「受け口」は下の前歯が上の前歯よりも前方にある歯並びで、専門的には「反対咬合」や「下顎前突」と呼ばれる不正咬合に分類されます。
受け口では”顎がしゃくれて見える”といった見た目の問題が生じやすく、口元にコンプレックスを抱く方も少なくありません。
また受け口になると、食事や発音などにも支障をきたしやすくなります。
ここでは受け口を治したい場合に矯正治療でどこまで治せるのか、また名古屋プルチーノ歯科・矯正歯科の受け口治療の詳細などをご紹介していきましょう。
Contents
「受け口」は矯正治療で治せる?
「受け口」と一口にいっても症状の度合いはさまざまで、矯正治療で治せるケースもあれば、矯正治療だけでは治療が難しいケースもあります。
以下に詳しい内容を解説していきましょう。
「受け口」には2つのタイプがある
まず「受け口」は大きく2つのタイプに分類されます。
1つは、歯の位置の異常によって生じる『歯槽(しそう)性タイプ』の受け口です。
このタイプの受け口は、奥歯の噛み合わせは正常ですが、上の前歯が正常な位置よりも後方(あるいは下の前歯が前方)にあるのが特徴です。
歯槽性タイプは受け口のなかでも比較的症状が軽度である場合が多く、矯正治療で治せる可能性が高くなります。
もう1つは、上下の顎の大きさや位置のズレによって生じる『骨格性タイプ』の受け口です。
上顎の大きさに対して下顎が大きすぎるケースや、下顎が本来の位置よりも前方に出ているケースがこれに当たります。
骨格性タイプの受け口は奥歯の噛み合わせにもズレがある(下の奥歯が前方で噛み合わう)ケースが多く、治療の難易度も高くなります。
一方でまだ発育途中にある子どもの場合は、顎の成長をコントロールすることで受け口を予防することが可能です。
したがって、もしお子さんの嚙み合わせがちょっとおかしいな?と感じたら、できるだけ早い段階で矯正歯科を受診することをおすすめいたします。
矯正治療のみで難しいケースは外科手術が必要なことも
矯正治療は装置で歯を動かしながら歯並びや噛み合わせを治していきますが、この方法で顎の位置や大きさを変えることはできません。
そのため骨格性タイプのなかでも、顎の大きさや位置のズレが大きいケースでは、矯正治療にくわえて外科的な治療が必要になります。
名古屋プルチーノ歯科・矯正歯科においても詳しい検査の結果、矯正治療単独での治療が難しいと判断したケースについては、大学病院などの専門機関をご紹介しております。
名古屋プルチーノ歯科・矯正歯科の受け口治療
名古屋プルチーノ歯科・矯正治療では歯槽性タイプの受け口に対し、以下のような方法で治療をおこなっていまます。
「インビザライン」による受け口矯正
名古屋プルチーノ歯科・矯正治療では主に「インビザライン」を用いた受け口矯正をおこなっています。
インビザラインはマウスピース矯正の1つで、マウスピースを1~2週間ごとに交換しながら歯並びを整えていきます。
マウスピース矯正の1番の特長は、装置が無色透明で着けても目立たず、違和感も少ないこと。
治療をしていることを周囲に気づかれにくいため、接客業や営業職など、人と接する機会の多い職業の方にも人気です。
また従来の装置(マルチブラケット)は一度装着すると治療が終るまで外すことができませんが、マウスピース矯正は患者様自身で装置の取り外しができます。
食事や歯磨きの際には外すことができるため、これまでの治療よりも日常生活における負担が少なくなります(ただし1日20時間以上の装着が必要)。
そのマウスピース矯正の中でも「インビザライン」がさらに優れているのは、治療を始める前に歯の動きや最終的な歯並びをシミュレーションできる点です。
自身の歯がこれからどのように動き、どのように変化するのかがあらかじめわかるので、安心して治療を進めることができます。
インビザラインとワイヤー矯正の併用
インビザラインのみでは治療が難しい受け口については、インビザラインとワイヤー矯正を併用した治療をおこなっています。
どのような治療法が適しているかは個々のケースによって異なるため、興味のある方はお気軽に当院にご相談ください。
「受け口」になる原因
受け口の原因でよく挙げられるのは遺伝(生まれつき)的な要因です。
両親や祖父母に受け口の傾向がある場合、生まれてくる子どもの受け口になる可能性があります。
ただ受け口は遺伝的な要因だけでなく、生まれた後の生活習慣やクセが原因で受け口になるケースも多くみられます。
たとえば「口呼吸」もその1つです。
口呼吸になると舌が下顎の中にとどまることが多く、これにより下の前歯は裏側から常に舌の力を受け、前方に動きやすくなります。
とくに慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎などで鼻呼吸がしづらい方は、口呼吸になりやすいため注意が必要です。
また子どもの場合は遊び感覚で下顎を前に突き出すうちに、それが日常的なクセとなってしまうことも少なくありません。
このようクセが続くと下顎の正常な成長がさまたげられ、受け口になることがあります。
「受け口」に潜む5つにリスク
見た目のコンプレックス
受け口は症状が比較的軽度なケースでも、下顎が前に突き出した”しゃくれ顔”になりやすい傾向があります。
そのため受け口では見た目のコンプレックスで悩む方が多く、気持ちが後ろ向きになるなど心理面にも影響を与えていきます。
発音がしづらい
受け口は発音にも影響を及ぼしやすく、とくに『サ行』や『タ行』が発音しにくくなるため、滑舌が悪い、舌足らずな話し方になることがあります。
見た目にくわえ話し方にもコンプレックスを抱いてしまうと、周囲とコミュニケーションがうまくとれないなど、日常生活にも支障をきたしやすくなります。
ものが嚙みにくい
受け口は上下の歯の嚙み合わせが反対なので、食べ物を前歯で噛み切れない、あるいは奥歯で噛み砕けないことが多くなります。
口は食べ物が入る最初の消化器官でもあるため、食べ物をうまく噛めないと胃腸にも負担がかかり、消化不良や慢性的な便秘の原因になることがあります。
顎の関節に負担がかかりやすい
上下の噛み合わせが正常な場合、下顎は前後左右に動かすことができます。
しかし受け口の場合は下顎が前方に固定されてしまうため、その自由度は正常な状態よりも狭くなってしまいます。
そうすると食事や会話の際に下顎の動きが制限されてしまい、結果として顎の関節や周囲の筋肉に負担がかかりやすくなるわけです。
その負担が大きくなると「顎が痛い」「口が開けにくい」といったの顎関節症を引き起こしやすくなります。
肩こりや腰痛に悩まされる
顎や噛み合わせがズレると、その周囲の筋肉のバランスにもひずみが生じていきます。
このひずみが首や肩の筋肉に過度な緊張を生じさせ、それが慢性的な肩こりや頭痛の原因になることも実は少なくありません。
また下顎の位置は体全体のバランスとも深く関係しています。
下顎の位置のズレは頭部の重心のズレにもつながり、それが目には見えないところで体の歪みを引き起こし、肩こりや腰痛の原因になることがあります。
まとめ
受け口が矯正治療で治せるか否か、また治療可能な場合にどのような方法になるかについては、精密検査の結果をもとに判断していきます。
受け口の症状にお悩みの方は、ぜひ名古屋プルチーノ歯科・矯正歯科までお気軽にお問い合わせください。