矯正歯科と一般歯科の違いはなに?そんな疑問にお答えします
24.10.20
カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正一般歯科予防歯科治療矯正歯科
目的に合う歯科ををどう選ぶか 歯科医院を選ぶときに、あなたはどんな基準で探していますか? 家から近い所を探したり、診療時間がちょうどいい所を探しているのでしょうか。 同じ歯科でも、実は診療をしている内容が違うことがあるんです。 歯科医院は「歯科」という医療の科目の一つになります。歯科の中でも、口腔外科や矯正歯科のように歯科医院によっては、医院名に治療内容が歯科医院の名前についているところもあります。保険診療を行っている歯科医院には標榜(ひょうぼう)というものがあって、医院名につけることができる内容は決まっています。標榜に使うことができるのは、「歯科」「口腔外科」「小児歯科」「矯正歯科」の4つのみです。 ではむし歯治療や歯周病の為の歯石除去などをするような、一番身近ですぐに頭に浮かぶような歯科はそのうちの何ににあてはまるのでしょうか? 最近では、むし歯治療や歯周病治療などの治療を行う歯科は、「一般歯科」と呼ばれることが多くなっています。 「一般」とは辞書によると、「よく知られている」や「普通」という意味の言葉です。多くの人が歯科と聞いて思い浮かべるような診療内容を行っているので、「一般歯科」と呼ばれるようになったようです。 「一般歯科」と表示している歯科医院でも、部分矯正などの矯正治療や口腔外科治療を行う歯科も中にはありますが、あまり専門的な内容の治療はしない所が多いです。 矯正歯科治療は、口腔内(口の中)の機能を問題なく使えるように整えたり、顎関節症の治療や頭痛の改善などの目的や、歯並びなどの見た目をきれいにするために行われる歯科治療です。 治療は永久歯が生えそろう頃に始めることが多いですが、顎の大きさや乳歯の生え変わりの状況などで将来的な問題が想定される場合は、乳歯の頃から治療を始めることもあります。また、成人してからでも矯正治療を受けることもできます。 矯正歯科治療は口腔内とその周りの状態を大きく変える治療なので、それを行う歯科医師にはそれに見合う専門知識と技術が必要です。 矯正治療を専門的に行っている歯科医院では、矯正歯科治療を検討している患者さんに分かりやすいように「矯正歯科」と標榜している歯科医院がほとんどです。 矯正歯科治療は、歯科の治療科目の中でも専門性の高い科目です。また診療は健康保険の適用外である事が多いので治療費も高くなりやすく、治療時間も他の科目より長くかかります。そのため、治療を受ける歯科医院は慎重に探すことが大事です。 「矯正歯科」の看板を出している歯科医院は、矯正歯科治療に長けている歯科医がいるのだろうと思われがちですが、標榜は歯科医師免許を持っている歯科医師であれば好きなものを出すことができます。つまり、矯正歯科の知識や経験があまり多くなくても「矯正歯科」と名乗ることはできるのです。 また、矯正歯科治療と一言で言っても、目的によって様々な治療法があります。 矯正歯科というと、歯を動かしてきれいに整えるイメージが大きいと思いますが、それだけではありません。矯正歯科では、顎の大きさや位置を調整する治療もすることがあります。この場合には、ヘッドギアという大きな装置をかぶって顎の成長を促したり逆に抑制したり、歯の内側に顎を押し広げるような装置をつけたりすることもあります。この様な治療を行う場合には、顎骨が成長段階のころから観察して治療の方針を考える必要があり、将来的にどのように成長していくかなどの診断も重要です。こういったことからも、歯科矯正治療を行うには専門的なスキルを持った歯科医師が重要であることが分かります。 では、どのようにして高い専門知識と優れた技術を持った歯科医師を探せばいいのでしょうか。 まず初めに、自分がどのような目的でどんな方法の歯科矯正治療を受けたいかをしっかりと考えることが重要です。 歯を動かす矯正治療に関しても、色々な治療法があります。 以前は歯の表面に装置を接着してワイヤーとゴムをかけ、ゴムの引っ張る力で歯を動かすワイヤー治療法が主流でした。しかしこの方法では、装置を患者さん自身が取り外すことができない為、違和感が大きく口の中に傷ができてしまったり歯磨きが上手くできずにむし歯や歯周病の大きな原因になってしまうという問題点がありました。また、見た目にも矯正装置が目立ちやすいのもデメリットの一つでした。 現在ではマウスピース矯正が登場し、注目を浴びています。マウスピース矯正は、自分の歯に合わせたマウスピースを定期的に交換していき理想の歯並びに近づけていきます。マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べると痛みも少なく、食事やスポーツをする時には取り外しをすることができるので無理なく治療を続けることができます。歯磨きなどの口腔ケアをするのもワイヤー矯正に比べるとしやすく、マウスピースも洗うことができるので衛生面でも安心です。 その中でも最新の矯正治療法として世界各国で利用されているのが、インビザライン矯正です。インビザライン矯正は、患者さんの口のデータを3Dスキャナーで取り込み、現在の状況から矯正が完成したイメージ図までを作ることができます。完成図を見ながら歯科医師と相談して治療計画を立てていけるので、目的に沿った適切な治療を受けることができます。 インビザライン矯正は1日のうち22時間以上マウスピースを付けて治療をします。定期的に歯科医院にメンテナンスのために通い、歯科医師の指示通りに10日から2週間ごとにマウスピースを新しいものに交換します。 インビザライン矯正は、マウスピース矯正のメリットがありながら、完成図をみながら治療をうけることができるので、無理なく治療ができて安心です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、歯科矯正治療の熟練した知識と技術を持ち、インビザライン矯正に関しても経験を積んでいると認定されたインビザドクターが治療をおこなっています。矯正歯科をはじめるのであれば、プルチーノ歯科・矯正歯科が安心です。 では、一般歯科と矯正歯科の違いは何なのでしょうか。 一言でいうと、「専門性の違い」です。 一般歯科にはむし歯治療や歯周病治療、親知らずの抜歯や簡単な部分矯正を行う歯科もあります。しかし、困難なケースが想定される場合の抜歯や、全体を動かすような大がかりな矯正歯科治療に関しては専門の歯科に紹介をすることが多いです。 「矯正歯科」と科目名がある歯科医院に関しては、ほとんどの場合で矯正歯科治療の専門的な知識と技術を持った歯科医師が在籍しています。しかし、標榜は歯科医師であれば専門的な知識や技術が無くても表示することができます。 その時に見るべきなのが、HPなどの歯科医院の紹介のなかにある歯科医師のプロフィールです。日本矯正歯科学会やその他の学会での認定医の記載があるかで、どのような診療に精通しているかを確認することができます。 インビザライン矯正は、歯科矯正の基本的な技術に加えてインビザライン矯正の知識と経験が一定以上蓄積されたベテランの歯科医師にインビザドクターの認定を行っています。矯正歯科の中でもインビザライン矯正を行っていない歯科もあるので、インビザライン矯正に興味がある人が歯科医院を探すときには、これも重要なポイントです。 プルチーノ歯科・矯正歯科には、インビザドクターの認定を持った歯科医師が在籍しています。24時間webから予約を行っていますので、興味のある方は最新システムを使った無料相談を受けてみてください。
記事を見る
たくさんある歯科医院の呼び方 街中にある歯科医院の看板に「矯正歯科」「口腔外科」「一般歯科」と書いてあるのを見たことがありますか? 色々書いてあるけど、結局はどんなことをしている歯科なのかはよくわからないこともあるかもしれません。 看板は、わたしたちに色々な情報を伝えるためのものです。 選挙の看板には選挙の立候補者の情報が書かれていて、お店の看板にはそのお店の特徴や商品について書いてあります。 歯科医院の看板には、その歯科のある場所やどんな治療を行っているかなどの情報が載っています。ですが、歯科の場合には特別な決めごとがいくつかあります。 標榜科目とは、どのような診療を行っているかの種類(科目)の情報です。医療法の中で、歯科医院は限られた内容しか広告してはいけないと定められています。これは、患者さんがたくさんの広告から自分の行きたい医院を選びやすくするための法律です。 例えば、同じ治療内容でも「う蝕治療」と「むし歯治療」では、違う内容に思えてしまいます。 標榜科目として認められているのは 歯科 口腔外科 小児歯科 矯正歯科 の4つのみです。 「〇〇歯科」や「△△矯正歯科」などは、標榜に適した歯科医院の名前であるという事です。 歯科医院の名前だけではなく、どのような治療を行っているかという案内でも標榜は使われています。標榜は一つではなく「小児矯正歯科」のように4つの中で合わせて使うこともできます。 「歯科」という標榜について 「歯科」は、歯科医療機関であればどのような治療を行っている歯科医院でも当てはまります。最近では「一般歯科治療」と治療内容を説明してある歯科医院もあります。むし歯治療や歯周病治療など、広く診療しているところが多く、一般歯科とだけ書いてある歯科医院では専門的な治療をしている所は少ないようです。 