薄く透明なマウスピースを使って歯並びを整える矯正法のうち、名古屋のプルチーノ歯科・矯正歯科では米国アライン・テクノロジー社の『インビザライン』を採用しています。 このようなマウスピース矯正はインビザライン以外にもいくつか治療法がありますので、インビザラインとこれらの治療法の共通点や違いについて解説していきましょう。 マウスピースを使った歯並び矯正の種類 マウスピース(アライナー)を使った歯列矯正については、現在も国内外で様々な種類の治療システムが存在しています。メジャーなものをいくつか挙げるとすると、 インビザライン(アメリカ:アライン・テクノロジー社) アイソライナー(日本:アソインターナショナル社 イークライナー(韓国:イークリアインターナショナル社) オペラグラス(日本:オペラ社) などが、日本の歯科医院で取り扱われてます。 マウスピースによる歯並び矯正に共通するメリットとデメリット 各システムのマウスピース矯正には、次のような共通するメリットとデメリットがあります。 メリット ・装着しても、装置が目立たない ・痛みや違和感が少ない ・自分で取り外しができる ・歯磨きや食事がしやすい ・金属アレルギーの人にも安心 ・矯正治療をしながらホワイトニングもができる デメリット ・毎日一定の時間(20時間以上)の装着が必要 ・装着法や装着時間を守らないと、予定通りの歯並びにならないことがある ・歯並びの具合によっては、治療ができないことがある インビザラインと他のマウスピース矯正との違い インビザラインが他のマウスピース矯正と大きく異なるのは、インビザラインは1回の歯型の採取でゴールの歯並びまでのマウスピースを一気に作製していく点です。 インビザラインではまず、「iTero(アイテロ)」という光学3Dスキャンで患者様の歯型をスキャンし、それをコンピュータに取り込みます。 そのスキャンした歯型を元に、理想的な歯並びになるまでのシミュレーションをおこない、その結果をもとにマウスピースを数十枚ほど作製していきます。 一方で他のマウスピース矯正では、歯が動くごとに歯科材料(印象材)を用いた歯型の採取をおこない、それを元にマウスピースを作製していくのが一般的です。 したがってインビザラインよりも通院回数が多くなるほか、歯型を取る際に患者様に多少なりの負担がかかるようになります。 さらにインビザラインのもう1つの大きな特長は、他のマウスピース矯正よりも適用範囲が広い点です。 他のマウスピース矯正は前歯を中心とした部分矯正や軽い不正咬合などを得意とする一方で、抜歯が必要な大がかりなケースは適用の範囲外になります。 インビザラインは奥歯を動かすケースや抜歯が必要なケースなど、他のマウスピース矯正では治療ができない歯並びにも対応できます。 ご興味のある方は、お気軽にプルチーノ歯科・矯正歯科までお問合せください。 名古屋の矯正歯科治療 プルチーノ歯科・矯正歯科 〒457-0012 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7−10 イオンモール新瑞橋1F 052-693-8241
インビザラインでは、複数枚の透明なマウスピース(アライナー)の着脱を繰り返しながら歯を動かしていきます。 ただマウスピースを着けたり外したりするだけで歯が動くと聞くと、少し不思議な感じがしますね。 そこで今回はインビザラインで歯が動く仕組みについて詳しくご紹介していきます。 インビザラインとワイヤー矯正 歯が動く仕組みは違う? まず、インビザラインとワイヤー矯正(マルチブラケット)で歯が動く仕組みがどう違うのかについてですが、基本的には両者ともその原理は同じです。 いずれの矯正治療でも、歯の根っこの周りを囲む「歯槽骨(しそうこつ)」という骨の『吸収』と『再生』によって歯が動いていきます。 たとえば歯に力(矯正力)が加わると、その力によって圧迫された側の骨が吸収し、そこにできたスペースに向かって歯が動き出します。 一方でその反対側には歯が動いた分だけ新たなスペースができますが、そこには新しい骨が作られます(再生)。 矯正治療が他の歯科治療と比べて時間がかかってしまうのは、この骨の再生や吸収がゆっくりと進んでいくからです。 また歯を動かすにはそれに適切な力加減(至適矯正力)があり、強い力を加えたからといって歯が速く動くというわけではありません。 インビザラインのマウスピース(アライナー)で歯が動く仕組み インビザラインとワイヤー矯正の歯を動かす原理はほぼ同じですが、両者は歯への力の加え方が少し異なります。 一般的なワイヤー矯正では、歯の表面(または裏側)に『ブラケット』という小さなボタンのような装置を貼りつけ、そこにワイヤーを通していきます。 ワイヤー矯正はこのワイヤーが元の形に戻ろうとする力や、ブラケットにかけるゴムの力を利用して歯を動かす治療法です。 