負担になります。 保険が適用されない治療に比べると治療費が高くなったりするようなイメージが浮かびやすいですが、医療保険での治療に比べて治療法や薬剤に制限されることがなく、それぞれの患者さんの希望やニーズに合わせた柔軟性の高い治療を受けることが受けるという大きなメリットがあります。 矯正歯科で治療を始める前のカウンセリングは保険適用外となります。 患者さんによっては、カウンセリングを受けた結果で矯正歯科治療は保険適用になる場合も考えられますが、カウンセリングの費用は保険外治療です。 保険外治療では治療費をそれぞれの医院で決めることができるので、初診や再診の料金はクリニックによって違います。最近では、治療前のカウンセリングでは初診料や検査料を無料にしている歯科医院もあります。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、矯正治療に関する無料カウンセリングを行っていますので、電話での予約や24時間webからアクセスして予約することができますので、ぜひお気軽にご利用ください。 相談・カウンセリングの内容とは カウンセリングの内容は決まっているわけではないので、歯科医院によって違います。ですが、大まかな内容に変わりはありません。 医療現場では、「SOAP(ソープ)」と言われる技法が、治療方針を決めることによく使われます。 ①S(Subjective:主観的) 患者さんの症状や困りごと、どのような治療を受けたいのかなど問診をして、患者さんの気持ち(主観)を伺って情報を得ます。 ②O(Objective:客観的) 検査結果や口腔内写真を撮影して得た情報などをもとに、現在の状況や口腔内の状態などを客観的に分析します。 ③A(Assesment:評価) 医療従事者(医師や歯科医師など)が①と②をもとに、評価や診断を行います。どのような治療が必要かなどを判断します。 ④P(Plan:計画) SOAの結果を総合して、最適な治療方法などを決めて治療計画を作ります。 歯科矯正治療においても、患者さんの気持ちをまず最初に聞かせていただき、専門的な知識を持った歯科医師が検査結果などをもとに客観的に判断・評価をしてから、患者さんに最適な治療計画を作るのは、治療を成功させるうえで非常に重要な事だと言えるでしょう。 治療計画が完成したら、歯科医師から説明を聞いて患者さんご自身やご家族が納得すれば、治療を始めることができます。これをインフォームドコンセント(informed consent)といい、治療行為を始める前に医師がしっかりと現状や治療方法について丁寧に説明し、患者さんが十分理解をした上で治療を受ける権利を守るための方法です。 患者さんは専門的な知識や認定資格を持った医師やスタッフからの説明を聞き、不安や疑問がある際は納得がいくまで治療に関する質問や説明を聞き、同意するか拒否するかを決めることができます。 インフォームドコンセントをしっかりと行うことで、医師も患者さんも安心して治療を進めることができるので、非常に重要なプロセスです。 ここでは、患者さんが治療に関して全面的に納得するためにどのような項目を事前に確認しておくべきかをご説明します。 治療の期間・治療方法について 矯正歯科治療は、主に歯を動かすイメージを持っている方が多いと思いますが、歯を動かして整列させるためには、口の中にじゅうぶんなスペースが必要です。そのために、患者さんの噛み合わせやお口の中の状況によっては、抜歯などの処置が事前に必要な場合があります。その場合、矯正歯科治療を受ける歯科医院で抜歯をするのではなく、他の歯科医院での抜歯をお願いしなければならない場合もあります。 また、矯正治療法にもワイヤー矯正治療法やマウスピース矯正治療法など様々な種類があり、どの治療法を選択するかは問診や検査の結果で決めていくのですが、それでも患者さんの要望に沿う治療法が提案されない場合も考えられます。 治療法によっては、治療中の痛みや見た目の悩みやホームメンテナンスでストレスを感じてしまったり、治療期間が長かったり費用も多くかかるなど、患者さんの負担が大きくなってしまう場合もありますので、治療法に関するメリットやデメリットをしっかり聞いてから契約をしましょう。 受験や就職など、患者さんのライフイベントも考慮して、治療計画を立てる必要があります。来院する間隔や治療期間を確認し、これからどのようなイベントがあるのかを想定して決定していただく必要があります。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、目立たない裏側ワイヤー矯正や最新のマウスピース矯正「インビザラインシステム」など、患者さんに最適な矯正治療法をご案内することができます。 治療費の総額や支払い方法について 歯科矯正治療は、ほとんどの場合で医療保険が適用されません。そのため、決まった治療費もありません。 矯正歯科治療には、治療器具などの他にメンテナンス料などもかかります。また、治療が終わった後に歯が元の位置に戻ってしまう(後戻り)を防ぐために部分的に保定装置をつけたり、治療終了後も検診が必要な場合もあります。 このような費用は最初に提示される治療費の見積もりにすべて含まれている場合と、見積もりとは別に請求される場合がありますから、事前にしっかりと確認しておきましょう。 また、歯科矯正治療は高額な治療費がかかる場合がほとんどです。治療費を支払う場合に、どのような支払い方法があるかは事前に確認しておきましょう。最近は分割払いや歯科治療のためのデンタルローンや、クレジットカード決済ができる歯科医院も増えてきています。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、デンタルローンやクレジットカード決済にも対応していますので、ご希望にあった支払い方法をえらんでいただくことができます。 以上の事をしっかりと考慮したうえで、素敵な笑顔になるための歯科矯正治療を受けましょう。