「歯が痛くなったので、治療をしてほしい」「歯石を取ってほしい」などの時は、「歯科」という標榜の歯科医院にいかれて問題ありません。 「口腔外科」という標榜について 「口腔外科」とは、口腔(口のなか)や顎、顔面などの疾患を扱う歯科の事です。一般歯科では難しい親知らずの抜歯を行ったり、腫瘍の摘出手術を行ったりします。大学病院などの診療科の一つとしてある事が多いですが、歯科医院でも口腔外科を標榜している歯科医院はあります。歯科医院の場合は、抜歯やインプラント治療などを行っている所が多いです。 設備もスタッフも、口腔外科に特化した専門的な歯科医院です。 「小児歯科」という標榜について 「小児歯科」では、その字のごとく小児(子ども)を対象とした診療を行っています。以前は「むし歯ができてから歯医者に行く」というイメージが強く、子どもにとって歯科は少し怖いイメージを持たれることが多かったと思います。しかし今は「むし歯にならないように歯医者に行く」という考え方が浸透しているため、子どもの頃からむし歯予防をする事がスタンダードになってきています。 小児歯科は、生まれて初めて歯科医院にきた子どもさんでも緊張せずに処置を受けることができるように、色々と配慮がしてあります。例えば診療室の壁に子どもの好きな動物の絵が書いてあったり、子どもが好きなアニメをモニターで映しながら治療をする歯科医院もあります。 歯科のファーストステップとしては、親も子も安心して通うことができます。ただ、小児歯科の場合は大人の診療は行っていない場合もあります。ご家族で同じ歯科に通いたいと思われる方は、歯科医院に確認してみてください。 「矯正歯科」という標榜について 「矯正歯科」は、歯並びや噛み合わせを改善するための治療を行います。歯や顎骨に矯正器具をつけて位置を動かします。 矯正歯科治療は専門性の高い治療をおこなうため、高度な専門知識と熟練した技術が必要です。他の歯科治療に比べると費用も高く、治療期間も長くかかります。 しかし歯科医院が標榜するには特別な資格などは必要なく、どのような歯科医院でも標榜することができます。矯正歯科治療を受ける歯科医院を受けるときには、歯科医院のHPなどを確認して矯正歯科の十分なスキルを持った専門医がいる事を確認してから決めましょう。 標榜での治療科目の違いは説明しましたが、「歯科」と「矯正歯科」は具体的には何が違うのでしょうか。 「歯科」では、主にむし歯治療や歯周病治療などを行います。具体的にはむし歯を削って被せものを装着したり歯を抜いたり、歯周病治療のために歯石の除去や歯ブラシ指導を行います。 また、簡単な外科治療やインプラント治療などを行ったり、部分的な矯正歯科治療を行う歯科医院もあります。 しかし、標榜に「歯科」としか表記がない場合は難しい外科処置や、歯を大きく動かすような矯正歯科治療はしないことがほとんどです。専門的な知識や技術がある歯科医院は、医院の特徴として「口腔外科」や「矯正歯科」を表記していることが多いからです。 「矯正歯科」では矯正歯科治療を主にした治療をおこないますので、ほとんどの医院で矯正歯科治療に関しての技術や専門的な知識を持った専門医がいます。ただし、標榜を見ただけではどれほどの専門的な知識や技術を持っていたり、どんな矯正歯科治療を得意としているかまでは分かりません。 歯科医院のHPなどをみてどのような治療を行っているのかや歯科医師の経歴などを確認しておきましょう。 先ほどお話ししたように、「歯科」ではむし歯治療などを主に行っていて「矯正歯科」では矯正歯科治療を主に行っています。 では、「矯正歯科」ではむし歯治療や歯を抜いたりはしないのでしょうか。これは歯科医院によっては異なりますが、矯正歯科の中には矯正歯科治療以外は行っていない医院もあります。 矯正歯科治療は歯に器具を装着したりする場合もあり、歯ブラシがうまくできずにむし歯になるリスクが高くなります。それに、矯正治療中はお口の中の状況が大きく変化していくこともあって、むし歯になってしまうこともあります。 また、矯正歯科治療の内容によっては抜歯をしなければならない場合もあります。 こういった場合は、通っている矯正歯科とは別に「歯科」に通う必要があります。 矯正歯科治療のみを行っている歯科医院は専門性が高く難しい矯正歯科治療などにも対応している場合が多いですが、このようにいくつもの歯科医院に通わなければいけない場合もある事を理解しておくことも重要です。 プルチーノ歯科・矯正歯科では、歯科医院の名前にもあるように「歯科」も「矯正歯科」もどちらも標榜しています。 むし歯や歯周病治療のみで通うこともできますし、もしも矯正歯科治療の途中でむし歯になったとしてもプルチーノ歯科・矯正歯科であれば安心してむし歯治療を受けることができます。 矯正歯科治療に関しても最新治療を取り入れていて、むし歯や歯周病になるリスクが低いマウスピースを使ったインビザライン矯正を受けることもできます。また、子どものためのインビザライン矯正「インビザライン・ファースト」も導入しており、子どもの矯正治療や歯科治療にも対応しています。 ご家族みなさんで「歯科」としても、「矯正歯科」としても通っていただくことができます。
