こんにちは! 愛知県名古屋市 瑞穂区・南区 イオンモール新瑞橋1F プルチーノ歯科・矯正歯科 管理栄養士 鈴木です。 関連メカニズムについてのお話もいよいよ終盤です。 今回はP.g.菌に加えP.i.菌もで出てきます。 内容も難しいですが、お付き合い下さいませ。。。 5. 抗原とヒートショックプロテイン スーパー抗原は、T細胞を非特異的に多数活性化させ、大量のサイトカインを放出させる抗原です。Vβはスーパー抗原の一つで、T細胞受容体のVβ遺伝子は、健常者より関節リウマチ患者の方がより高い頻度で発見されます。また、P.i.菌(歯周病原細菌)は Vβ8と Vβ17 という別のスーパー抗原遺伝子の発見を刺激します。さらに、これにより、P.g.菌とP.i.菌によって Vβ6 と Vβ8 が多く発現することも報告されています。これらの関節リウマチのスーパー抗原が発現し、免疫機能が異常な状態になります。 ヒートショックプロテインは何かの刺激(熱など)のストレスに晒された際に発現が上昇して細胞を保護するタンパク質で、ストレスタンパクとも呼ばれています。関節リウマチ患者の血清中には、高いレベルの口腔内細菌のヒートショックプロテインが検出されます。P.i.菌のヒートショックプロテインは歯周疾患においても検出されています。 6. ヘルパーT17細胞とインターロイキン17 宿主抵抗に対するヘルパーT17細胞の役割は、慢性炎症の組織中にみられ、好中球の発生、遊走を刺激し、細胞外細菌の防御機能の重要な役割を果たす。インターロイキン17は歯周疾患に罹患している歯周組織中で観察され、疾患の悪化に関して重要な役割をしているという報告がある。そしてヘルパーT17細胞とインターロイキン17は関節リウマチの発症機序にも重要な役割をしている。P.g.菌は抗原として選択的にT細胞を刺激し、インターロイキン17を発現させるため、P.g.菌によって歯周疾患と関節リウマチの双方が悪化する要因となりえるのです。 7.細胞外基質分解酵素(MMP) 健康的な歯周組織では、継続的なコラーゲンの破壊と再生が行われ、その均衡が維持されています。 MMPはコラーゲンを破壊し、MMP組織阻害剤はその機能を阻害します。健常な組織では、これらのバランスが維持されています。しかし、歯周疾患においては、この均衡が崩壊し、コラーゲンが破壊されるため、MMPが過剰に組織中に存在している状態になります。MMPにはたくさんの種類があり、MMP-8の活性型は繊維状コラーゲン構造を分解し、歯槽骨破壊にも関与しています。さらには、歯肉炎のグループ、歯周炎に罹患しているグループ、歯周炎と関節リウマチを併発しているグループよりも健康な者のグループのMMP-8の発現のほうが低いことも分かっています。 8. インターロイキン1 インターロイキン1は免疫、炎症、組織破壊反応を伝達する物質であるサイトカインの一種です。関節リウマチと歯周疾患の両疾患においてインターロイキン1は、滑膜組織中への多形核白血球細胞の侵入を誘導し、高レベルのインターロイキン1によって、軟骨細胞は一酸化炭素中毒を引き起こします。また、軟骨細胞をコントロールするタンパク質を活性化し、破骨細胞を活性化します。その結果、骨吸収(歯を支えている骨が痩せる)が生じます。 9. 遺伝子因子 1987年には、ヒト白血球抗原遺伝子の一つであるLA-DR4と急速進行性菌歯周炎との間に、相関関係があることが発見され、同様の結果が慢性歯周炎についても報告されています。HLA-DR4遺伝子と関節リウマチの間にも相関性があることが、歯周疾患と関節リウマチには、遺伝的因子でも相関関係があることが示唆されています。 このように、分子レベルでの関節リウマチと歯周疾患の関係の解明には、歯周疾患の病因因子のうち、疾患に特徴的な歯周病原細菌、特にP.g.菌にターゲットを絞った研究が多くみられ、P.g.菌には様々な要因で関節リウマチの悪化に寄与している可能性が示唆されています。 P.g.菌もP.i.菌も みーんな退治!!! 検診、治療に行きましょう★ 愛知県名古屋市南区イオンモール新瑞橋1F プルチーノ歯科•矯正歯科 名鉄呼続駅から3分、地下鉄桜通線•名城線新瑞橋駅から徒歩5分 土日祝日診療 お電話は052-693-8241 定期健診、矯正相談、治療相談いつでも受付けております。 お待ちいたしております♪