記事を見る
名古屋市でインビザラインをご検討の方はプルチーノ歯科・矯正歯科へ!当院の矯正無料相談や特徴をくわしく紹介します
24.12.19
カテゴリ:BLOGインビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正予防歯科治療小児矯正矯正歯科BLOGマウスピース矯正矯正歯科
名古屋市でインビザラインをご検討の方はプルチーノ歯科・矯正歯科へ!当院の矯正無料相談や特徴をくわしく紹介します 名古屋市南区のプルチーノ歯科・矯正歯科です。当院では、透明のマウスピース型矯正装置「インビザライン」の治療を多く行っております。名古屋市で、インビザライン治療をご検討中の方は、ぜひ1度無料矯正相談にいらしてください。今回は、当院の無料矯正相談の内容や、インビザラインのメリット・デメリットなどくわしく解説していきたいと思います。 Contents1 2 2.1 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー認定2.2 高精度歯型3Dスキャン「iTero element 5D」の導入2.3 患者様のお悩みに寄り添った丁寧なカウンセリング2.4 1,500症例以上の実績(2022年3月現在)3 3.1 インビザラインのメリット3.2 インビザラインのデメリット3.3 インビザラインの種類と費用4 プルチーノ歯科・矯正歯科では、インビザラインをはじめとした矯正治療をご検討されている方に対し、事前の矯正無料相談を行っております。具体的には、以下の内容を無料で実施しています。 ・初診料 ・カウンセリング料 ・歯並びシミュレーション 当院では、患者様のお悩みや要望に寄り添う丁寧なカウンセリングを行っております。その上で、各矯正治療におけるメリット・デメリットや具体的な費用に関してもしっかりとご説明いたします。どんな些細なことでもかまいませんので、この時点で気になることや不安なことがあればなんでもご相談ください。しっかりとご納得していただいた上で、治療をスタートいたしますのでご安心ください。また、歯並びシミュレーションでは、矯正治療を行ったら今の歯並びがどのように変化するのか見ることができます。ぜひ1度矯正無料相談にいらしてみてください。 当院では、「人生のターニングポイントとなる歯科へ」をテーマとしており、歯科治療から患者様の健康を守る手助けができればと願っております。それだけではなく、人生において最良の医院選択になるよう、治療技術や設備はもちろんのこと、患者様に寄り添うコミュニケーションなど、治療以外の面においても「今までの歯医者さんとは違う!」と感じて頂けるような歯科医院を目指してます。 プルチーノ歯科・矯正歯科は、皆様の人生のターニングポイントとなる歯科を目指し、患者様と歯科を通して一生のお付き合いをさせて頂けるクリニックにしたいと考えています。患者様の立場になり、治療を通して人生がより良いものになることを願い、歯科医院のあり方を考えました。 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー認定 インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダーとは、年間151症例以上の治療を行った医院に付与されるメーカー評価です。プルチーノ歯科・矯正歯科はこれまでの治療実績が評価され、インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダーに認定されております。インビザライン治療を行うにあたって、歯科医師の実績や知識の豊富さは非常に重要です。しかし、実は矯正治療は歯科医師であれば誰でも行うことができるのです。インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー認定は、インビザラインの治療実績がしっかりとあるのか見極める材料の1つとして有効です。 高精度歯型3Dスキャン「iTero element 5D」の導入 プルチーノ歯科・矯正歯科では、高精度歯型3Dスキャン「iTero element 5D」を導入しております。従来の歯型採取は、シリコン素材をトレーに盛り、お口の中に入れるという方法を用いていました。歯医者での型取りというと苦手意識がある方も多いのではないでしょうか。一方のiTero element 5Dは、お口の中をスキャンし、3Dデータ化します。これにより、患者様の負担軽減に繋がるようになりました。さらにシリコンよりも精密な型取りをすることができるようになり、マウスピース製作時間の大幅な短縮が可能です。矯正治療以外にも、インプラント治療、虫歯・歯周病治療など幅広い分野において、精密な治療を行うことができるようになりました。 患者様のお悩みに寄り添った丁寧なカウンセリング プルチーノ歯科・矯正歯科では、患者様のお悩みに寄り添った、丁寧なカウンセリングを行っております。矯正治療は、時間も費用もかかる治療です。患者様が不安な気持ちのままなんとなくスタートすることのないよう、しっかりと納得いただいた上で治療をスタートします。 