記事を見る
矯正治療を検討している方で「費用の支払い方法」は大切なポイントではないでしょうか? 今回はプルチーノ歯科・矯正歯科が、数多くある支払い方法の中のひとつ「デンタルローン」について解説していきます。 高額になることが多い矯正治療の支払い方法選びにぜひ参考にしてください。 Contents1 2 2.1 低い金利2.2 返済計画が立てやすい2.3 貯金がなくても矯正治療が行える3 3.1 歯科治療にしか使えない3.2 借り入れまでに時間がかかる3.3 全員が利用できるわけではない4 5 6 6.1 Q.主婦や学生でもデンタルローンを利用できますか?6.2 Q.デンタルローンはどのような歯科治療に利用できますか?6.3 Q.デンタルローンはいくらまで融資が受けられますか?6.4 Q.医療費控除は受けられますか?6.5 Q.デンタルローンの審査には在籍確認はありますか?6.6 Q.矯正治療の付属品はデンタルローンに入りますか?7 デンタルローンの注意点8 9 9.1 各種支払い方法に対応9.2 幅広い診察内容 デンタルローンは矯正治療といった高額な歯科治療の費用を「ローン」で支払うために作られた「目的別ローン」のひとつです。 目的別ローンとは住宅ローンや自動車ローンと同じく「特定の目的のために利用可能」なローンのことです。 デンタルローンは「歯科治療専用」のローンになるので歯科治療のみ利用が可能になります。 基本的には銀行などの金融機関で契約を行いますが、歯科医院と提携し直接申し込みをする提携デンタルローンというものも存在します。 デンタルローンのメリットを紹介します。 デンタルローンのメリットは以下の3点です。 低い金利 返済計画が立てやすい 貯金がなくても矯正治療が行える 低い金利 1つ目は、金利が低いことです。 デンタルローンの金利は5%ほどとなっており、クレジットカードの一般的な金利の15〜18%と比べると低い金利で利用できます。 金利が低いと支払いの総額を抑えることが可能になります。 返済計画が立てやすい 2つ目は返済計画が立てやすいことです。 デンタルローンは支払いのプランを自分で決めて無理のない範囲で毎月支払うことができます。 支払い回数は最大120回なので、毎月の出費を抑えながら矯正治療を受けられることが特徴です。 しかし支払い回数を多くし過ぎると、その分金利が多くなり総支払額が高額になるので注意が必要です。 貯金がなくても矯正治療が行える 3つ目は貯金がなくても矯正治療が行えることです。 矯正治療を行うためには高額な費用が必要になるため、1回で費用を支払うにはまとまったお金が必要なので貯金がないとできません。 デンタルローンを利用すれば貯金がなくても矯正歯科治療を行えるので、自分が治療をスタートしたいタイミングで始められます。 デンタルローンのデメリットも紹介します。 デメリットは以下の3点です。 歯科治療にしか使えない 借り入れまでに時間がかかる 全員が利用できるわけではない 歯科治療にしか使えない 1つ目は歯科治療にしか使えないことです。 デンタルローンは歯科治療限定で利用できますので、他の用途には利用できません。 例えば矯正治療に合わせて、歯のメンテナンス用に高性能な電動歯ブラシの購入を考えている場合は、電動歯ブラシにはデンタルローンは利用できません。 矯正治療以外の利用も検討している方は他のローンを検討する必要があります。 借り入れまでに時間がかかる 2つ目は借り入れまでに時間がかかることです。 デンタルローンは申請後の審査に1〜2週間ほど必要になります。 すぐに治療をスタートしたくてもすぐには利用ができないので注意が必要です。 全員が利用できるわけではない 3つ目は全員が利用できるわけではないことです。 デンタルローンには審査があり、審査に通らないと利用ができません。 年齢や収入の審査がありますので、審査に落とされる可能性もあることを理解しておきましょう。 デンタルローンが利用できる条件は金融機関によって異なりますが「安定した収入があること」「18歳以上または、20歳以上」「65歳未満であること」などがあげられます。 審査にあたって「属性情報」「信用情報」「他社の借入状況」を確認されることが多いとされています。 属性情報とは、申込者の家族構成や住んでいる地域といった情報です。 信用情報は、過去のローン契約の経歴やクレジットカード、カードローンの情報、信用事故などがないかです。 