愛知県名古屋市 瑞穂区・南区 イオンモール新瑞橋1F プルチーノ歯科・矯正歯科 管理栄養士の鈴木です。 こんにちは、今回からは関節リウマチと歯周病の関連メカニズムについてです。 現在までの様々な研究により、関節リウマチと歯周疾患の深い関係の可能性について、詳細なメカニズムが解明されつつあるようです。 両疾患は遺伝免疫学的に感受性の高い宿主における慢性炎症反応です。 現在までに解明されている関節リウマチと歯周疾患の間の相関関係を構築している重要な要因の一つが、タンパク質のシトルリン化という現象です。 歯周病菌のP.g.菌はシトルリン化を含めた複数の疾患の進行を促進する要因を持っています。 P.g.菌の作用について書いていきたいと思いますが、今回だけでは書ききれないので数回に分けていきたいと思います。 1. 細菌感染と自己免疫反応 歯周病原細菌による歯周組織の感染は、関節リウマチの病因のひとつになっていると考えられています。 なぜなら、関節リウマチの進行だけでなく、早期の段階でも関節リウマチの血清および滑液中に嫌気性菌のDNAと高い抗体価が検出されます。これは、心疾患の相互関係に繋がります。 P.g.菌は膝関節からのヒト軟骨細胞に直接侵入することで、軟骨細胞の細胞周期が遅延し、細胞死が誘導されます。このように、歯周病原細菌は歯周組織から全身に飛散していることが分かっています。 2. P.g.菌とジンジパイン P.g.菌はジンジパインRやジンジパインKという酵素を産生します。これらは、病原性を発現するためのタンパク質分解酵素であり、宿主のタンパク質から取り込んだアミノ酸、P.g.菌の繊毛の成熟に関与し、細菌の感染を維持する役割を果たします。このジンジパインによって、MMP-1、MMP-3、MMP-9といったタンパク分解酵素が活性化され、コラーゲンなどの細胞外基質の宿主タンパクが分解されます。その上、ジンジパインは血管透過性を亢進させ、補体の分解を誘導します。 このようにジンジパインという酵素により、組織が分解することで、歯周疾患が悪化します。同様にして、全身の関節組織に影響を与えることで、関節リウマチの悪化を導く可能性があります。 少々難しいですが、P.g.菌がとにかく悪い方向でしか作用しないんです・・・ P.g.菌は目に見えません。あなたの歯周ポケットで増殖しているかもしれません。 歯科検診に行きましょう! 歯周病の予防、退治 プルチーノ歯科・矯正歯科にお任せください! お待ちいたしております☆ 愛知県名古屋市南区イオンモール新瑞橋1F プルチーノ歯科•矯正歯科 名鉄呼続駅から3分、地下鉄桜通線•名城線新瑞橋駅から徒歩5分 土日祝日診療 お電話は052-693-8241 矯正相談、治療相談いつでも受付けております。
愛知県名古屋市瑞穂区•南区イオンモール新瑞橋1F プルチーノ歯科•矯正歯科 、管理栄養士の鈴木です。 あまり馴染みのない方も多いかもしれませんが、今回からは歯周病と関節リウマチについてのお話です。 まず、関節リウマチとはどんな病気か。。。 関節リウマチは、持続的な関節滑液の炎症、関節軟骨および周囲の骨の損傷を特徴とする疾患です。成人に発症し、女性の罹患率が男性の3倍、高齢になるほど罹患しやすい性質の疾患でもあります。 関節リウマチは全身の関節にも影響する可能性があるが、とくに中手指関節、近位指節関節、中足指節関節などの手足の関節、手首、膝関節に症状が出ることが多いです。 関節リウマチは、関節に多発の慢性炎症を生ずる自己免疫疾患で、兆候は典型的な炎症状態であり、罹患した関節では腫脹、発熱、疼痛、こわばりの症状が現れます。また、持続的な炎症により、関節表面で腱の断裂、破壊が生じます。 では、関節リウマチと歯周病の関係とは・・・ 歯周疾患と関節リウマチは、両疾患ともに骨に近接する組織の慢性炎症であり、病因が非常に近似しています。疾患の進行に伴い、組織内にはさまざまな炎症性サイトカインが高レベルに確認されます。臨床症状も類似しており、疼痛、腫脹、そして圧痛を伴い、治療せずに疾患を放置しておくと、これらの慢性炎症により最終的に周囲の骨破壊が生じます。 このように罹患する組織は異なるが、両疾患の多くの類似性から、それらの関係性が古くから疑われてきました。そして、1982年に歯周歯周病に罹患した歯周組織からリウマチ因子が発見されて以来、関節リウマチと歯周疾患の関係について、臨床的および分子細胞レベルの各々の側面双方から、さまざまな研究が行われてきました。 臨床的に両疾患にどのような関係があるのか ①つ目、論文によると 健常者と比較して関節リウマチ罹患者では歯牙喪失(歯を失う)の割合と歯槽骨吸収(歯を支える骨が痩せてくる)の割合が約2倍。 