1,500症例以上の実績(2022年3月現在) プルチーノ歯科・矯正歯科 では2017年から2022年3月までで、インビザラインの症例が1,500症例以上となりました。自分の歯並びが、治療可能な症状かどうかわからず不安な方も、ぜひ1度お気軽にご相談ください。 プルチーノ歯科・矯正歯科ではマウスピース型矯正装置、インビザラインの症例を多く行ってまいりました。インビザラインとは、透明で取り外しのできるマウスピース型の矯正装置です。世界で1,100万人を超える患者様がインビザラインによる治療を受けています。 インビザラインのメリット インビザラインにはさまざまなメリットがあります。 ・透明なので矯正装置が目立たない ・取り外しができるので食事や歯磨きが普段通りできる ・痛みや違和感を感じにくい ・金属を使用していないため金属アレルギーの心配がない ・取り外しができるのでケアがしやすい ・通院回数が少なく済む 透明で取り外しができるという点が大きな特徴であり、これによって従来のワイヤー矯正の「装置が目立つ」、「装置が常に装着されているので虫歯や歯周病リスクが高い」などのさまざまなデメリットをカバーすることができます。人とコミュニケーションを取る機会が多い仕事に就いている方や、見た目の印象を気にしやすい若年層にも非常に人気の高い矯正方法です。 インビザラインのデメリット 多くのメリットがあるインビザラインですが、当然デメリットも存在します。メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、ご自分に合った方法を選択していきましょう。 ・歯並びによっては対応できない場合もある ・決められた装着時間を守らないと計画通りに治療が進まない場合がある インビザラインは、さまざまな状態の歯並びに対応できますが、大きく歯を動かすことにはあまり向いていません。そのため、重度の歯並びの乱れや複雑な歯並びの場合は、インビザラインでは対応できない場合があります。その際は、ワイヤー矯正をご提案させていただくことがあります。また、取り外しができることがメリットの1つであるインビザラインですが、一般的に1日20時間以上の装着が推奨されています。決められた装着時間を守らなかったり、何日も装着を忘れてしまったりすると、当初の計画通りに治療が進まず、治療期間が長引いてしまうこともあります。インビザライン治療においては、自己管理をしっかりと行うことが必要となります。 インビザラインの種類と費用 インビザラインにはいくつかの種類があります。 ・インビザライン 全顎に行う最も一般的なインビザラインのことを指します。 費用:¥770,000(税抜:¥700,000)〜¥990,000(税抜:¥900,000) ・インビザライン部分矯正 軽度の歯並びの乱れや抜歯を伴わない場合に対して適応できます。治療期間が短く、費用負担も軽減できるため、希望される方も多くいらっしゃいますが、適応できる症例は限定的です。噛み合わせの改善はできません。 費用:片顎:330,000(税抜:¥300,000) ・二期インビザライン矯正 小児矯正における二期治療で行うインビザラインです。一期治療にて、歯がしっかりと並ぶスペースが確保できていれば抜歯を行わずに矯正治療を行える場合もあります。 ¥330,000(税抜:¥300,000)~ ¥550,000(税抜:¥500,000) ・インビザラインファースト 小児矯正において、一期治療で用いるインビザラインです。従来のインビザラインは、二期治療からしか対応していませんでしたが、インビザラインファーストは6歳頃からスタートできます。永久歯のためのスペースを作りながら、同時に歯並びを整える治療ができるようになりました。 ¥550,000(税抜:¥500,000) ※症状によって追加の費用が発生する可能性もございます。 プルチーノ歯科・矯正歯科の無料矯正相談について、インビザラインのくわしいお話と共に紹介しました。インビザライン治療は矯正治療の中でも一般的なものとなってきて、さまざまな歯科医院で対応できるようになってきました。ぜひ、実績を積んだ歯科医師が在籍した、信頼のおける歯科医院で治療を受けていただきたいと思います。 当院では、「人生のターニングポイントとなる歯科へ」というテーマのもと、患者様が歯科を通して健康でより良い生活が送れるようなお手伝いをさせていただいております。治療内容、設備、コミュニケーションに至るまで、「ここの歯医者にしてよかった!」と心から思っていただけるような、歯科医院を目指しております。インビザライン治療は、無料矯正相談からスタートしましょう。まずは、以下のフォームよりお気軽に無料矯正相談をお申し込みください。
記事を見る
マウスピース矯正の費用はどのくらい?プルチーノ歯科・矯正歯科が費用相場・支払い方法などくわしく解説します! マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の矯正装置を用いる矯正方法です。透明で目立たず、気軽に取り外しができることから非常に人気があります。今回は、プルチーノ歯科・矯正歯科が、費用相場や治療費の支払い方法などについてくわしく深掘りし、解説していきます。マウスピース型矯正が気になっているという方はぜひ最後までご覧ください。 Contents1 2 3 3.1 カウンセリング料3.2 診察・診断料3.3 矯正装置料3.4 装置調整料3.5 保定装置料3.6 保定観察料4 4.1 支払い方法4.2 料金形態5 5.1 医療費控除とは マウスピース矯正には以下のような特徴があります。 ・透明な矯正装置のため目立たない ・取り外しができる ・シミュレーションによって完成形を見ることができる ・衛生管理がしやすい ・金属アレルギーの心配がない ・ワイヤー矯正に比べ、通院回数が少なく、1回の診察時間も短い ・痛みが少ない ・対応できない症例もある ・装着時間を守らないと治療期間が延びることがある 目立たず、どこでも気軽に外すことができるため、仕事上密に人とコミュニケーションを取る方や、より見た目を重視する若年層にもおすすめの矯正方法です。定期的に新しいマウスピースに付け替えて歯を動かしていくため、通院回数は1~2ヶ月に1度のペースで、1回の診察時間も15~30分ほどと、短く済むため、忙しい方にもうれしいですね。 注意していただきたい点が、複雑な歯並びや重度の歯並びの場合、対応できないこともあるということです。また、1日の装着時間を守らないと、当初の計画より治療が長引いてしまう恐れがあります。歯科医師の指示通りに毎日装着することを徹底しましょう。 マウスピース矯正とその他の矯正方法の費用相場を比較してみましょう。 ※お口の状態などで変動します。 高度な技術が求められる裏側矯正はその分費用も高額になる傾向にあります。マウスピース矯正は、裏側矯正と同様に、装置が目立たないという特徴がありますが、費用に関して比較的負担が少ない治療法と言えます。部分矯正は、費用負担が少なく済みますが、部分的に歯を動かすことから、噛み合わせの改善はできません。そのため、対応できる症例が限られます。安さばかり重視せず、ご自身の歯並びの状態に合わせた治療法を選ぶことが大切です。 先ほど紹介した費用相場は、「矯正装置料」という装置そのものの費用になります。矯正治療では、その他にもさまざまな費用がかかるため、ひとつひとつ解説していきます。 カウンセリング料 費用相場:無料~5,000円程度 矯正治療を始める前に行われます。カウンセリングでは、矯正治療に関するくわしい説明や、費用などの話もくわしくお伝えします。プルチーノ歯科・矯正歯科では、無料矯正相談を行っております。気になることや不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。 診察・診断料 費用相場:10,000~65,000円程度 精密検査を行いそれをもとに診断をし、治療計画をご提案いたします。精密検査では、まず虫歯や歯周病がないかチェックし、問題なければ、レントゲン撮影・口腔内撮影・3Dスキャナーによる歯の型取りを行います。 さらに、治療開始から完了までの歯の移動を、クリンチェックソフトウェア(3Dシミュレーションソフト)を用いてシミュレーションします。最終的に患者様の歯並びがどのようになるのか、映像を見ながら患者様にご説明させていただきます。 矯正装置料 矯正装置そのものの費用のことを指します。先述した通り、装置によって金額は変わります。マウスピース矯正の場合は、全体矯正が55万円〜100万円程、部分矯正の場合は、10万円~40万円程が相場です。 装置調整料 費用相場:1回につき3,000~10,000円程度 矯正治療がスタートしたら、1~2ヶ月毎に定期検診を受け、経過観察をします。その際に、装置調整料として上記の費用がかかります。 保定装置料 費用相場:1万~6万円程度 保定装置とは、矯正治療完了後の歯並びを安定させるために用いる装置を指します。保定装置料は、保定装置の製作費用になります。矯正前の歯並びに戻ろうとする歯の動きを「後戻り」と呼びますが、後戻りを防ぐためには、一般的に矯正期間と同等の期間は保定装置を装着し続けることが望ましいとされています。 保定観察料 費用相場:1回につき3,000~5,000円程度 保定期間の間も、定期的に歯科医院を受診し、経過観察を行います。後戻りが起きていないか、保定装置に不具合はないかなど、定期的にチェックすることで、問題が起きた場合も早期発見することができるのです。矯正完了直後は、1ヶ月に1度ほどのペースで通院します。 矯正治療は、基本的に自費診療となるため、歯科治療の中でも費用負担が大きい治療と言えます。無理のない範囲で支払いができるように、分割払いも選べるようになっています。また、歯科医院によって、料金体系が異なります。カウンセリングの時点で、どんな支払い方法が選べるのか、料金体系はどうなっているかを確認し、ご自分に合った方法を選びましょう。 支払い方法 矯正治療費の支払いで、現金一括払いでは経済的な負担が大きいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。現金一括払い以外にも、さまざまな支払い方法があるため、ご自身の無理のない範囲でできる支払い方法を選択しましょう。具体的には以下のような支払い方法があります。 ・一括払い(現金またはクレジットカード) ・院内分割払い ・クレジットカードの分割払い ・デンタルローン ・カードローン 院内分割払いは歯科医院独自の制度のため、行っていない歯科医院もあります。治療完了までに支払いを終える必要があるため1回の支払額は比較的高めです。クレジットカードの分割払いは、分割回数をよく検討せずに分割回数を多くしてしまうと、分割手数料を含めたトータルの支払額が多くなってしまうこともあるので注意が必要です。また、ローンを組んで、矯正治療を行うこともできます。デンタルローンは歯科治療に特化したローンで、歯科医院内で申し込むことが可能です。デンタルローンもカードローンも、審査が必要なため、万が一審査に通らなかった場合、別の方法を検討しなければなりません。 料金形態 矯正歯科では、主に2種類の料金体系があります。 ・トータルフィー制 ・都度払い制 トータルフィー制とは、事前に矯正治療にかかる費用の総額を提示され、まとめて金額を支払う制度のことです。歯科医院によってどこまで含まれるのかが違うため、事前に確認しておくことが重要です。都度払い制は、処置ごとにかかった費用をその都度支払う制度のことです。まとまった金額を用意しなくてもよい点はメリットですが、治療が長引いた際は追加で費用がかかる場合もあります。 マウスピース矯正の費用負担を軽減させるためには、治療を長引かせないことと、医療費控除を申請することがポイントです。治療が計画通りに進まず、長引いてしまう原因としては、矯正装置を決められた時間に装着していないということが原因となります。1日20時間以上の装着時間はしっかりと守りましょう。 医療費控除とは その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記「医療費控除の対象となる金額」参照))の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 出典:国税庁 医療費控除を利用する際に注意していただきたいのが、必ず自分で申請しなければいけないという点です。申請しなければ、条件を満たしていても還付金はありませんので、ご注意ください。
記事を見る
歯科矯正治療を始める前に見積もりを確認しよう 歯科矯正治療は、一般歯科で抜歯をするなどの他の歯科治療に比べると治療時間が長時間になったり、高額な治療費を支払う事が多いです。 そのため、治療を始める前に治療の相談に行き、しっかりとした治療プランと見積もりで治療に関する代金を確認してから治療を始めることが重要です。 ここでは、見積もりの際に気を付けるべき重要な点をご紹介します。 矯正歯科治療とは 歯科矯正治療は、顎の位置や大きさを調整したり歯の向きや位置を動かすことで、噛み合わせなどの問題によって起こる咬合不全や顎関節症などの改善や口の周りや歯並びなどの審美的な改善を目的として行う治療です。 咬合不全とは、上下の歯の咬み合わせがうまくいかないことによって生じる問題のことです。咬合不全が起きた状態が続くと、食事をうまく体に取り込むことが難しくなってしまったり、頭痛や肩こりなどの全身症状の原因になってしまうこともあります。 顎関節症とは、顎の位置や大きさなどの影響や歯の咬み合わせの問題で、顎の関節がうまく機能しなくなる状態です。顎関節症になると、大きく口を開けたり口を閉じ続けるのが難しくなってしまいます。また、関節に過剰な負担がかかってしまうことで顎関節に痛みが出てしまったり、頭痛や肩こりなどを含めた全身症状になってしまうことがあります。 また、顎の位置や歯並びなどのバランスがくずれていることで、輪郭や歯の見た目があまりバランスが取れていないように見えてしまう場合があります。そのことが原因で心理的なストレスがかかっている状態はあまりいい状態では無いと言えます。 このような問題を改善するために、歯科矯正治療は行われます。 また、先天性な骨格や組織の形成異常や遺伝的に歯並びなどが不正列になる可能性があって将来的に咬合不全などの機能的な問題や審美的な問題が起きることが想定される場合には、子どもの頃から予防の為の治療をはじめることもあります。 矯正歯科治療の治療法 矯正歯科治療には目的や患者さんの年齢などの条件によって、対応できる治療法はさまざまです。 治療期間なども人によって違いますし、治療の段階によって治療方法を変更していく場合もあります。 また、軽度な症例や1本だけ動かしたい場合の様に部分的な矯正治療では、限られた範囲にのみ矯正器具を装着して治療をすることもできます。 ここでは、歯の向きや位置を動かすために行われる矯正歯科治療の方法や治療の流れについて説明します。 ワイヤー矯正治療法 ワイヤー矯正治療法は、歯にブラケットという装置を接着し、ブラケットのひっかける部分(アンカー)にワイヤーやゴムを取り付けることによって、ワイヤーやゴムの牽引力で歯を動かしていきます。歯に強い力を加えて動かすので、歯を動かしたり向きを移動することのできる範囲は広く、主要な治療法です。 ワイヤー矯正治療法では、歯に装着した装置は患者さん自身では取り外しなどができません。そのため、食事の時に食べ物が引っかかってしまいやすく、歯ブラシなどのケアもするのも難しいため、食物残渣(しょくもつざんさ)が残りやすい状態になってしまいます。食物残渣が残った状態が続くと、歯周病菌などが増えてしまい虫歯や歯周病のリスクも高くなってしまうので、注意が必要です。 また、ワイヤーやゴムの引っ張る力がかかりすぎていると痛みが出てしまったり、歯に装着した装置が口の中の粘膜や舌を傷つけてしまってしまうこともあるので期間中は注意が必要です。 裏側ワイヤー矯正治療法 通常のワイヤー矯正治療法では、ブラケットなどの装置を表側につけますが、その反対の内側につける方法もあります。これは、「舌側(リンガル)矯正」と呼ばれています。 舌側矯正は、表にないぶん目立ちにくいので、見た目が気になる患者さんにはメリットが大きいワイヤー矯正治療法です。 しかし、表側のワイヤー矯正に比べると治療に必要な技術が高く、歯ブラシなどもさらに難しくなります。 マウスピース矯正治療法 マウスピース矯正治療法は、患者さんの歯型を採取しそれをもとにマウスピースを作成します。ワイヤー矯正治療法の様に歯に装置を装着するのではなく、治療段階に合わせてマウスピースを交換していくことで、歯を動かしていく治療法です。 マウスピースは患者さんが自分で取り外しができるので、食事や歯ブラシをする時には取り外すことができます。そのため、ワイヤー矯正治療法よりも虫歯や歯周病のリスクは低くなります。 