他社の借り入れ状況は、他の金融機関での利用の件数や借り入れの残高などがあげられます。 デンタルローン以外の支払い方法としては、「現金一括払い」「クレジットカード払い」 「院内ローン」「フリーローン」などがあげられます。 現金一括払いは初回に一度で全て支払うので、金利もかからずその後の毎月の支払いもないので、気持ちも楽に治療を進められます。 クレジットカード払いに関しては、カード会社によってさまざまなポイントが付与されてお得に利用が可能です。 院内ローンは歯科医院が独自で実施しているローンで、金利がかからない場合もあります。 フリーローンに関しては、借り入れの目的が決まっていないため矯正治療以外での利用も考えている方はフリーローンを利用しましょう。 ローンによって金利が変わるので注意しておきましょう。 Q.主婦や学生でもデンタルローンを利用できますか? 安定収入があり、信用情報に問題がなければ利用可能なケースが多いです。 学生の場合は親などの保証人が必要になることがあるので注意しましょう。 専業主婦などは配偶者に収入があれば、配偶者名義での申し込みや保証人になってもらうことで利用可能な場合があります。 Q.デンタルローンはどのような歯科治療に利用できますか? デンタルローンは「歯列矯正」「インプラント」「セラミック」「ホワイトニング」などの歯科治療にご利用が可能です。 不明な場合は、担当の歯科医師に相談してみてください。 Q.デンタルローンはいくらまで融資が受けられますか? デンタルローンの融資額の上限は、500〜800万円ほどが一般的とされています。 種類によって変わり、矯正治療に必要な分だけ借り入れを行い返済していく仕組みになります。 Q.医療費控除は受けられますか? 医療費控除対象の場合もあります。 審美歯科の場合は対象にならないので注意が必要です。 医師が「噛み合わせといった機能的な問題があって、矯正が必要」と診断した場合に利用できます。 また、デンタルローンの金利や手数料相当は控除の対象外になるので注意しておきましょう。 歯科医院の領収書やローン契約書や信販会社の領収書は必ず保管しておくようにしましょう。 Q.デンタルローンの審査には在籍確認はありますか? […]
記事を見る
歯科矯正治療をしようと考えている方でふと「もし治療前に虫歯があったらどうなるのだろう」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか? または「実際に矯正歯科が見つかった…」という方もいるかしれません。 今回は矯正歯科治療前に虫歯があった場合どうなるのかをプルチーノ歯科・矯正歯科が解説します。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 2 2.1 虫歯を治療しれくない場合2.2 虫歯治療をしてくれる場合3 4 5 6 7 7.1 さまざまな診療内容7.2 場所はイオンモール内7.3 インビザラインに対応 実は矯正歯科治療と虫歯治療は別物といえます。 矯正歯科治療は歯並びを整える治療をおこなうことで噛み合わせを良くして、見た目や身体的に起きる問題を改善していきます。 一方で虫歯治療は歯や歯茎の異常を改善して歯の健康を保っていく治療です。 そのため、矯正歯科治療は「矯正歯科」でおこなわれ、虫歯治療は「一般歯科」がおこないます。 目的が違うため治療してくれる医師が違ってくるわけです。 言い換えれば「目的」にあった治療方法の医師を選ぶことが大切ということです。 矯正歯科治療前に虫歯が見つかった場合はどうするのか? それは虫歯を治療してから矯正歯科治療をおこないます。 しかし、虫歯治療をおこなって場合も存在します。 以下で治療をしてくれない場合と治療をしてくれる場合を解説しますので参考にしてください。 虫歯を治療しれくない場合 虫歯の治療をしてくれない場合はその歯科医が「矯正歯科専門」の場合です。 矯正歯科専門は、矯正歯科以外診療内容として存在していない歯科医で、矯正歯科に特化している歯科医院です。 そのため虫歯治療である「一般歯科」の治療の場合は虫歯治療をおこなってくれません。 虫歯治療は虫歯治療の専門に任せた方が良い治療ができるという考えであり、知識自体はあります。 しかし一般歯科の経験が一般歯科医比べて少ないため、矯正歯科専門医は一般歯科で虫歯治療をおこなってから矯正歯科治療を始めるようにすすめてくれることが多いです。 そのような矯正歯科専門医は、親切な患者さんに寄り添った歯科医といえるでしょう。 虫歯治療をしてくれる場合 虫歯治療をしてくれる場合はその歯科医が「一般歯科」も診療できる歯科医院になります。 歯科医院によっては、診療内容が「矯正歯科」だけではなく「一般歯科」や「ホワイトニング」など多くの診療内容がある歯科医があります。 