一方のインビザラインは最終的な歯並びをあらかじめコンピュータ上でシミュレーションし、そのゴールに向かってマウスピース(アライナー)を数十個ほど作成します。 それを10日から2週間ごとに新しいものと交換していくのですが、それぞれのマウスピースはステップごとにゴールの歯並びに少し近づいた歯型になっています。 これにより新しいマウスピースを装着すると、次のステップに向けた力が新たなに加わって歯が動くようになるわけです。 インビザラインのアライナーでは近年、「SmartTrack(スマートトラック)」という新たな素材が開発されています。 この素材は従来のもよりも歯にピッタリと密着して、弱い力を持続的に与えながら歯を動かしていくのが特長です。 また従来の素材よりも柔らかいため着脱もしやすく、見た目(審美性)もさらによくなっています。 インビザラインでさらに効率よく歯を動かす仕組み インビザラインではさらに「アタッチメント」や「顎間ゴム」などの補助装置を使うことで、歯を効率よく動かすことが可能になります。 アタッチメントとは歯の表面に付与するプラスチック製の突起で、この突起によってマウスピースの”浮き”を防ぎ、歯に無駄なく力が加わるようにしていきます。 顎間ゴムでは通常のワイヤー矯正にも使用されるもので、ゴムの弾性を利用して歯を動かしたいほうへ効率よく力を加えるのに役立ちます。 インビザラインに関してご不明な点などございましたら、いつでも当院までお気軽にご相談ください。 名古屋の矯正歯科治療 プルチーノ歯科・矯正歯科 〒457-0012 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7−10 イオンモール新瑞橋1F 052-693-8241
矯正治療に限ったことではありませんが、どんなに優れた治療法でも、残念ながらすべてのケースにおいて100%成功するとはかぎりません。 しかし歯科医院によっては治療の良い面(メリット)ばかりを挙げて、あたかも失敗はないかのように宣伝しているところもあるため注意は必要。 そこで今回は、近年人気のあるインビザライン治療において、実際によくある『失敗談』を3つご紹介していきたいと思います。 インビザライン 失敗談①歯並びの中心(正中)があわない インビザラインでよくある失敗談の1つに、「歯並びのデコボコや出っ歯、八重歯などはキレイになったにもかかわらず、正中がずれている」というものがあります。 “正中”とは歯並びのちょうど真ん中のラインで、上下の歯並びは上の前歯と下の前歯の正中が一致するのが見た目も美しく理想的です。 ただ治療中は自分が気になる部分(デコボコやすき間など)に目が行きがちで、治療の後半になるまでこの正中のズレに気づかないこともあるため注意が必要です。 インビザライン 失敗談②奥歯が噛み合わない インビザラインに代表されるマウスピース矯正では、治療中や治療後に「奥歯が噛み合わない」というトラブルが生じてしまうことがあります。 これはマウスピース(アライナー)を装着すると、その厚みの分だけ奥歯に強い力がかかってしまうことが原因の1つに挙げられます。 また、このようなケースでは「顎の関節が痛む」などの顎関節症状をともなうこともあります。 インビザライン 失敗談③むし歯・歯周病になった インビザラインは”装置を自分で取り外しできる”というのが特長の1つで、これにより食事や歯磨きの際のストレスがない点がメリットに挙げられます。 ただその一方で、インビザラインで推奨されるマウスピース(アライナー)の装着時間は1日20時間以上。 つまり1日のうち”食事”と”歯磨き”以外は基本的にマウスピースを装着することになります。 そのため口内が不衛生な状態のまま装着したり、マウスピースの管理を正しく行なわなかったりした場合に、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。 インビザラインで失敗しないために 失敗談の①②については、インビザライン治療の経験や知識が浅く、また設備も不十分な歯科医院で治療を受けた際に起こりやすいトラブルです。 したがって歯科医院を選ぶ際は、インビザラインの治療経験や知識が豊富で、実績のある歯科医院を選ぶようにしましょう。 失敗談③についてはインビザラインのメリット(取り外しができる)を過信せず、毎日のセルフケア(歯磨き)をいつも以上に徹底することが大切です。 また歯科医院での定期的なクリーニング(プロフェッショナルケア)も欠かさないようにしましょう。