また、マウスピースの多くは柔らかい素材で作られているので、口の粘膜や舌に当たっても傷になることも少ないので、患者さんの負担を軽減して安心して使うことができます。 プルチーノ歯科・矯正歯科で採用しているマウスピース矯正「インビザラインシステム」は、患者さんの口の中の情報を3Dスキャナーを使用してコンピューターに取り込み、その情報をもとに治療計画を立てていきます。最初から治療の完成図を確認しながら治療を進めていくことができるので、安心して治療を受けることができます。 また、マウスピース矯正の利点である、マウスピースの取り外しも患者さん自身ですることができます。歯科医師の指示に従い1日のうち20時間装着することで治療をしますが、透明なマウスピースを使用するので日常生活でも目立ちにくく、自分のタイミングで着脱できるのでストレスも少なく進めていくことができます。 インビザライン矯正は、歯科矯正治療に関する専門的な知識に加えてインビザラインシステムに関する知識を持った歯科医師が治療を行うことが、より良い治療結果を出すためには非常に重要になります。 プルチーノ歯科・矯正歯科にはインビザラインシステムに関する専門的な知識と技術を持った歯科医師に与えられるインビザドクターの称号を持った歯科医師が治療を行います。 このように、歯科矯正治療と一言で言っても、様々な治療法があるのです。 矯正歯科治療では、どのような治療法を選択するかによっても費用は大きく変わってきます。 矯正歯科に関する専門的な知識と技術を持った歯科医師が患者さんの状態と目的に合わせて適切な治療計画を立てていくのが重要ですが、治療を開始する前に患者さん自身の要望などをしっかりと歯科医師に伝えることも納得のできる治療結果を得るためには非常に重要です。 歯科矯正治療は、他の歯科治療よりも治療期間が何ヶ月、何年と長時間になったり、特殊な装置や器具を使う場合が多いことから高額になりやすいという特徴があります。 また、成長段階の子どもの方が20歳を過ぎた後の成人よりも歯の動きが早いため効果が早く出やすく、治療が短期間で終わるケースが多いです。 そのため、費用の総額目安も少し安くなることも多いです。 ご覧のように、矯正歯科治療にはある程度の料金の相場はが決まっています。しかし、同じような治療に見えたとしても、歯科医師が患者さんに合わせた治療計画を立てていく上で金額は変動していくことがあります。トータルフィーとして金額が総額で提示される場合もありますので、事前に確認しておくことも重要です。 医療保険が適用される矯正歯科治療 私たちが日本で医療行為を受けるときには、多くの場合で加入している医療保険が適用されて治療費の負担を抑えることができます。 しかし、歯科矯正治療では一部の特別な治療を除いた多くの場合で医療保険の適用対象外(自由診療)となってしまいます。 歯科矯正治療では、診断のためにいくつかの精密検査(レントゲン撮影等)をしたうえで以下の3つの条件が整っていると診断された症例の場合に医療保険の適用になると提示されています。 ①「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対しての歯科矯正治療 ②前歯か小臼歯(臼歯のうち前から2本目まで)の永久歯が正常に生えてきていないことで 咬合異常が起きていて、特別な外科手術を必要とする状態の場合に行われる矯正歯科治療 ③顎変形症に関係する特別な手術をする場合の手術前または手術後に行われる矯正歯科治療 医療費控除の対象になる歯科矯正治療 日本では1年間(1月1日から12月31日)の間に患者さんとご家族(生計を一つにしている配偶者や親族)が支払った医療費が一定額を超えた場合に、超過した医療費の額によって定められた金額の所得控除を受けることができ、確定申告をすることによって還付金が受け取れます。医療費控除の対象になるのは病院で支払った治療費だけではなく、通院に利用した公共交通機関の運賃や風邪薬などを薬局で購入した料金も対象となります。 しかし歯科矯正治療が医療費控除の対象になるのは、「歯科矯正治療が疾病やケガなどを治療するために必要である処置」と認められる場合のみです。 歯並びをキレイにするために歯科矯正治療を受ける場合もありますが、この場合は「審美的な目的で行う歯科矯正治療」と判断され、医療費控除制度の対象にならないことがあります。 例えば、セラミック冠やホワイトニングなどの審美治療も対象にはなりません。 治療計画の内容 歯科矯正治療にはいくつもの治療法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。専門的な知識を持った矯正専門医に治療を依頼するのは非常に重要な事です。 どのような治療法を選ぶのかは専門的な知識を持った歯科医師に相談して、患者さんに最適な治療法を選びましょう。また、複数の治療法に関する案内や来院する頻度の説明、治療の途中で起きる可能性のあるトラブルに関して事前に詳しく案内してくれるかなども、チェックしておくポイントです。 見積もりの内容 歯科矯正治療には患者さんそれぞれの治療内容で必要とする装置などが異なることも多く、どの治療法を選んだとしてもメンテナンスが必要になります。 歯科医院によっては初診・再診の料金や初回の検査や相談料、装置の調整などのメンテナンスの値段や後戻り(動かした歯が元の位置に戻ってしまうこと)を防ぐための保定期間(リテーナー)にかかる料金、治療が終了した以降の経過観察やアフターフォローに関する費用の料金が追加で請求される場合なども考えられます。