その中で「矯正歯科」と「一般歯科」の両方ある歯科医院は矯正歯科治療前に虫歯の治療をおこなってくれます。 先程簡単にはお話しましたが、歯科医にはさまざまな専門分野があります。 さまざまな専門がある中で医師法として認められている専門は、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科になります。 皆さん同じように歯科医としての基本は理解して免許をとってはいますが、より専門的な知識とスキルを持っているのが専門といえるでしょう。 医師法の中にはありませんが、ほかにマウスピース専門、インプラント専門、ホワイトニング専門などと歯科医によってある技術に特化しているところも存在します。 矯正歯科治療途中に虫歯になった場合は、必ず虫歯治療をおこなってから矯正治療に戻ります。 ワイヤー治療をおこなっている場合は、一度ワイヤー装置を外して虫歯治療をおこない、マウスピース矯正の場合は、マウスピースを外しているときに虫歯治療をおこないます。 一旦矯正治療を中断して矯正治療をおこなうのです。 でも矯正歯科治療も虫歯治療も同じ歯科医で治療したい方も多いと思います。 そのための歯科選びもポイントは「診療内容をキチンと確認すること」です。 矯正歯科医院のホームページなどに診療内容が記載されています。 そこの中に、「一般歯科」が入っている矯正歯科医院を選ぶと虫歯治療もおこなってくれます。 また、診察内容以外にも、口コミなどで候補の歯科医を調べておくこともおこなっておきましょう。 もし一般歯科の評判が良くない場合は再度矯正歯科医選びをし直す必要もあります。 一般歯科をメインでおこなっていて、矯正歯科もかかげている歯科医もあります。 その場合1点注意しておく必要があります。 それは「矯正歯科医が常駐しているかどうか?」という点です。 歯科医院によっては、矯正歯科医が常駐しておらず、週に何度かその歯科医院にくるようなところもあります。 その場合、トラブルなどがおきた際に、臨機で素早い対応ができない可能性があるので注意しておきましょう。 矯正歯科治療をおこなう場合は必ず「矯正歯科医」が常駐している矯正歯科専門の歯科医を選ぶことをおすすめします。 虫歯治療は虫歯治療の専門に任せることが一番です。 矯正歯科治療をおこなう前に虫歯が見つかった際は、虫歯治療をまずは専門医に治療してもらってから矯正歯科治療をおこないましょう。 そのためにも歯科医選びは非常に大切になってきます。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご紹介です。 さまざまな診療内容 プルチーノ歯科・矯正歯科はさまざまな方法で治療が可能です。 一般歯科治療、成人矯正、小児育成矯正、インプラント、インビザライン、ホワイトニング、予防歯科、セラミック治療と幅広い治療をおこなっています。 さらに食育にもおこなってくれるためお子様の矯正治療にもおすすめの矯正歯科医です。 さまざまな対応ができるため、患者さんの状況状態を丁寧なヒアリングと診断をおこない、一人ひとり適切な提案してくれます。 そのため大人から子供まで幅広く対応できるプルチーノ歯科・矯正歯科は、一人ひとりに合わせたプランを提案して患者さんの「人生において最良の医院」として選ばれるように毎日努力をおこなっています。 場所はイオンモール内 プルチーノ歯科・矯正歯科の特徴のひとつは、イオンモール新瑞橋内にあることです。 インモールの駐車場は広い駐車が苦手な方も安心して駐車が可能です。 また、小さい歯科医院の場合、駐車場が満車で停められないという可能性もあります。 しかし、広いイオンモールの駐車場はそのような心配も必要ありません。 雨の日は駐車場からクリニックまで雨に濡れてしまうことも嫌ですよね。でもイオンモールの駐車場は雨にかかることもありません。 公共交通機関で来院の方の場合、最寄り駅の「地下鉄新瑞橋駅」「名鉄呼続駅」から徒歩5分の場所にプルチーノ歯科・矯正歯科があります。電車の場合でも安心して通うことができます。 ほかに、診察前に買い物やお茶、友人との待ち合わせ前に診察することもできるので、まさに日常生活に溶け込みやすい医院といえるでしょう。 お子様がいても通いやすいので、お子様と二人で通うこともしやすいのがプルチーノ歯科・矯正歯科のうれしいところです。 インビザラインに対応 プルチーノ歯科・矯正歯科は人気のインビザラインにも対応しています。 多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 インビザラインの特徴は「プロバイダー制度」という制度があることです 制度は下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と症例数ごとにランクが分けられています。 