• ja
  • en

名古屋市のプルチーノ歯科・矯正歯科では矯正(小児矯正)・インビザラインの矯正診療を行っております。

無料相談も行っております!お問い合わせはこちら 052-693-8241 24時間WEB予約 初診診療予約はこちらから

プルチーノ歯科・矯正歯科

診療のご予約・お問合せ TEL:052-693-8241

BLOG

歯周病とアテローム性動脈硬化の関連

17.06.14

カテゴリ:BLOG一般歯科

こんにちは!

プルチーノ歯科・矯正歯科、管理栄養士の吉田と鈴木です。

今日は、歯周病とアテローム性動脈硬化の関連をお話します!

 

歯周病と動脈硬化の関連は次に示す3つの説が明らかとなっています。

 

①歯周病原細菌は血中を循環する。

②歯周病原細菌が血管内でのアテローム性動脈硬化を促進する。

③歯周組織での炎症反応による伝達因子は、血管内を含む全身の炎症レベルを上昇する。

 

この3つの説をもう少し詳しく書いていきます!

 

1.歯周病原細菌は血中を循環する

歯周病原細菌は歯の周りの歯周ポケット内で繁殖し、歯肉内に侵入します。

歯肉内の毛細血管に侵入し、血管内を循環します。

細菌の血管内への侵入は、食事や歯磨きの時にわずかではあるが常に起こっている現象です。

この血管内へ侵入する細菌の量が多く、継続的であった場合、血管内に侵入した細菌によって

活性化された血小板が固まって小さい血栓を形成することが動脈硬化の促進につながります。

歯周病原細菌のなかでも、グラム陰性桿菌(P.g)は、アテローム性動脈硬化との関連が強く

示唆されています。このP.gを認識するtoll様受容体からの自然免疫応答は、歯周病に罹患した

患者の歯周組織内で促進し、歯周組織を破壊します。

 

2.歯周病原細菌が血管内でのアテローム性動脈硬化を促進する

血管内に侵入したP.gが、アテローム部位で局所的に血管内皮組織などが発現した

toll様受容体によって認識されて局所的に炎症反応を引き起こし、アテローム性動脈硬化の

炎症反応を促進させることも示唆されています。

 

3.歯周組織での炎症反応による炎症性伝達物質は

血管内を含む全身の炎症レベルを上昇させる

炎症反応が始まった歯周組織では、炎症性伝達物質の産生が促進されます。

この反応は肝臓をはじめとして全身的にも起こる反応であり、血管内の炎症性伝達物質が上昇し

これらが循環することによってアテローム部での炎症反応が促進されることも

歯周病が動脈硬化を促進するひとつのメカニズムであると言える。

このようなメカニズムの複合的作用をもって、歯周病がアテローム性動脈硬化を

促進すると考えられています。

 

ちょっと今日の内容は難しいですが、皆さんに覚えておいて欲しいことは

歯周病菌は、口腔内だけで悪さをするわけではなく、血液にのって

血管の壁を攻撃してアテローム性動脈硬化を引き起こしやすくなってしまう!

という事を覚えておいてください。

 

最近、歯科検診受けましたか?

プルチーノ歯科では、歯周病検査の時に拡大鏡を使用しています!

 

もちろん、LDLコレステロールの値が高い人も動脈硬化のリスクが高いので

健康診断で引っかかった人は食事内容の見直しが必要ですよ☆

 

プルチーノ歯科・矯正歯科でお待ちしております!

How to find us
 医院までのアクセス

Our clinic is easily accessed by public transport. Car parking can also be easily found. We are conveniently located in AEON mall Aratamabashi which is just a short walk from Aratamabashi subway station or Yobitsugi Meitetsu station.

プルチーノ歯科・矯正歯科は、イオンモール新瑞橋内にあるので、大型駐車場が完備されております。診療と合わせて、お買い物など、とても便利な立地です。また様々な交通機関を利用しての来院が可能です。

ページの先頭へ