以上の事を意識して、見積もりの項目ごとにどんな内容が含まれているかをしっかりと確認して、分からないことは質問して納得できる回答を聞いてから契約しましょう。また、料金が税別に表記されているかなども確認した方がいいでしょう。 支払い方法 歯科矯正治療は費用が高額になる場合もあるので、支払い方法も確認しておくことは重要です。多くのクリニックでは1回払い以外にも月々の分割払いや治療時の都度払いが可能ですが、支払い方法が現金のみの場合もあります。 歯科治療専門のデンタルローンと呼ばれる支払いシステムやクレジットカード決済など支払い方法や一括・分割回数や金利を複数の種類から選択できるかは確認しておくことをおすすめします。 歯科矯正治療は、1度の来院で完了するわけではなく治療時間も長くなりやすく、痛みが強かったり高額な治療費を支払ったりすることで患者さんの負担が大きい治療になる場合があります。不安を取り除いて安心して治療を受けて完了するためには、この記事のような情報を参考にしてしっかりと準備をしておく必要があります。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、歯科矯正治療などの治療に関する無料相談がございます。24時間webから予約もできますので、診療時間を気にせずにアクセスしてぜひご利用ください。
記事を見る
歯科矯正治療は費用が高い? 最近では、審美的な目的で女性だけではなく男性でも歯科矯正治療を受けることが一般的になっています。 しかし歯科矯正治療は以前よりはマウスピースのように手軽な治療法ができたものの、口腔外科での抜歯をしたり、一般歯科でむし歯を治したりするような他の歯科治療に比べると治療費が高くなってしまいます。それはなぜでしょうか?リーズナブルに治療を受けることは難しいのでしょうか? この記事では、矯正歯科治療とは何かを説明しながら、どうして費用がかかりやすい理由や費用を抑える事の出来る制度をご紹介します。また、価格に見合うかそれ以上の結果を出すために、どのような歯科を選んで治療をうけることが重要なのかをご説明します。 歯科矯正治療は、噛み合わせなどの機能的問題や見た目などの審美的問題を改善するために行われる治療です。 私たちの体は多くの骨や組織で作られていますが、そのバランスが少しでもくずれてしまうと、様々な場所で問題が起こります。 口の機能は「飲む」「食べる」「呼吸をする」などの重要な役割を持っていますが、顎骨や歯などの多くの器官が関係しています。それらのバランスが崩れてしまっている状態だと、噛み合わせが悪くなってしまったり、口を閉じるのが難しいなどの問題が起きたり(不正咬合)顎の痛みや動きに支障が出る障害(顎関節症)等が起きてしまうことがあります。これらの問題を機能的問題といいます。また、口は顔の外見のバランスにも大きく影響しているので歯並びや顎の大きさなどが気になることもあり、審美的問題といいます。 治療の目的や患者さんの状態によっても違いはありますが、多くの場合は顎の位置を動かしたり全体または部分的に歯の位置や向きなどを修正するためには治療時間が長くかかります。 また、骨格などの成長途中の子供よりも大人の方が、治療時間が長くなりやすいということもあります。 口やその周りの機能は多くの器官が関係して構成されているので、歯科矯正治療と一言で言っても治療目的などによって様々なタイプの治療法が行われます。 治療は他の歯科治療とは違う内容のある事が多く、使われる装置や器具なども違います。また、治療期間が他の歯科治療に比べると長く、歯科治療の中では治療費が高額に設定されていることが多いです。 ここでは、日本の制度を利用して費用を抑えることができる可能性のある矯正歯科治療をご紹介します。 医療保険が適用される歯科矯正治療 私たちが日本で医療行為を受けるときには、多くの場合で加入している医療保険が適用されて治療費の負担を抑えることができます。 しかし、歯科矯正治療では多くの場合で医療保険の適用対象外となってしまいます。 歯科矯正治療では、以下の3つの条件が整っている場合に医療保険の適用となります。 ①「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対しての歯科矯正治療 口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)やダウン症、筋ジストロフィーなどの疾患は、口に関係する機能障害が起きてしまうことが多くあります。そのため、厚生労働大臣が定めている疾患が原因と考えられる機能障害を改善するための歯科矯正治療であると認定された場合、医療保険の適用になります。 2024年度には、66疾患が指定されています。 ②前歯か小臼歯(臼歯のうち前から2本目まで)の永久歯が正常に生えてきていないことで咬合異常が起きていて、特別な外科手術を必要とする状態の場合に行われる矯正歯科治療 歯の数は人によって多い場合(過剰歯)や少ない場合(欠損歯)がありますが、永久歯は親知らずを除くと上下左右に7本ずつの合計で28本が生えるのが定数とされています。 歯の数が少なかったりうまくかみ合わない場合は、咬合異常が起こりやすくなります。 前歯(正面から左右に3本目までの歯)や小臼歯(正面から4本目・5本目に位置する臼歯)の3本以上の永久歯が埋もれたまま自然に生えてくることが難しく、歯茎を開いて引っ張り出す手術(埋伏歯開窓術)が必要でその治療のために行われる歯列矯正などの歯科矯正治療は医療保険の適用になります。 また、親知らずを除く28本のうち6本以上がもともと無い(歯の基になる歯胚(しはい)が形成されていない)場合にも、医療保険の適用となる場合があります。 ③顎変形症に関係する特別な手術をする場合の手術前または手術後に行われる矯正歯科治療 顎変形症とは、顎の位置や大きさが著しく他の部位とのバランスが悪い状態です。顎変形症はいくつかの種類がありますが、顎の位置や大きさを修正するための外科手術と歯並びを整える矯正歯科治療を合わせて治療をすることがあります。外科手術を行う前後に歯列を整えるなどの矯正歯科治療をする場合にのみ、医療保険が適用されます。 このように、医療保険が適用される歯科矯正治療があります。しかし、いずれの場合にも専門医による多くの検査や状態を精密検査をした上で診断が下され、「歯科矯正治療が必要な治療である症例」だと認められた場合にのみ、医療保険が適用されることになります。 医療費控除の対象となる歯科矯正治療 医療費控除とは、医療費や通院にかかった費用などを所得税を算出する時の控除額(対象額から引かれる金額)の対象にする制度です。 これは、生計を一つにしている家族が1年間(1月1日から12月31日まで)に病院で支払った治療費の他に通院に使ったタクシーや公共交通の運賃料金、薬局で治療のために購入した薬品代などの料金も対象となります。 しかし、歯科矯正治療の場合は全てが医療費控除の対象になるわけではありません。医療費控除は、治療を希望した理由ではなく、医師によって疾病やケガなどにより治療が必要であると診断されて行われた治療が対象となります。したがって、歯のホワイトニング治療や審美的問題を改善するための歯科矯正治療には適用されません。 矯正歯科治療では、顎の痛みなどの自覚症状がない場合でも、歯科医師の診察で「歯科矯正治療での治療の必要がある」と診断された場合には、医療費控除が対象と場合もあります。 また、子どもが歯科矯正治療を受ける場合には「現在の状態が続くと将来的に歯や全身の成長に影響をおよぼす可能性があり、歯科矯正治療をする必要がある」と診断された場合には歯並びを整える矯正歯科治療でも医療費控除の対象になる可能性があります。 以上のことから、歯科矯正を検討する場合には、歯科クリニックで矯正歯科治療の必要性についてや実際にご自身が治療を受けた場合、医療保険や医療費控除に該当するのかなどをチェック点として相談してみることをおすすめします。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、治療を始める前に3Dスキャナーを使ったシミュレーションを利用した初診料がかからない無料カウンセリングを行ってサポートしています。興味のある方は、24時間オンラインで予約ができますのでアクセスしてみてください。 ここまでは、矯正歯科治療にかかる費用を抑えることができるケースについて紹介しました。 しかし、人によってはこのどのケースにも当てはまらないと思われている方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、歯科矯正治療は見た目をきれいにするという目的においても、非常に重要な治療の一つです。例えば、自分が気になっている部分(口元のでっぱりや受け口、八重歯や出っ歯など)のコンプレックスを改善することで人からの印象が変わったり自分に自信や安心感を持つことができ、笑顔が増えたりすることで精神健康上とても大切なことです。 医療保険が適用される治療には、日本では保険適用していない海外メーカーの医療品などは使用できない可能性もあります。 医療保険を利用しない治療ならば、医療保険適用の場合とは異なり、治療方法が限られることもなく患者さんごとのニーズにしっかりと寄り添ったサービスや治療を行うことができる可能性が広がるというメリットも魅力的です。 また歯科矯正治療では、多くの矯正歯科治療方法(ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン矯正、キレイラインなど)に関する豊富な知識や技術・実績を持っている歯科医師が多くの治療法から適切な治療法を選び計画をたてて治療を担当する事によって、矯正器具の装着が終わったあとの歯の後戻りなどのリスクを防いだり、より良い治療効果を期待することができます。さらに治療の間に定期的に来院することになる歯科医院は、院内に設備や環境が整った治療室があったり専門的な知識を持ったスタッフとコミュニケーションがとれることで、低価格で治療をうけることよりも価値のある治療を提供することができます。 このような事から、治療目的を理解して信頼することのできる矯正歯科医院を探すうえでは、費用を安くすることよりも「治療の質」を重視した方が、患者さん自身が不安を持たず納得して満足した治療結果を得ることができる可能性が大きくなると言えるでしょう。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、専門的な知識と技術や経験を持ったドクターやスタッフが患者さんのお口に関する悩みや希望などをしっかりと丁寧に聞いて確認し、診療を始める前にワイヤー矯正や見た目には目立たないことで女性に人気のマウスピース矯正(インビザライン矯正)など幅広い治療法から治療プランを立てていきます。また治療費の払い方に関しても、月々の支払いができるデンタルローンやクレジットカード支払いなどを導入していて、複数の支払い方法に対応しています。 治療に関する相談は、忙しい方でも思い立った時に24時間web公式サイトから来院予約を受付けていますので、ぜひご利用ください。 このページを参考にして、より良い矯正歯科治療を受けるための参考にしてください。
記事を見る