インビザラインはほかの矯正装置と比べると『痛みが少ない』と一般的によくいわれています。 ただあくまでこれは”一般的”な話であるとともに、痛みの感じ方には個人差もあるので、人によっては治療をはじめてから「痛い」と感じてしまうことも。 ではインビザラインが「痛い」と感じるのは具体的にどんな時なのか、またその対処法などをご紹介していきましょう。 インビザラインが痛いのはどんな時? 初めてアライナー(マウスピース)を装着した時 インビザラインの治療で一番痛みを感じやすいのは、初めてアライナー(マウスピース)を装着した時です。 これまで何も入っていなかったお口の中に装置が入る”違和感”にくわえ、歯に力が加わる”しめつけ感”が痛みとして感じられることがあります。 新しいアライナー(マウスピース)を装着した時 インビザラインでは歯の動きに応じてアライナー(マウスピース)の着脱・交換を繰り返しながら歯を動かしていきます。 そのため古いアライナーから新しいアライナーへ交換した際は、また新たな負荷が歯にかかるようになるため、交換してしばらくは痛みを感じやすくなります。 他の装置を付与した時 インビザラインでは『アタッチメント』という小さな突起を歯面に付与したり、従来の矯正治療にもよく使う『顎間ゴム』を使用することがあります。 これらの装置を付与すると歯にかかる矯正力が大きくなり、歯を効率よく動かせるようになりますが、一方で歯への負荷も大きくなるため痛みを感じやすくなります。 またアタッチメントによる凹凸で唇や頬の粘膜がこすれたりした際にも痛みを感じることがあります。 久しぶりにアライナー(マウスピース)を装着した時 インビザラインのアライナー(マウスピース)は、基本的に1日20時間以上は装着しないと治療の効果がうまくでなかったり、予定通りに治療が進まなかったりすることがあります。 ただ何らかの要因で長い期間アライナーが装着できなかった場合、久しぶりにアライナー(マウスピース)を装着すると初めてアライナーを入れた際のような違和感や痛みが生じやすくなります。 インビザラインが痛い時はどうしたらいい? インビザラインで感じる痛みの多くは歯に一定の力が加わることによるものなので、ある程度は治療で避けられない面でもあります。 ただその痛みも基本的には長く続くものではありません。 それでももし我慢できない場合は痛み止めを服用するなどして対処していきます。 また痛みがある際は、食事においてもなるべく硬い食品は避け、あまり歯に付加がかからないようにするのも1つの方法です。 それでも痛みが長引く、または我慢できないほど強い痛みを感じる場合には他の原因も考えられるため、早めに治療を受けている歯科医院を受診しましょう。
矯正治療中も装置が目立たず、違和感もないことから近年人気急上昇のインビザライン。 一方でインビザラインのデメリットの1つに『適用範囲が限られれる』、つまり“すべての歯並びに適用できない治療”である点がよく挙げられます。 では実際に、インビザラインができない人はどのようなケースなのかを簡単にご紹介していきましょう。 インビザラインができない人①骨格的な問題がある インビザラインでも基本的には「出っ歯」や「受け口」は治せます。 ただ例外として、上下の顎の大きさの異常や位置のズレによって生じる出っ歯や受け口については、インビザラインでの治療は難しくなります。 インビザラインは歯を動かして歯並びをキレイにする治療法ですので、骨格的な問題による歯並びの異常については、基本的に治療の適応外です。 インビザラインができない人②歯を大きく移動させる必要がある 矯正治療ではよく、ガタガタした歯並びをキレイに並べるために、小臼歯(前から4番目・5番目の歯)を抜歯し、その空いたスペースを利用して歯を動かします。 インビザラインでも抜歯をしての治療は基本的に可能ですが、抜歯によって空いたスペースが大きく、歯の移動量も多くなるケースでは、インビザラインが適用できない場合があります。 インビザラインができない人③お口の中に「むし歯」「歯周病」がある人 これはインビザラインに限ったことではありませんが、お口の中にむし歯や歯周病のある方に対してはすぐに矯正治療をはじめることができません。 このような方はまずはむし歯・歯周病の治療を優先し、お口をクリーンな状態にしてから矯正治療をはじめていきます。 「インビザラインができない」といわれたら? まず①のケースについては、骨格的な異常が大きい場合は外科手術をおこない、その後にワイヤー矯正などで歯並びを改善していきます。 このようなケースでの矯正治療には保険が適用できるため、従来の治療よりも費用を抑えることが可能です。 次に②のケースでは、従来おこなうワイヤー矯正を用いて歯並びを治します。 インビザラインよりも治療中の見た目が劣ってしまうのは難点ですが、近年は装置も透明で目立たなくなっているため、昔と比べると治療中の見た目は改善されています。 ③のケースについては、治療によりむし歯や歯周病が改善されれば、インビザラインでの治療が可能となります。 ただし重度の歯周病になると矯正治療そのものが難しくなるため、矯正治療をはじめたいとお考えの方は早めに歯周病の改善に取り組んでおきましょう。