リウマチ因子を持つ関節リウマチ患者において、それらの頻度が最も高くなることも分かっている。 このことから、関節リウマチは歯周疾患に影響を及ぼすことが示唆される。 ②つ目、研究によると 歯周疾患患者の関節リウマチの発症率についてのデータがあり、健常者よりも歯周疾患患者のほうが、発症率は高い傾向がみられる ③つ目、日本における関節リウマチと歯周疾患の関連性を示す最近の研究では 歯周炎の存在とメトトレキサート(抗免疫製剤)による関節リウマチの薬物療法の開始との間には相関性がみられ、歯周炎に罹患している患者の方が2.7倍もそのリスクが高かったと報告。 歯周病があると 関節リウマチになる確率が高まり、 関節リウマチがあると 歯周病のリスクも高まる のですね。 上記にもあったように関節リウマチは高齢女性に多いようです。 うちのおばあちゃん、関節リウマチだけど 歯は大丈夫だろうか? 一度 歯科検診をしてみましょう! プルチーノ歯科・矯正歯科でお待ちいたしております♪ 愛知県名古屋市南区イオンモール新瑞橋1Fにあるプルチーノ歯科•矯正歯科 名鉄呼続駅から3分、地下鉄桜通線•名城線新瑞橋駅から徒歩5分 土日祝日診療 お電話は052-693-8241 歯科検診、矯正相談、治療相談、そして栄養相談も いつでも受付けております。
こんにちは。 そうめん って夏休みの定番メニューじゃなかったでしたっけ? 多いと週3回くらい平気で出てきませんでしたか?子供の頃。 そうめん と ラーメン(冷やし中華を含む) は 受け入れない 子供のせいで頭が痛い、非常勤 鈴木です(泣)。 さて、先日 プレオルソの調整をしていただきました。 実は、口内炎ができてなかなか治らず、前回の調整から今回までの間 ほとんどプレオルソが装着できていませんでした。 3週間強、ほとんど装着できていないとなると 「大丈夫なのかしら?」と焦りや不安が沸いてくるのは 私だけなのか、本人は何ともない様子で・・・。 そういえば“あいうべ体操”しているところも最近見てないぞー??? ということで、本人に尋ねてみましたら、、、 「あのねぇー、お母さんの見てないとこでやってんの!毎日!(怒)」 と怒られました。本人なりにできることは取り組んでいたようです、知らなかったよ ゴメンナサイ。。。 今回 歯科衛生士の新垣さんに歯のお掃除で、着色も取っていただきました。 日焼けして少々暑苦しさが増してきていたので、歯が白くなって ちょっぴり爽やかになりました(笑)。 プレオルソの口内炎(まだ治らない・・・)に障る部分も調整していただきました。 これでまた毎日 装着できるね☆ 予防矯正、プレオルソ はじめませんか? 歯並び、噛み合わせ、いびき、口呼吸、お口ポカン を改善し、歯の寿命を延ばすことや身体の健康向上につながります。 プルチーノ歯科・矯正歯科でお待ちいたしております☆
歯周病と肥満・メタボリックシンドロームの相互関係
17.08.04
カテゴリ:BLOG一般歯科予防歯科治療BLOG一般歯科予防歯科治療BLOG一般歯科予防歯科治療BLOG一般歯科小児歯科小児矯正BLOG一般歯科予防歯科治療
こんにちは、管理栄養士の鈴木です。 今回は、歯周病と肥満・メタボリックシンドロームの関連性についてです。 参考文献によりますと・・・ 1. 肥満 → 歯周病 肥満は歯周病の罹患リスクを増加させる可能性がある。 肥満度が進行すればするほど、歯周病の有病率と重症度が高くなることを示す研究が存在する。 2. 歯周病 → 肥満 歯周病は肥満を引き起こす一因である可能性がある。 3. メタボリックシンドローム → 歯周病 ①メタボリックシンドローム は歯周病との関連性を示す可能性がある。 ②メタボリックシンドロームの診断基準に該当する項目(腹囲肥満、高血圧、低HDL、高中性脂肪、高血糖)が多いほど、歯周病のリスクが増加していることを示した研究がある。 4. 歯周病 → メタボリックシンドローム 歯周病はメタボリックシンドロームを構成する因子に影響を与える可能性がある。 ダイエットしているのにうまく減量できない とか、食生活や生活習慣の見直しをしているのにメタボの数値が良くならない・・・など もしかしたら歯周病のせいかもしれません。 歯周病を治して、身体もすっきり改善!を目指しませんか? 歯科検診、歯周病ケアはもちろん 栄養改善もお任せください! プルチーノ歯科・矯正歯科でお待ちいたしております。