このランクは、インビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶときの参考にもなります。 矯正歯科治療は心配なことが多いかと思いますが、プルチーノ歯科・矯正歯科は”ダイモンドプロバイダー”ですので安心してインビザライン任せられる歯科医です。 また、高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”という機器が導入し精度の高い歯型をとれるようにしていることもポイントです。 歯型をとる際、従来はシリコンをお口の中にいれて型をとっていたため、患者さんにストレスがかかっていました。 しかし、3Dスキャンの場合そのようなストレスなく精密に歯型を取ることが可能です。 3Dスキャンは放射線を使用していないので安心でマウスピース作成の大幅な時間短縮につなげられます。 また虫歯や歯周病といった総合的な治療プランの提案も可能です。 患者さんのストレスなくスムーズな治療計画を立てていくことができるのが魅力といえます。
記事を見る
歯並びを直しに矯正歯科へ通っている方の中で、いま治療をおこなっている歯科医への不信感を持ってしまったけど、どうしたらいいのか分からず悩んでいる方も少なからずいるのではないでしょうか? 今回はそんな不信感を持ってしまった方に向けてプルチーノ歯科・矯正歯科がどのように対応したらいいのかを解説していきます。 ぜひ参考にしてください。 Contents1 1.1 先生と合わない1.2 歯科医院が不親切1.3 治療の説明が少なく希望の治療ができない2 2.1 満足いく治療ができない2.2 ストレスが多くて体調不良になる可能性3 3.1 先生に今の気持ちを伝える3.2 転医する4 5 5.1 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定5.2 生活感のある快適な空間5.3 人生において最良の医院 まずは、歯科医院で起こる不信感の理由を解説していきます。 不信感の理由は以下の3点です。 先生と合わない 歯科医院が不親切 治療の説明が少なく希望の治療ができない 先生と合わない 1つ目は先生と合わないことです。 先生も患者さんも人間同士ですのでもちろん合わない場合もでてきます。 ニコニココニュニケーションが笑って話上手な先生が好きな患者さんの場合、口数が少なく寡黙に治療をする先生だと合わないこともあります。 その場合、自分の思っていることが上手く伝えられなかったり、先生の説明を上手く理解できなかったりする場合がありますのでお互いに悪気がなくても不信感が募ってしまうという結果になります。 このようなことを起こさないためにも治療前に相談に行った際に自分に合った先生なのかを見極めるようにしましょう。 歯科医院が不親切 2つ目は歯科医院全体が不親切なことです。 受付のスタッフや歯科衛生士の方なども不親切でサービスとして不満を抱えてしまうパターンです。 例えば、来院の際の挨拶や、薬の用法などの説明などにあたります。 不親切な歯科医院の場合は全体的な雰囲気にもでており患者さんも少ない歯科医院の可能性が高いです。 このような歯科医院に当たらないためには事前に口コミなどでキチンと歯科医院の評判を調べておくこと、相談の時に歯科医院全体のサービス面もしっかり見ることなどで判断するようにしましょう。 治療の説明が少なく希望の治療ができない 3つ目は治療の説明が少なく希望の治療ができないということです。 はじめに診察をおこない治療方法を決めていきますが、その時の先生の説明が少なく具体的なないようでないまま治療を進められたりすると、患者さんが希望している治療を進められない場合があります。 そうして徐々に不信感が溜まってくるようになります。 この場合は説明の時点で患者さん側から先生に質問をキチンとするようにしましょう。 些細な内容でもかまわないので自分が納得できるまで質問をすることが大切です。 もし不信感をもったまま治療をすすめるとどのようなリスクがあるでしょうか? リスクは以下の2点です。 満足行く治療ができない ストレスが多くて体調不良になる可能性 満足いく治療ができない 1つ目は満足いく治療ができないことです。 治療に対して不信感ということは「納得している治療ではない」ということです。 そのまま治療をすすめていても満足することができないので自分の思い描いている治療のゴールとは違うかたちになるかもしれません。 ストレスが多くて体調不良になる可能性 2つ目はストレスが多くて体調不良になる可能性がでることです。 矯正歯科治療は非常に長い期間を使って治療していきます。 そのため長期間ストレスが強くかかってしまうことになるのです。 長期に渡ってストレス下にいると何かしらの体調の問題がでてきてもおかしくありません。 自身のメンタル的にも可能な限りストレスの少ない状態で治療がおこなえることがベストです。 では不信感から逃れる方法はどのようなものがあるでしょうか?方法は2点です。 先生に今の気持ちを伝える 転医する 先生に今の気持ちを伝える 1つ目は先生に今の気持ちをキチンと伝えて対応を変わってもらうことです。 先生も人間ですので、不信感を持たれていることを気づいていないかもしれません。 または良かれと思っていたことが患者さんに不信感の要因になってしまっていたということも可能性としてあります。 先生とキチンと話して自分の意思を伝えることで今後の対応の改善に繋げてもらう方法です。 転医する 2つ目は転医することです。 もう歯科医自体を変えて心機一転矯正治療を開始します。 転医する場合は転医したい旨を今の歯科医に伝えること、転移先を見つけることが必要です。 転医先を探す場合は今治療している内容と同じ方法ができる歯科医院を選びましょう。 そうすることで、スムーズに引き継ぎもおこなうことが可能です。 また、前の歯科医の先生と合わなかった場合で転医するときは転医先の先生との相性はキチンと調べておくようにしましょう。 転医に関して、もしかしたら「気が引けるな…」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、気にすることはありません。 転医は割と多くされていることですし、高額で長期間の治療をする矯正歯科では患者さん本人が納得して治療を進められるということが非常に大切になってきます。 変な気を使わずに思い切って転医を切り出しましょう。 今回は今の歯科医に対して不信感が出た時の対処法など詳細をプルチーノ歯科・矯正歯科が解説しました。 キチンと歯科医とコミュニケーションを取って自分との相性をはじめに見ておくことが不信感を持たないようにするポイントです。 みなさんが満足いく矯正歯科治療をおこなえるように祈っています。 最後にプルチーノ歯科・矯正歯科のご紹介です。 「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定 プルチーノ歯科・矯正歯科は、多くのインビザライン矯正の実績が評価されて「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されています。 インビザラインは、「プロバイダー制度」という制度を儲けており、下からブロンズ(1〜5症例)シルバー(10症例)ゴールド(20症例)プラチナ(50症例)プラチナエリート(100症例)ダイヤモンド(150〜400症例)と症例数ごとにランクが分けられており、インビザライン治療をしてもらう歯科医院を選ぶ安心の基準になっています。 プルチーノ歯科・矯正歯科は”ダイモンドプロバイダー”ですので安心してインビザライン治療を任せられるのです。 また、歯型を取るために高精度の歯型3Dスキャン”iTero element 5D”が導入されており、従来だとシリコンをお口の中にいれていましたが、その必要がなく、精密な歯型を取ることが可能になっています。 歯型の取り直しもなく患者さんと一緒にスムーズな治療計画を立てていくことができます。 生活感のある快適な空間 清潔感のある空間 プルチーノ歯科・矯正歯科では清潔感のある空間をつくり患者さんが少しでも安心し、快適に治療ができるようにしています。 院内は段差もなく広いスペースがあり、キッズスペースも設けているため診療中にお子様を心配になることもありません。 さらに、診察スペースは間仕切りがあり、スタッフがきちんと全体も見渡せるようなつくりにしています。 インプラントやオペが必要な方のために特別診療室や、 ホワイトニングの方などに向けてはリラクゼーションケアスペース、治療計画を丁寧に立てていくためのカウンセリングルームも完備しているので気持ちよく通院することができます。 人生において最良の医院 プルチーノ歯科・矯正歯科は「人生のターニングポイントとなる歯科へ」ということをテーマとして掲げて日々治療を行っています。 ターニングポイントというのは「人生において最良の医院」と出会うということであり、そんな医院として皆様から選択されるように、治療技術はもちろんですが、丁寧な検査、接客対応にいたるまで、「他の歯医者とは違う」と感じていただけるよう日々努力しています。 医療設備や空間にこだわり、患者さんが心地よく、安心して治療が受けられるようにしているのが特徴で、広めの受付・待合スペースや、プライバシーに配慮した診察スペース、オペやホワイトニング用の個室も完備しています。
記事を見る